Blog

象のダンス あるいは即興と構築

 

文=畑中章宏

 

 澁谷征司の『DANCE』は彼にとって2冊目の写真集になる。

 1冊目の『BIRTH』はさまざまな仕事の機会に撮影された写真を、チャプターごとに再編集したものであったが、あたかも古典時代のピアノ組曲を思わせるような緊密で隙のない構成であった。柔らかな光と空気の揺らめきをつなぎとめた澁谷の写真群を、より構築的に印象づけたのは、アートディレクションを務めた近藤一弥の手腕によるところも大きかったかもしれない。

そして『DANCE』のほうはと言うと、構築性という点では共通しているものの、見る人の感情をざわめかせるような流動性に満ち溢れている、と私は思う。

『DANCE』というタイトルからの連想で言えば、流動性は舞踏性と言い換えることができるだろう。澁谷本人によると、マティスの「ダンス」のイメージがどこかで谺しているようだが、私の脳裏に最初に浮かんだのは、松浦寿輝の「ウサギのダンス」だった。

「にんげんとりわけ女と禿頭の男を避ける季節がつづいた 悪が輝く冬の内部を歩いては 乾いたちいさなものやむごたらしいものに目をとめ 枯れた水の過去や骨だらけのしかばねについて瞑想する日々がつづいた......」

ただし澁谷の『DANCE』の巻頭で踊るのは、「ウサギ」の何十倍もの重さを誇る「象」のダンスなのである。「タラッタラッタラッタ」と軽快なダンスではなく、「ドシンドシン」という音が聴こえるような、象の舞踏。しかしそのステップは意外とリズミカルな愉悦感にも満ちている。だが、滑らかに踊り始めたはずの写真集は、不意打ちのようなイメージで見るものを戸惑わせ、躓かせるのだ。

リアルな生や死、あるいは写真家にとってプライヴェートな出来事と推測されるイメージが挟み込まれことで、『BIRTH』とは異なる、不穏な世界に私たちは連れていかれる。澁谷ならではの「柔らかな光と空気の揺らめき」を感じさせる写真を基調とした構築性が、溢れ出す感情を表出する、無意識の即興によってさえぎられると言ってもいいかもしれない。

古典主義時代の組曲やソナタに対して、バロック時代の組曲やソナタやパルティータは、楽譜にはない即興によってはじめて演奏が成立するものだった。また組曲を構成するのは、舞曲であることが決まりなのである。「アルマンド」「サラバンド」「ガヴォット」「サラバンド」「メヌエット」「ブーレ」といった、ヨーロッパから中東におよぶ地域に源をもつ舞曲が、演奏家の魂の発露である即興で彩られていく。

老人のデスマスク、禿げた中年の男、海辺の絞首台のようなもの、砂にまみれた人形、女性の下腹部といった表象。そして繰り返し現れる、燃え盛る火とフェンス越しの葡萄棚。澁谷のダンスは決して華麗なものでなく、さまざまなものがぶつかりながら美の際でかろうじて踏みとどまる、恐るべきダンスなのだ。

葡萄棚の写真の一枚を全面にデザインした表紙は、見た目の美しさとは裏腹に、ざらざらとした手触りを感じさせる。表層的な美を超えて、澁谷征司はある覚悟と核心をもって、新たな世界に踏み出そうとしているのだろう。

 

(はたなか・あきひろ 多摩美術大学芸術人類学研究所特別研究員)



12月にスペースAKAAKAにて行われたイベントを、まとめてレポートします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

12月5日 「ルワンダ ジェノサイドから生まれて」をめぐって

101222_1.jpg

「ルワンダ ジェノサイドから生まれて」の制作に深く関わる、企画・訳者の竹内万里子さん、本をデザインしてくださった町口景さん、赤々舍代表姫野希美の三名によるトークショー。

竹内さんと「ルワンダ...」の出会い、町口さんの日常に「ルワンダ...」のある風景など、さまざまな側面からこの本の生い立ちを語っていただきました。

日本語版の制作にあたって、タイトルをどうつけたか、本の装丁、帯をどう選んだかなど、「ルワンダ...」ができあがって来るまでの過程を追いつつ、三名のこの本に対する想いも折り重なり、聞き終えたあとに本を手にすると、また少し重みが増したような、そんな気持ちになりました。

