Blog

本日9月28日の産經新聞朝刊の文化面【After 3・11】のコーナーに、写真集『極東ホテル』の鷲尾和彦さんが寄稿しました。
鷲尾さんは、先月行われた東北スライドショーツアーの道中で撮影した写真を載せて、そしてそこでの体験を綴られています。

ぜひお手に取ってご覧ください。

2011_No.061_026.jpg
©Kazuhiko Washio
 

海の向こうから漂いだした濃い霧はあっという間に砂浜を覆い尽くした。これが夏の三陸海岸特有の「海霧」なのだろうか。
視界が不明瞭になると、場所の感覚だけでなく時間の感覚まで見失いそうになる。
どうやら波打ち際を二時間近くも歩き続けたようだ。今はもう県境を越えてしまったかもしれない。

砂浜はさらさらとして柔らかった。この数ヶ月の間、ただ静かに波と風とが砂浜を洗い、
新しい砂や貝殻をゆっくりと運び続けたのだろう。不思議なくらい優しい色に感じた。
何故だろう、妙に優しい色だった。

しばらくすると、霧の向こうの波打ち際に小さな子どもがひとり立っているのが見えた。
しかし近づいて行くと、それは砂浜に突き刺さった一本の太い松の枝だった。

濃い霧の中、ひとけがない砂浜で僕は周りとの様々なつながりを見失ってしまっていた。どうしようもなく寂しかった。
ふと足下を見る。柔らかい砂の上にくっきりと僕の足跡だけが残っていた。
それはまるで子供が描きなぐった壁の落書きのようだった。
的確な言葉も、伝えるべき相手も見つからず、ただ「ここにいる」というためだけにかろうじて存在する、あの不器用な落書き。


ここに居て、何を撮り、何を見ることが出来るというのだろう。
この沈黙を感じることの他に、静寂の音にじっと耳を澄ます以外に。
僕は目の前の折れた木の枝と同じだった。

あれからもう二ヶ月が経とうとしている。しかし、あの砂浜に立ち尽くした日のことが忘れられない。
あの感覚は僕の中の深いところに入り込んで立ち去りそうにない。
しかし、それでいいと思う。その感覚を手放してはいけない。決して手放してはいけない。
これから迎える日々のために。

(鷲尾和彦)

*写真キャプション
日付; 2011年8月3日 
場所: 福島県相馬郡新地町


山内悠「夜明け」スライドショー

BOOK EVENT 「コトバノ惑星丸ノ内三丁目」vol.3
写真家山内悠「夜明け」スライドショー


本棚から飛び出した本たちが、人の手から人への手へ渡ってゆき、
それぞれの人生を豊かにする通過点になったり、
大切な時間を共に過ごすものであるように、
そんな小さくて幸せな本の時間をお届けするブックイベントです。

今回は写真家の山内悠さんをお迎えして、スライドショーを開催します。
スライドショーの魅力は、映し出される写真と写真家の言葉、
そして観客との間にライブ感が生まれること。
標高3千メートルの高さにある富士山の山小屋から600日間、
「夜明け」を撮り続け、繰り返し訪れる地球の営みをみつめてきた
写真家の言葉に耳を傾けながら、今ここにしかない「夜明け」を一緒にみつめます。

詳細はこちら

日程

9月28日(水)19:00~20:30(18:40受付)
 

会場

丸の内カフェ

参加費:1000円 【当日支払い】

主催:三菱地所株式会社
協力:
アートディレクション:八木義博(電通)
コピーライティング:筒井晴子(電通)
企画運営:株式会社イデー

当日受付もするそうなので、都合の宜しい方は是非ご参加ください。
 
yoake03.jpg


齋藤陽道のシリーズ「感動」の写真が、先日発売されたばかりの「アサヒカメラ」10月号のグラビアページに掲載されました。

「アサヒカメラ」の表紙は北島敬三さんの写真です。ぜひご覧になってください。



9月17日より、北海道にあるART STUDIO TOBIRAにて山内悠写真展「夜明け」が始まりました。

その展覧会の様子を少しだけご紹介します。

展覧会は10月31日までです。
紅葉が素敵な時期にも重なりますので、札幌近郊の方はもちろんのこと
札幌にお立寄りの際には是非足をお運びください。

展覧会の詳細はこちらになります。☞山内悠「夜明け」北海道展

会場のART STUDIO TOBIRAさんです。
1_yamauchi.jpg

会場風景1
2_yamauchi.JPG

会場風景2
3_yamauchi.jpg

会場風景3 (実は山内さんもうっすら写っています。)
4_yamauchi.jpg

青幻舎、リトルモア、ナナロク社、ピエブックス、マッチアンドカンパニー、FOILといった6社と
協力し合って進めている「写真集を贈る日」プロジェクトのイベントをお知らせします。

本イベントでは、弊社で出版予定の齋藤陽道写真集『感動』の
制作過程を弊社代表の姫野が話す予定です。
ぜひご参加ください。

ーーーーーーー
10月1日は写真集を贈る日

美しいデザインをもち、写真家の想いのこもった写真集は大切なかたへのプレゼントにぴったりです。

今年から始まる「写真集を贈る日」を記念し、
二部構成で写真をより楽しく「見る・撮る・贈る」ヒントをお伝えします。
第一部では、多くの写真集を刊行している6社の編集・製作・販売担当者が一同に会しま す。
一冊の写真集はどのようにして生まれてくるのか、いい写真集が出来上がるうえでのポイントはどこにあるのか。写真集づくりのノウハウを隅々まで明ら かにしていきます。

また、参加者の方々に持ち込んでいただいた写真作品を用いて、その場で「編集会議」を開催。
あらゆる角度から講評をしたうえで、写真集 にまとめる道を探ります。
写真集づくりの現場に携わるメンバーへ、あなたの作品をアピールするチャンスです。
参加出版社は赤々舎、青幻舎、ナナロク社、ピ エブックス、マッチアンドカンパニー、リトルモア。

第二部では写真集『未来ちゃん』が人気の写真家、川島小鳥が登場。
創作の秘密、写真集への思いをたっぷ り語ります。

出演者:写真家・川島小鳥、赤々舎・姫野希美、青幻舎、ナナロク社、ピエブックス、マッチアンドカンパニー・町口覚、リトルモア・編集担当者

日時
10月1日(土) 午後18時30分~


会場
西武池袋本店別館8階池袋コミュニティ・カレッジ コミカレホール


参加チケット:2,100円(税込)

参加チケット販売:西武池袋本店書籍館地下1階リブロリファレンスカウンター


定員:120名


お問合せ:リブロ池袋本店 03-5949-2910


「編集会議」のための写真作品持込ち方法
応募いただいた作品の中から
2名様分について本講座で写真集にまとめる「編集会議」を行わせていただきます。

応募用紙にご記入いただき、作品のCD-Rとともに池袋コミュニティ・カレッジ創作芸術係まで郵送ください。(宅配便不可) 9月24日(金・祝)必着

送り先:池袋コミュニティ・カレッジ 創作芸術係 写真集講座担当宛
     
〒171-8569 東京都豊島区南池袋1-28-1西武池袋本店別館9階
     
Tel / Fax : 03-5949-5494 / 03-3984-2755


写真集フォーマット : jpgあるいはPDF形式のデータをCD-R あるいはDVDに収めてください。

応募用紙は送り先の池袋コミュニティ・カレッジ 創作芸術係写真集講座担当へご請求ください。
   
※
10月1日当日、講座を受けられる方に限ります。


cover_asadake.jpg

<< Previouse 144145146147148149150151152153154