Blog

「PHaT PHOTO」7-8月号に、写真集『スカイフィッシュ』の高橋宗正さんが
宮城県山元町で行っている活動についての記事が掲載されました。

宜しければ、手に取ってご確認ください。


「写真を救え!」。被災地で写真技術が求められている

「写真ってこんなに具体的に役立つものなんだ。そう実感しました。」
そう話すのは作品集『スカイフィッシュ』などで知られる写真家・高橋宗正さん。
今回の震災に関するボランティア活動に参画しての言葉だ。

高橋さんが関わっているのは、宮城県山元町での「思い出サルベージ アルバム・オンライン」プロジェクト。
日本社会情報学会・災害情報支援チームが実行しているもので、
埋もれて汚れた写真を洗浄・複写し、持ち主の元へ届ける活動だ。

津波被害地域で瓦礫の撤去作業にあたる人たちは、
思い出となる品をできるだけすくい上げ、持ち帰るようにしている。
各家庭のアルバムはその最たるもので、膨大な写真が持ち主不明のまま保管された状態。

泥を被った写真は、そのままではカビが生えたり劣化したりで、
梅雨どきになると大半の画像が失われてしまうおそれも。
そこでプロジェクトチームがボランティアスタッフを募って作業を開始。
写真を洗浄後、複写してデータ化し、レタッチによる修復を施したうえで持ち主を探そうとしている。

撮影の専門技術を生かして作業に取り組んできた高橋さん。
「複写は進んでいますが、レタッチなどはこれから長期戦で続きます。関心のある方、ぜひ一緒に」という。
写真関連の技術を人のために活かせる機会だ。

テキスト:山内宏泰

ーーーー

日本社会情報学会・災害情報支援チームでは、
「思い出サルベージ アルバム・オンライン」プロジェクトに参加するボランティアを随時募集中。

munema_tohoku.JPG

写真集『境界線13』の頭山ゆう紀さんの写真が
佐々木中さんの新刊本『アナレクタ2 この日々を歌い交わす』(刊行:河出書房新社)の表紙になりました。

『切りとれ、あの祈る手を』など素晴らしい本を書かれてきた佐々木さん。
この新刊本は佐々木さんの文章はもちろんの事、数多くの対談や講演も収録されています。

頭山さんの写真に、佐々木さんの文章。
ぜひ手に取ってみてください。

touyama.JPG

大阪・ギャラリーアセンス美術にて、山内悠写真展「夜明け」が17日より始まりました。

地球の細胞のような雲のうごめきや、雲平線の彼方から差し込む光に
人という損沿いを見つめる「夜明け」をぜひご高覧くださいますようお願い申し上げます。


山内悠「夜明け」全国巡回展 大阪会場

日時

2011年6月17日(金)〜7月3日
営業時間:12:00 - 20:00


会場

大阪・ギャラリーアセンス美術

〒542-0085 大阪市中央区心斎橋筋1-6-10-5F
TEL:06-6253-0185
http://www.athens.co.jp/gallery/event.html


30.JPG


_1050033.JPG


_1050056.JPG

「雲の上の旅」をテーマに、富士山七合目から望む夜明けの風景を
撮り続けている写真家・山内悠の個展「夜明け」を大阪で開催致しますので、ご案内させて頂きます。
関西出身の山内としても念願の展示になります。

地球の細胞のような雲のうごめきや、雲平線の彼方から差し込む光に
人という存在を見つめる「夜明け」をぜひご高覧くださいますようお願い申し上げます。


山内悠「夜明け」全国巡回展 大阪会場

日時

2011年6月17日(金)〜7月3日
営業時間:12:00 - 20:00


会場

大阪・ギャラリーアセンス美術

〒542-0085 大阪市中央区心斎橋筋1-6-10-5F
TEL:06-6253-0185
http://www.athens.co.jp/gallery/event.html

yoake03.jpg



本日より名和晃平の待望の初作品集『名和晃平 シンセシス』を、小社HPにてご予約承ります。

本書は、東京都現代美術館で開催中の展覧会(http://www.mot-art-museum.jp/koheinawa/)の公式カタログであり、
展示風景の撮り下ろしと共に、ここ10年の作品をカテゴリーごとに収載致します。

全冊にオリジナルドローングピースが入るという画期的な試みは、本と作品をつなぐものとして注目されます。
次代を拓く現代美術家の作品集をぜひご覧ください。


ご予約ページはこちらになります。

8月1日以降のお届けとなります。送料は無料です。
確実にお求めいただくために、ご予約いただければ有り難く存じます。

PixCell-Elk#2.jpg
Work created with the support of the Fondation d'entreprise Hermès
Photo: Seiji Toyonaga



<< Previouse 153154155156157158159160161162163