竹内さん、町口さん、貴重なお話をどうもありがとうございました。










・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

12月19日 澁谷征司トークショー

前半:澁谷征司 X 黒田光一 X 姫野希美

101222_2.jpg

現在個展「こころ」を開催中、赤々舍より「弾道学」を発表した黒田光一さんが来てくださいました。
黒田光一、澁谷征司、両名の作品をスライドで踏まえつつ、互いの制作過程の違いや作品に対する想いについて
ぽつぽつと、しかし深く掘り下げて語ってくださいました。
いつまでも聞いていたかった三名の鼎談。黒田さん、どうもありがとうございました。


101222_3.jpg


後半:澁谷征司 X 近藤一弥

101222_4.jpg澁谷征司前作「BIRTH」に続き、今回の「DANCE」もデザインしてくださった、近藤一弥さん。前回、今回のコンセプトや制作過程について、貴重なお話を伺いました。

写真家の作品を、本にする、という作業。両名がどのような考えで立ち合って来たか、そして、でき上がって来たものに対する想いなど、ここでしか聞けないクリエーター同士の率直な意見交換に、ものづくりの醍醐味を感じました。近藤さん、どうもありがとうございました。


・・・・・・・・・

ご参加くださった皆さま、どうもありがとうございました!スペースAKAAKAでは引き続き、イベントをご用意しております。会期の延びました澁谷征司「DANCE」展に、もう一方、お招きします。

2011年1月8日(土)15時より
澁谷征司 X 竹内万里子 トークショー


ご予約不要、入場料無料です。こちらにもどうぞお気軽にお越しください。お待ちしております!(やまだ)



いつもとても良くしていただいている書店さん、ジュンク堂書店大阪本店の芸術担当者さんが
新刊「DANCE」と「夜明け」にこんな素敵なPOPをつくってくださいました。
ありがとうございます。


ほうのさん2.jpgほうのさん1.jpg



現在、AKAAKAにて開催中の澁谷征司展「DANCE」。
師走のお忙しさにもかかわらず、多くの方にお越しいただいております。
年内は25日(土)までとなりますが、来たる年の幕開けも少し、「DANCE」とおつきあいください

  ●23日の祭日はお休みします。
  ●21日〜25日は、作家がギャラリーに居りません。


2011年1月5日〜10日、会期延長致します。

  ●祭日も休みなくオープン致します。
  ●ほぼ全日、作家が在廊致します。


関連しまして、下記のイベントを開催致します。

澁谷征司×竹内万里子(写真批評家)トークショー
2011年1月8日(土)15時 start
AKAAKAにて

ご予約不要、入場料無料です。どうぞお気軽にお越しください。

秋晴れという言葉はあるけれど、冬はどうなんだろう? 今日の京都はきらきらと晴れ渡り、いくつかの川に沿って上下しました。


京都造形芸術大学のギャルリ・オーブで開かれている、ジョナサン・トーゴヴニク写真展「ルワンダ ジェノサイドから生まれて」は、明日までの会期です。
明日行けるという方は、どうかぜひお運びください。
精神の在り方を静かに照らし出す、すばらしい展示です。
私は、今日、彼女たちに「挨拶」をした。


宇治川をくだれば、名和晃平の創作のための拠点「SANDWICH」がある。
来年6月11日から東京都現代美術館で開かれる大規模個展の際に、赤々舎は本を制作します。なんとなく数年越しで、いつかつくれたら、、、と思っていた名和さんの本。新しいアート本、体感する本、増殖する本、そして突き抜けた本をみんなでつくりたい。


ふたたび北へ。京都精華大学での授業は今日が最後。
授業といっても、写真を伝えることの可能性に驚かされたのは、私と佐伯くんの方だった。今日の4名の作品の、柔らかく斬新な触手。東京で、佐伯くんの作品と合わせて発表する機会をつくりたい。


明日、日曜日は赤々舎で、澁谷征司展に関連するイベントが2つ。
14時から、黒田光一さんと。
17時から、近藤一弥さんと。
どうやらみなさん、スライドショーや画像を用意していて、澁谷さんのは写真集のアザーカットというか、なぜそれは入らなかったのか?と我ながらいまさら思ったりして。とにかく楽しみです。予約も要りませんので、気楽にのぞいてください。


<< Previouse 173174175176177178179180181182183