Blog

2012年ヒューストン国際フォトフェスト個展,アルル国際写真祭個展 、
2013年 京都造形芸術大学 ギャルリ・オーブ「沖縄・オキナワ・OKINAWA」展 、
2014年 ニュ―ヨーク・セピアアイ「GAMA CAVE」展 など、

各地で展示を続けて来られたオサム・ジェームス•中川さんが、このたび東京で2つの個展を同時開催される事になりました。

オープニングレセプションも行われますので、お誘い合わせのうえ是非お越し下さい。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


オサム・ジェームス・中川 写真展「沖縄 ― GAMA/BANTA/REMAINS」

0i3kexfpij.jpg uc2Ng9qSiI.jpg
主催 東京工芸大学芸術学部


会期

2014年6月2日(月)~2014年8月3日(日) 10:00~20:00 無休 
入場無料   6月3日(火) 18:30よりレセプション 


概要

カラー写真作品 25点


太平洋戦争末期、壮絶な地上戦の舞台となって多くの犠牲者を出し、いまもなお米軍基地問題などによって、日本とアメリカの間で翻弄され続けている沖縄。
本展は、アメリカを拠点に活動する写真家オサム・ジェームス・中川による、沖縄戦の記憶が残る場所をテーマとした、「GAMA」「BANTA」「REMAINS」3つのシリーズから構成されます。

「GAMA」は、戦時中に病院壕や避難壕として使用され、集団自決や虐殺によって多くの住民が悲惨な死を遂げた自然の洞窟内部を、長時間露光で捉えた作品。
「BANTA」は、沖縄戦末期に、追い詰められ逃げ場所を失った住民が身を投げた、海面まで数十メートルの断崖を高解像度のデジタル写真で描いた作品。
そして「REMAINS」は、いまも各地に点在する戦争の痕跡を辿って記録した作品です。
これらの作品は、それぞれ違うアプローチで制作されていますが、どれも沖縄の豊かで美しい風土に沁みついた、人々の悲しみの記憶と歴史を可視化しようとしており、圧倒的な存在感をもって見る者に迫ってきます。
アメリカに生まれ、幼少期を日本で過ごし、沖縄出身の妻を持つ中川にとって、沖縄の過去を見つめることは、自らのアイデンティティを見つめることでもあるでしょう。

本展は、中川が捉えた沖縄を通して、決して忘れてはならない過去へと思いを巡らし、いま現在の私たち自身のアイデンティティと、これからについて考えるきっかけになるのではないかと存じます。

場所


写大ギャラリー   (東京工芸大学・中野キャンパス内)    東京都中野区本町2-4-7 芸術情報館2F   
地下鉄丸ノ内線・大江戸線 中野坂上駅下車1番出口・徒歩7分






- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

オサム・ジェームス・中川「GAMA CAVES」         

WEB.jpg

会期

2014年6月6日(金)−7月19日(土)
6月6日(金) 18:00より レセプション

月 - 金 11:00 - 19:00
土 11:00 - 18:00
日・祝日 展示のない土曜日 休館

概要

日本の最南端に位置する沖縄県は、豊かな自然と文化をもつ美しい島々からなります。しかし、17世紀以降、日本による侵攻・支配を受け、琉球王国から沖縄県へと強制された歴史を持ちます。第二次世界大戦末期にはアメリカと日本の地上戦の舞台となり、多くの住民が犠牲となりました。2012年にはオスプレイが配置され、フェンスの向こう側は自分たちの土でありながら踏むことの許されない領土。アメリカと日本、二ヶ国間の問題を押し付けられた形で現在もたくさんの問題を抱えています。

沖縄出身の妻を持つウチナームークである中川が大きなテーマとして沖縄を選んだことは、血のつながりを写した「廻」シリーズに続く家族の物語でもあり、また、中川自身の、アメリカと日本というふたつの国の狭間で揺れるアイデンティティにも起因しています。
第二次世界大戦下、多くの住民が身を投げた崖を写した「バンタ」シリーズは2009年〜2010年に沖縄を始め日本でも個展が開催されました。超高解像度の鮮烈なイメージが記憶に新しいことと思います。

