Blog

土曜日に京都精華大学デザインコミュニケーション学科の非常勤の授業に初めて行った。デザインコミュニケーションが何たるか、なぜ呼ばれたのか、あまりよくわからないのだが、豊永さんが呼んでくれたからには、ありのままがんばろうと思い、佐伯慎亮を引き入れた。いつも通り、ああやこうやいい合える写真家がいるほうが、「写真をプロデュースしてみよう」という課題が肌身につくのではあるまいか。プロデュースというと聞こえはいいけれど、あなたはこの写真をどうしますか? ということだと思う。

全5回。その1回目で、徹夜で膨大な数の画像を準備してきた佐伯くんが浴びるように写真を見せた。思えば、こういう量を私や佐伯くんは慣れているけれど、学生はそうではない。少し慮ってみたけれど、豊永先生は「これが大事やから」というので最後まで見せた。
学生の感想に興奮したし面白かった。「生々しくて気持ちがわるくなった。男性の写真だからでしょうか?」「佐伯くんと姫野さんが、好き嫌いをはっきり言い合うのがおもしろかった。写真を囲んでこんなふうに話せたらいいのに」とか。

そうなのだ。私が最も大切に思うのは、あなたがどう思ったか、何が好き、何がきらいと、一人称で話してほしいということなのだ。どんなにささやかなことと本人が思ったとしても、「わたしは、、、」と語り出される言葉を私はかけがえのないものに思う。

授業のあとである学生が豊永先生に、「この授業はfeelなんですね。ロジックではなく」と話したという。feel、という種からそれぞれのロジックに至れたら、、、ロジックは与えられるものではないだろうから。

この機会は私にも佐伯くんにもありがたいものだ。
そしてあらためて思うのは、「挨拶」はいい写真集だなということ。
あんな数枚の写真をめぐって、入れるの入れないの、3年ほどやりあうなんてどっちも気の長い話であるが、いまだにやっぱりどうのこうの言いたくなるのであり、わからなさが続いている。

まっさらな新作だってある。それを初めてみる人が私だけでなく、この学生たちでもあるということがとても嬉しい気がする。

くどいようだけれど、「わたしは、、、」で語り出される言葉が私は好きなのだ。この一枚が好きだ、ということにも、そのひとの全体重はかけられていて、それはつくったひとにも、まだ見ぬひとにも必ず届けられる。

bl-101118_1.jpg










澁谷征司写真展「DANCE」

2010年11月19日(金) ~ 2010年12月25日(土)

OPEN|12:00~20:00
CLOSE|月・祝日


オープニングレセプション
2011年11月19日(金)19:00~21:00

会場にて写真集『DANCE』(定価5000円)を先行発売致します。

この度、AKAAKAでは澁谷征司写真展「DANCE」を下記の日程で開催致します。
あわせまして、写真集「DANCE」を発刊致します。
想像力が現実と切り結び、克明さが混沌を描き出す「DANCE」。
時間と空間が何重にもかさなり、世界の記憶の層に触れていきます。
写真展に合わせて写真集を刊行致します。



-----
ふしぎな『DANCE』によせて

この本に収められた写真はここ15年の間に撮影しました。
ごく最近のものもあるし、撮ったことすら忘れていたものもあります。
写真が新しい束となり、べつの表情や連なりを見せてくれるのはとてもたのしい。

僕が撮影する時にまず考えるのは、どこにその被写体の正面があるのかということです。
どこから撮れば見る人にものの有り様が伝わるのか。できることならより正確に、より親密に伝えたい。
それは決して情報をきちんと伝えたいということではありません。
ものごとに目を凝らし克明に捉えること。その行為の前ではその写真に写っているものが何であるのかはほとんど意味をなしません。
なぜなら写っているものとべつの何かが立ち上がってくるからです。
目で世界を見ることと、写真で世界を見ることのちがい。そこに僕はユーモアや希望のかけらを感じます。
克明であるといってもそれはくっきり写っているとか、細かく写っているとか、そういうことではありません。
ものごとの形や色にさわり、混沌を鮮明に描き、意味も構造も家柄も血液型も気にせずに向き合ってみる。
そうやって見渡した世界に使い古されたイメージやあらかじめついている名前は必要ないのではないかと僕は思います。

深く想像すること。目の前の現実に素足を浸しながら世界を像に結合する。
想像力をもってしか僕らの現実は立ち上がってこない。
扉を開けると、世界は明るくはてしない。いつも通りでなんだか吹き出しそうだ。
まだ名前のついてない新芽が青々と顔を出し始めるとき、まぶしい空をかもめたちが行き交うように、
きみのほほに笑みをたたえて。

澁谷征司  2010年 11月


bl-101112.jpg
2010年11月11日付 毎日新聞夕刊「eye」に
「いのちの乳房」を大きく取り上げていただきました!

来る13日に、福岡のアートスペース、テトラで、志賀理江子のイベントが開かれます。お近くの方もそう近くはない方も、ぜひお運びください。

http://www.as-tetra.info/archives/2010/101113140241.html

あいちトリエンナーレで発表された新作に、切実に打たれました。わからなさを担ったまま、その核心へと全身で近づく。
13日、うらやましい、、、私も聞きに行きたいのです。
初校が上がってきた。
まるで良くなくて落胆する。
この写真のことをやりとりできているのだろうか。

印刷がこんなことであれば、私はこの本はつくらない。
当たり前のことだ。
置き換えるには責任が要る。


あまりにがっかりして、深夜に洗濯物を干していると、
秋の夜のいい匂いがする。
今日のことは今日のこと。
明日はどうする?
<< Previouse 176177178179180181182183184185186