Blog

こんばんは。姫野です。
日曜日の小野さんとのトークイベントに来てくださったみなさん、ありがとうございました。こうした機会を設けてくださった主催者の方々にもあらためてお礼申し上げます。終了後の懇談の場では、この制作応援プロジェクトについていろんなご意見やアイデアをいただきました。これが本当にありがたかったです。なにぶん初めての試み。スタートしたとはいえ、みなさんの声を反映しながら調整していきたいのです。

このプロジェクト、私としてとても大事に思っているのは、
「1冊分お申し込みいただけたら、私たちは1冊を図書館に寄贈します」
という点です。この写真集を見るひとを、自分たちが予測できないぐらい広げたいという気持ちです。
学校や公共の図書館の棚にあって、いつ遭遇するかわからない、互いにとってそんな存在でありたいのです。
それに図書館なら、ふだんお小遣いでは写真集を買いにくい年齢の読者にも届けられるかもしれませんね。
そしてさらにこの図書館を、「あなたのご希望の図書館に」と補足したいと思います。
母校でも、故郷でも、遠くの島でも、わが町の、でも構いません。
もし具体的に寄贈したい所が思い浮かぶ方は、ぜひお教えください。


さらにここで私たちは、もう少し広げて提案してみたいと思います。
「1冊分お申し込みいただけたら、私たちは1冊を誰かへの贈り物として届けます」
この写真集は、いろんな思いを見るひとに投げかけるでしょう。写真が大きな問いの器であることに加えて、ここに写る彼らの眼差しはいったい何処へ向けられているのか。その眼差しの前にそれぞれの揺れがあるでしょう。どのような回路であったとしても、もしこの写真集をある特定の誰かに贈りたいと思われるなら、ぜひそれもお手伝いさせてください。

つまり、「1冊分お申し込みいただけたら、私たちは1冊をご希望の図書館かどなたかに贈ります」というのが、
このプロジェクトの骨子です。
それは採算ベースに乗ることではないかもしれませんがやってみたいです。
私たちがいつもの販路では届けられないところへ、本を送り出してみたいのです。
この他にもプロジェクトにまつわるアイディアを思いつかれた方は、ぜひお寄せください。
info(a)akaaka.com (a)を@に変えてください。
お待ちしています!



tp-banner_ono-121214.jpg




12月25〜30日、広島市のgallery Gにて写真集『私は眠らない』の藤岡亜弥と画家後藤靖香との合同展が開催されます。
"先人の記憶はどこに残されるのか"をテーマとした、広島県立美術館学芸員の
山下寿水(やました ひさな)氏によるキュレーションです。

広島市近隣の皆さま、またお近くへお越しになる皆さま、ぜひ展示へ足をお運びください。


「ミニマ・メモリア 後藤靖香×藤岡亜弥」展

祖父・祖母の記憶を出発点とする2人の作品。

展覧会タイトル「ミニマ・メモリア」は、ラテン語で「ささやかな記憶」、「最低限の記憶」といった意味で、
ナチス政権を批判した哲学者、テーオドル・W・アドルノの著書『ミニマ・モラリア』に依拠している。

小さな、しかしとても大事な記憶が、現在に伝えられることによって、新たな息吹を得る。
こぼしてはならない記憶の物語。
微かな記憶を手繰り寄せるように制作に取り組んだ2人の作家の作品を本展では紹介する。



fujioka_1216_1.jpg
fujioka_1216_2.jpg


会期

2012年12月25〜30日
Open11:00~20:00(最終日は17:00まで)
Close|月曜日


会場

galleryG
広島市中区上八丁堀4-1公開空地内
Tel:(082)211-3260
Fax:(082)211-3261
http://www.gallery-g.jp/
こんばんは。姫野です。
いま諏訪湖の畔の印刷所の5階にひとりでいます。印刷立ち会いは、色の調整にOKを出してからそのページが部数分刷られる間、それなりに待つことになるんですね。5階の待合室で大きな片目のだるまと目を合わせながら過ごしています。そういえば、先ほどこちらの社長さんが、赤々舎にも来年のためにだるまを注文してくださったと話してくださいました。あやかりながら、来年を期したい。

明日は国分寺で小野啓とトークします。
いま制作している写真集『NEW TEXT』について、その撮影過程、写真集制作過程、そしてなぜプロジェクトを立ち上げたかを話すつもりでいます。赤々舎はほかにも本を作っているわけですが、なぜこの写真集において皆さんの応援を募ろうとしたのか。

本の中でも写真集は、制作費、部数、定価のバランスがとりにくいジャンルです。きわめてとりにくいと言っていい。制作費は普通の文字の本より遥かに高いにもかかわらず、需要が想定される部数は逆にとても少ない。そうなると定価が高めになるのは当然で、それが買いにくさにつながるという悪循環もある。
『NEW TEXT 』の総制作費550万円をどう思われますか? これは少なくともかかるだろうと見込まれる金額です。当然ながら赤々舎がつくる写真集で、これ以上かかるものもあれば、これより少ないコストの場合もあります。でも常にそうした数字は眼前にあり、個人の生身の実感としては非常に高いコストなのです。法人もひとりの人間みたいなもので、同様に感じている。

