12月末刊行、金山貴宏写真集『While Leaves Are Falling...』先行ご予約受付を開始致します!
完成をお待たせしておりました金山 貴宏写真集『While Leaves Are Falling...』がいよいよまもなく、12月下旬に発売開始となります!
先立ってこちらの赤々舎のホームページにて、送料無料、代引き手数料無料にて、先行予約を承らせて頂きますので、ぜひ下記フォームよりご予約くださいませ。
・PHOTO BOOKSTORE MAGAZINE「PHOTOBOOKS OF 2016: AWOISKA VAN DER MOLEN」選出作品
・日本カメラ12月号「2016年の写真集・写真展ベスト5」選出作品
While Leaves Are Falling...
上製本・130頁
定価4000円+税
ISBN : 978-4-86541-057-0
日本語 / English
表紙はAとB、2種類ございます。(中身は同じです)
特にご指定の無い場合は小社でお選びいたします。
B
↓こちらより先行のご予約を承っております。
ご予約専用
美しくも複雑で、琴線に触れる写真集
ひとたび見れば、心に深く刻み込まれる。
────────── シャーロット・コットン(インディペンデント・キュレーター / ライター)
その日は突然やって来た。その日以降、私が知るそれまでの母は私の記憶の中に永遠に閉じ込められることになる。
両親の離婚後、私は母、祖母、2人のおばの4人の女性に育てられた。
そして1991年、私が20歳になってまもなく母は統合失調症(精神分裂病)と診断された。発症後の母は言動も行動も昔の母とはまったく違う別人のよう
で、家族と交わす会話も意味不明で支離滅裂だった。学生時代から仲良くしてきた母の友人らは、彼女の言動や行動が以前とは違うと感じると猛スピードで去っ
ていった。まるで彼女がそれまで歩んできた人生が一度に抹消されたかのように...。母が過去に存在した痕跡は、家族の記憶の中に漂う母と発症以前に撮られた
写真のみとなり、母の主な居場所は実家ではなく精神病院へと変わった。
1999年春、4人の女性の長である祖母が死んだ。
祖母の死後、私はそれまで撮影することがなかった家族の写真を撮り始めた。それらの写真のほとんどは、私がアメリカから日本に里帰りするたびに母と2人の
おば、犬のケリーと共に旅行した際に撮ったものである。遠出を好まなかった祖母の存在は一家そろって旅行することを困難にさせたため、2001年から始
まった家族旅行は欠如していた思い出を補うかけがえのない経験となっている。旅行先はほぼ毎年同じで、祖母を含む家族全員で唯一来たことがある箱根や日
光、福島、京都など、母とおばが若い頃から行きたかった場所が多い。
自分の家族は幼い時の記憶の中にあるまま永遠に不変だ、と道理なく思っていた私にとって、祖母の死は過ぎ去っていった時間を鋭く意識させる出来事となっ
た。これらの写真は、過去と現在の時間の往還を実現させてくれる大切な乗り物であると同時に、過去と変わりゆく現実に向き合うための試みでもある。(金山
貴宏)
統合失調症について:
「統 合失調症」は幻覚や幻聴、妄想が常に患者につきまとう精神疾患で、以前は「精神分裂病」と呼ばれていた。症状が慢性化するにつれ、それらの症状が一層強く なっていく。患者が体験する幻覚や幻聴、妄想は、患者にとっては実体験のごとく感じられ、耐えられないほどの不安や悶絶するほどの痛みを身体に引き起こす こともある。また、物事に対し何の感情もわかないなど、自分や他人の感情についての理解に障害があるため、社会や家庭で人と接しながら日常生活を営むこと に支障をきたすケースが多い。
金山貴宏 | Takahiro Kaneyama
1971年東京生まれ。2001年New YorkのSchool of Visual Arts 大学院写真科卒業。第2回富士フォトサロン新人賞、 第23回写真新世紀入選する。 ニューヨーク市立大学卒、清里フォトミュージアムにパーマネントコレクションとして写真を購入される。 第18回写真『ひとつぼ展』入選、同リクルート・スカラーシップ獲得を機にNYの国際写真センター(ICP)に在籍。在学中より雑誌中心に活動中。
写真展に、07年 Japan Society「Making a Home: Japanese Contemporary Artists in New York」(ニューヨーク)、09年「SHUMAFURA」(Miyako Yoshinagaギャラリー/ ニューヨーク)、2012年『Shades of The Departed』(同ギャラリー)がある。
受賞歴に、2013年東京インターナショナル・フォトグラフィ・コンペティション審 査員賞がある。16年NYFA (New York Foundation For The Arts)の写真部門のフェローシップを獲得、同年Light Work Artist-In-Residence(ニューヨーク州シラキュース)に参加。
Posted at : 2016.12.16 18:37
石川竜一写真展「okinawan portraits2012-2016」2会場同時開催!
