「日本写真集史 1956-1986 」の著者で世界的な写真集コレクター
金子隆一と写真集づくりの最前線で活躍するアートディレクター
町口覚、元ブルータスの副編集長で現代美術ウォッチャーとして国内外の展覧会を見て回っている
鈴木芳雄による写真集鼎談がいよいよ来週火曜に迫りました。
イベント詳細:http://www.aoyamabc.co.jp/10/10_201004/1956-1986_20100406.html今回のイベントでは「日本写真集史」に収録されている、今では見ることのできない貴重な写真集現物が登場します。それらを、書画カメラを使ってページを捲った様子をスクリーンにプロジェクションして体感していただく予定ですので、この貴重な機会をお見逃し無く!!
全ページが両観音開きという杉浦康平による驚愕の造本の、あの伝説の写真集、川田喜久治「地図」もお見せする予定です。

↑川田喜久治「地図」
また、「日本写真集史」にも写真集が収録されているあの巨匠や、「日本写真集史」にコメントを寄せてくださったあの人気写真家(
→コメント)も当日駆けつけて下さる模様。
一夜限りの写真集祭りに是非ともご参加ください!!
Posted at : 2010.04.02 21:16
「ハイファッション」のオンラインが立ち上がったというお知らせをいただきました。
ご担当の西谷さんが写真に関心を寄せてくださる方で、ここのopen spaceというコーナーで、いろんな写真家の作品を紹介していきたいと。初回は澁谷征司が未発表のものなどを少し掲載していただいています。http://fashionjp.net/highfashiononline/
西谷さんからのお知らせに「なお、本日、20:00から、国立代々木競技場 第二体育館で開催される
ヨウジヤマモトのメンズコレクションを、当サイトで実況で見られます。19年ぶりの東京でのショーですので、ぜひお見逃しなく!」 とあって、うーん、実況で見られるのか、、ヨウジヤマモトか、、とさまざまに思いました。
昨夜の高橋宗正のイベントもかなりおもしろかったですが、これを現場で体感するのと実況で見るのとではまた違うのだろうか。
それから、ファッションと自分との距離は遠いと常に感じるが、ファッション写真には興味がある。というか、もっとおもしろくなってほしいし、おもしろくなり得るはずだと思う。浅田政志のファッション写真(と呼ぶべきもの)なんか、いいんですよ。近々、このHPで、そうしたものも紹介していきたい。
なぜなら、それがファッションだろうとミュージシャンのポートレートだろうと何だろうと、出会う写真がつまらなかったら、その先に写真集を見てくれる人はより少なくなると思うからだ。
Posted at : 2010.04.01 19:06
現在発売中の『アサヒカメラ』4月号(94ページ~)に標記の記事が掲載されました。
選考委員の篠山紀信さん、土田ヒロミさん、藤原新也さん、都築響一さんからの講評も合わせてご覧下さい。




Posted at : 2010.04.01 12:48
高橋宗正の写真とは何か
多面性のある高橋宗正の写真を、スタイルの事なる5人の写真家と共に語り合う事で、共通点と相違から彼の写真を追及していく。
それぞれのスライドショーも見ながら、各作家の現在を探ります。
日 時
2010年3月31日
19:30 Start
メンバー
黒田光一(写真家)
永禮賢(写真家)
浅田政志(写真家)
佐伯慎亮(写真家)
村上友重(写真家・東京藝術大学美術学部教育研究助手)
高橋宗正(写真家)
入場料
無料
場 所
AKAAKA Garlley
Posted at : 2010.03.23 18:32
3月19日(金)に標記の贈呈式が行われました。美術部門新人賞に輝いた津田さんも参列。
その様子がアシスタントの東さおりさんから届きました。
「式後の祝賀会では、受賞者全員が各分野ごと順番にステージの上に上がってスピーチをしました。
文部大臣も駆けつけて下さり、受賞者の方も途中で帰られたり翌日海外へ戻られる方など皆さん忙しそうな方ばかりでしたが祝賀会では皆さんリラックスされていました。
津田さんも撮影出発前に無事授賞式を終え一段落した感じです。」
Posted at : 2010.03.23 14:12