私は「経済の人」ではありませんからーーそのように、あるときある会社の社長さんに言われ、なんというか複雑でしたがーー確かにその通りなのです。それが経営者として欠陥であるのは言を俟ちませんが、どうしようもないというか、赤々舎は詰まるところ資本主義ではないのです。その論理では動いていないので、非常に奇異にも見えるのかもしれません。
私は時折、全冊売れても赤字、というようなバランスを選択してしまったりもします。売れにくい方向を指してしまうこともあります。その負荷には当然ながら苦しむのですが。選択しているのは私自身です。


『NEW TEXT』の内容については、詳細ページにスライドショーがあるので、ぜひご覧ください。
10年間かけて撮影された500名の高校生の写真を300枚に絞るのは、とても苦しいことでした。「ひとりひとりが遠かった」と言うほどに時間がかかり、被写体を選んだことはなかったのに、写真集にするとなってやはり写真を選んでいく。私たちは何を見て、何を選んでいるのかという思いにとらわれました。そのことはまた別の機会に書きます。300枚、一枚一ページというのは、ですからぎりぎりに絞った数量で、普通の写真集からするとページ数が多いのですが、ここに込められた個と時代を伝えるために必要なボリュームでした。

私がこの本をどんな人に見てほしいだろうと思ったとき、いつもながら写真業界の人ではありませんでした。
まず浮かんだのは、被写体となってくれた高校生たちが通ったであろう図書館に。
それから、撮影から10年近くたって今では親となった人もいるという、その家族の情景の中に。
「スクール・カースト」とも言われるいまの教室のなかにいる、ひとりひとりに。
高校生という時期は、誰にとっても決して単純なものではないでしょう。振り返ることも正視することもたやすくないでしょう。ただ、この写真集の中の高校生は、ひとりひとりカメラと対峙していて、その眼差しが私たちをそれぞれに貫くのです。

こんなにもたくさんの方に見てほしい、公共の場にも置かれて誰でも手にとってほしい、と思ったとき、
具体的には定価をできるだけ低くすること、図書館に寄贈すること、を考えました。
制作コストと部数と定価のバランスの中にあって、、、今回の場合、その目的を達するためには赤々舎の力だけでは難しく「応援プロジェクト」を立ち上げました。自分たちにとっても初めてのことで、仕組みに無理がないか、皆さんにご納得いただけるかどうか、できれば率直なご意見をお聞かせください。
info(a)akaaka.com (a)を@に変えてください。
最終的にはプロジェクトの結果として、金額の収支や寄贈できた冊数をご報告致します。

おわかりいただけるかと思いますが、これは赤々舎を応援するものではなく、『NEW TEXT』を応援いただくものです。そして写真集は、作家のものではなく、出版社のものでもなく、この世という場所に差し出されるものだと思います。その行方を、どうぞ応援ください。


ono_tp-banner_01-02.jpg



12月12日の毎日新聞朝刊に、現在宮城県仙台市のせんだいメディアテークで開催中の
志賀理江子「螺旋海岸」の記事が掲載されました。
必見の展示です。ぜひ足をお運びください。
展覧会の詳細はこちら → http://www.akaaka.com/blog/ev-121107-shiga.html

mainichi_shiga.jpg


すでに12月16日(日)の小野啓×姫野希美トークイベント「写真集『NEW TEXT』をつくる」の告知でもご紹介していましたが、
このたび赤々舎では小野啓写真集『NEW TEXT』の制作について、
読者の皆さまからの応援を募る「小野啓写真集『NEW TEXT』作って届けるためのプロジェクト」(名称が変更になりました)をスタートいたしました。

tp-banner_ono-121214.jpg

写真家・小野啓が約10年をかけて撮り続けた、高校生のポートレート300名分を収録する写真集『NEW TEXT』は
高校生「ひとりひとり」の取り替えようのない個とともに、はからずも「日本」という風土と時代が刻まれており、
写真作品としても、歴史的な記録としても、大変重要な一冊になると関係者一同確信しています。
プロジェクト特設ページには、予告動画をはじめとする『NEW TEXT』の詳しい内容紹介がありますのでぜひご覧ください。

『NEW TEXT』は制作にあたり、作品の性質上、約300頁・A4判のボリュームが必要となります。
また、作品としても史料としても重要な本であるという思いから、被写体となっている高校生たちにも
手の届きやすい価格(目標:税抜3,800円)にしたり、全国の図書館に寄贈したり(目標:500冊)と、
より多くの方に見ていただけるようにしたいと考えています。

写真集『NEW TEXT』の内容とプロジェクトの主旨にご賛同いただけましたら、ぜひ応援をいただけますようお願いいたします。


始まったばかりのこのプロジェクトですが、実はすでに達成率が0.2%になっています。
こちらはまだ計画段階のプロジェクトを知った写真家の齋藤陽道さんが、いち早く参加してくださったものです。

photo-3.jpg
小野さん(左)と、プロジェクト参加一番乗りの齋藤さん(右)

小野啓写真集『NEW TEXT』作って届けるためのプロジェクトをどうぞよろしくお願いいたします。


関連ページ


小野啓×姫野希美トークイベント開催 -SHARE BASE amata(国分寺) 12月16日(日)-


<< Previouse 99100101102103104105106107108109