明日、11/18(金)より東京、原宿のAM、新宿のエプソンイメージングギャラリー エプサイトにて石川竜一写真展が2会場で同時に開催されます。
どちらの会場も入場無料ですので、ぜひ両会場へ足をお運びください。
11/18(金)19(土)は新宿エプサイトに石川さんが在廊されます!
11/19(土)15:00〜
新宿エプサイトにて石川さんと本尾久子さん(キュレーター)のアーティストトークもございます!
入場無料・予約不要です。
※お席に限りがございます。あらかじめご了承ください。
Posted at : 2016.11.17 20:41
11月17日、24日放送のTBS「クレイジージャーニー」に林典子さんが出演されます!
11月17日深夜0時10分放送のクレイジージャーニー、"キルギスの誘拐結婚に迫る"。
来月、小社より写真集『ヤズディの祈り』刊行の林典子さんが出演されます。
11月23日より東京・銀座ニコンサロンにて林典子写真展『ヤズディの祈り』が開催されます!
11月23日より東京・銀座ニコンサロンにて林典子写真展『ヤズディの祈り』が開催されます。
26日(土)18時半〜、小社代表、姫野と林典子さんとのフォトセミナーもございます。
入場無料、ご予約不要です!ぜひ、足をお運び下さい。
さらに、大阪も巡回いたします。
12月15日より大阪ニコンサロンにて開催されます。
12月17日(土)15時〜よりフォトセミナーも!こちらも入場無料、ご予約不要です。
関西方面の皆様、ぜひ足をお運び下さい。
イラク北西部シリア国境沿いに東西に延びる、標高1463メートルのシンガル山。ここでは中東の少数民族ヤズディの人々が、独自の信仰を守りながら何世紀にも渡り自然と調和した豊かな生活を営んで来た。ヤズディの人口は世界全体で約60万~100万人。イラク、シリア、トルコ、アルメニア、ドイツなどの地域に分散するが、そのうちの約30万人がイラク北西部のシンガル山周辺の村々で暮らしてきた。民族的・宗教的なマイノリティ―であるヤズディの起源についてはさまざまな起源があるが、古代ペルシャの信仰宗教、イスラム教、ゾロアスター教などが入り交じる中で、形成された独自の信仰や文化が口承で伝えられてきたと言われている。
2014年8月3日、シンガル山と周辺の村々が過激派組織ISIL(イスラム国)に攻撃された。住人である約5000人ものヤズディ教徒の男性や高齢の女性は集団で殺害、約6000人の若い女性は拘束され奴隷として戦闘員との結婚を強いられた。
ヤズディがイスラム国の攻撃の対象とされる理由に、彼らの思想や価値観はイスラム教徒と異なり、ヤズディが信仰の対象とする孔雀天使はコーランに記されるシャイターン(悪魔)に重なるからだといわれている。 これまでのヤズディの歴史の中で何度も虐殺の対象とされてきた。
私は2015年2月からイラク北部とドイツを訪れ、故郷の村を追われたヤズディの人々の取材を始めた。ヤズディを取りまく状況は変化し続けている中、今も故郷のシンガル山で避難生活を送る住人たち、美容師の夢を諦めてイスラム国に復讐するために兵士になった女性、一度はイスラム国戦闘員と結婚させられたが、その後脱出し今はドイツの高校へ通う少女たちなど・・・彼らの証言を記録し、生き抜く姿を切り取った。
イスラム国の攻撃を受け村から逃げる際に、多くのヤズディが自宅から持ち出したのは思い出の写真だった。そこに写された写真には 、私たち日本人と同じように友人や家族との平和な日常を愛する彼らの暮らしがあった。 悲惨な経験をした彼らの苦しみが消えることはなく、誰もが先が見えない将来への不安を抱えている。それでも、時間の流れと共に日々変化し続ける感情と向き合いながら生きている。
「中東の内戦」や「欧州の難民問題」など一時的なニュースの一部としてではなく、私たち一人一人と同じように個性ある人間であるヤズディの人々が、今後どのように信仰やアイデンティティーを未来へ引き継いでいくのかを想像していただけたらと思う。今も家族と共にシンガル山で避難生活を送り、2年前から取材をしてきたヤズディ教徒のファハドさんは、今年再会した際、別れ際にこうつぶやいた。「生き残った私たちの人生は、これからもずっと続いていくのです」(林 典子)
銀座ニコンサロン 2016年11月 - 写真展 - ニコンサロン|ニコンイメージング

12月刊行の写真集『ヤズディの祈り』本日より先行予約を開始しております。
林典子 | noriko hayashi
1983 年生まれ。大学在学中に、西アフリカ・ガンビアの地元新聞社、ザ・ポイント紙で写真を撮りはじめる。
「ニュースにならない人々の物語」を国内外で取材。米ワシントン・ポスト紙、独デア・シュピーゲル誌、仏ル・モンド紙、デイズ・ジャパン誌、米ニューズウィーク、マリ・クレール誌(英国版、ロシア版)など、数々のメディアで作品を発表。
著書に、『フォト・ドキュメンタリー 人間の尊厳 ̶̶ いま、この世界の片隅で』(岩波書店)、『キルギスの誘拐結婚』(日経ナショナル ジオグラフィック社)
Posted at : 2016.11.16 19:49
林典子写真集 『ヤズディの祈り』 ご予約受付中です!
ヤズディの祈り
A4変・並製・208ページ
定価2800円+税
ISBN : 978-4-86541-058-7
12月中旬(→下旬に変更になりました)小社より刊行いたします、林典子写真集『ヤズディの祈り』を発売に先がけまして、本日より先行予約の受付を開始いたします!
送料無料にてお送りいたします。「もう一冊」プロジェクトも続行中!詳しくはこちらから。(Amazonでご注文の場合は対象外になります。ご了承下さい。)
ご予約専用
メールでもご予約を承っております
件名に『ヤズディの祈り予約』といれて頂きまして
・氏名
・送付先ご住所
・電話番号
・冊数
をご記載の上
info@akaaka.com
までご連絡ください。
※お支払いは代引となります。代引き手数料サービス中!
2014年8月、イスラム国に攻撃され、美しい故郷を失った民族、ヤズディ。
ひとりひとりの存在に寄り添い、その祈りと願いをあらわすフォトストーリー。
シリアとイラクの国境にほど近いシンガル山に、独自の宗教と文化を継承してきた民族、ヤズディ。
2014年8月3日、イスラム国がその村々を攻撃した瞬間から、彼らの苦難は始まる。山中に逃げ込み、暑さと空腹で衰弱する子どもたち。イスラム国戦闘員に捕らえられ「結婚」させられる女性たち。集団殺害された男性たち。
林典子の写真は、故郷を後にした彼らの「落とし物」に目を凝らし、難民キャンプやシンガル山での日々の暮らしを静かに照らし出す(時には数ヶ月も彼らと生活を共にして)。
難民としてヨーロッパやアメリカを目指すヤズディもいる。コミュニティが存在するドイツへと渡った彼らひとりひとりのポートレートと、はるばると携えてきた大切なもの。
道はここにも続き、脈々と心に在りつづける故郷の面影を写し出す。
出来事を直接的に説明する写真は一枚もない。だからこそ、切実に写真と言葉が語りかける───ヤズディの悲劇は他人事だろうか。私たちは想像力をもって世界と関わることができるのだろうか。
『キルギスの誘拐結婚』の写真家 林典子が世に差し出す新たな写真集。
「それからの約2週間、私たちは腕を縛られながら殴られ続け、地下室に閉じ込められたまま、食事も水もほとんど与えられずに死にそうになりました。トイレ
には1日1回だけ行く機会を与えられました。ここで私は一本の針を見つけました。針を手に取ると 腕に
『お父さん、お母さん、愛している』と、もう会うことができないかもしれない両親のことを想いながら、アラビア語でこう彫りました」(サラ /
文中より)
林典子 | noriko hayashi
1983 年生まれ。大学在学中に、西アフリカ・ガンビアの地元新聞社、ザ・ポイント紙で写真を撮りはじめる。
「ニュースにならない人々の物語」を国内外で取材。米ワシントン・ポスト紙、独デア・シュピーゲル誌、仏ル・モンド紙、デイズ・ジャパン誌、米ニューズウィーク、マリ・クレール誌(英国版、ロシア版)など、数々のメディアで作品を発表。
著書に、『フォト・ドキュメンタリー 人間の尊厳 ̶̶ いま、この世界の片隅で』(岩波書店)、『キルギスの誘拐結婚』(日経ナショナル ジオグラフィック社)
【受賞歴】
2011 年 第7 回名取洋之助写真賞
2012 年 第8 回DAYS 国際フォトジャーナリズム大賞1 位
2013 年 米アレクシア写真財団写真賞ファイナリスト、フランス世界報道写真祭「ビザ・プール・リマージュ」特集部門最高賞「ビザ・ドール(金賞)」
2014 年 全米報道写真家協会(NPPA)「フォトジャーナリズム大賞」現代社会問題組写真部門1 位
Posted at : 2016.11.16 11:10
2016年9月15日(木)の産経新聞にて馬場磨貴さんの写真集『We are here』の紹介記事が掲載されました。
是非、ご一読ください。
そして馬場さんは明日から開催のTokyo Art Book Faireにも、17日(土)18日(日)と赤々舎ブースにいらっしゃいます。是非お話に会いにお越し下さいませ。
Posted at : 2016.09.15 23:43