フォト・ギャラリー・インターナショナルでの初の個展となる今回は、GAMA CAVESと題し、バンタ撮影後、戦時中、避難壕や病院、集団自決の場となった洞窟に潜り、闇の中、長時間露光と懐中電灯で撮影した「ガマ」シリーズからインクジェットピグメントプリント、約15点をご覧頂きます。

このシリーズはヒューストン美術館学芸員であるアン・タッカーの「WAR/PHOTOGRAPHY」展でもピックアップされ多くの反響を得ました。
食器や衣類など、未だ戦争の残骸の残る洞窟の内部。自然のものか焼かれてできたものか、その壁の色と模様が写し出されたイメージの数々。目に見えないガマの気配を凝視した中川の写真は、川田喜久治が写した原爆ドームの染み(「地図」より)と同じく、歴史上のカタストロフを刻み、作品を見る私たちに忘れてはならない過去との対峙を促します。




場所

フォト・ギャラリー・インターナショナル
東京都港区芝浦4-12-32 


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


オサム・ジェームス・中川写真集『GAMA CAVES』はこちらからお買い求めいただけます。







『津波、写真、それから』の高橋宗正さん(LOST&FOUND PROJECT)、『極東ホテル』の著者で現在『To the Sea』を制作中の鷲尾和彦さん参加の展示が、世田谷文化生活情報センター 生活工房にて開催中です。
どうぞ足をお運びください。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

写真とことば、記憶の編み方

© 鷲尾和彦

5名の写真家による写真とことばをテーマにした展示。
「写真」を通してどのように人々の記憶を編み、世界とつながっていくか、それぞれのプロジェクトと作品を紹介します。

*一部広報にて5月25日(日)トークセッション「今、出逢いたい」に出演としていた高橋宗正氏は、都合により出演できなくなりました。ご了承ください。

東北プロジェクト / ふくしまのいどばたから 写真展実行委員会
ディレクション:新井卓、原田麻以
アートディレクション:上浦智宏(ubusuna
お問い合わせ先 世田谷文化生活情報センター 生活工房 TEL: 03-5432-1543 / MAIL: info@setagaya-ac.net 
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

参加作家

 新井卓、村越としや、LOST&FOUND PROJECT(高橋宗正)、鷲尾和彦、Thomas Neumann 


会期

 5月23日(金)―6月8日(日)9:00-20:00


入場料

無料


会場

世田谷文化生活情報センター 生活工房 3F・生活工房ギャラリー




 生活工房 世田谷区太子堂4-1-1 キャロットタワー

交通 
東急田園都市線「三軒茶屋」下車 徒歩5分 
東急世田谷線「三軒茶屋」下車すぐ 東急バス・小田急バス「三軒茶屋」停留所 キャロットパーク(駐車場) 


『津波、写真、それから』はこちらからお買い求めいただけます。 

bk-lostfound-02.jpg


『極東ホテル』はこちらからお買い求めいただけます。

bk-washio-kyokutohotel-02

5月24日(土)発売の芸術新潮 6月号で佐々木中さんが『津波、写真、それから』について書いてくださっています。

一葉の過去に見る、失われたかもしれない未来と現在、という記事です。

是非ご一読ください。坂東玉三郎さんが表紙の号です。


140523munemasa-geijyustu-sintyou.jpg




『津波、写真、それから LOST FOUND PROJECT』へのメッセージ集はこちらから



『津波、写真、それから』はこちらからお買い求めいただけます。 

bk-lostfound-02.jpg



こちらにて3冊の内容を少しずつご紹介致します。


まずはじめに米田知子 写真集『After the Thaw 雪解けのあとに』。
こちらは2004年5月に、EUに加盟したばかりだったハンガリーとエストニアを、その年の秋に訪れて撮影されたものです。



Af1.JPG


前半は水ゆたかなハンガリーにはじまります。痕跡の不在と、逆説的な歴史への遡行、今なお揺れ続ける世界の投影を深くたたえているような静謐な青です。



Af2.JPG

窓の結露にも、まなざしとの間にも、歴史の息遣いが、とても静かにあるようです。


Af3.jpg



Af4.JPG


af5.JPG

これまで隠されてきたもの、これから明らかとされるもの、今ここにあるもののあわいにー
美術評論の光田ゆりさんに寄せて頂いている文章の一節ですが、そのあわいに揺らいであるようなとてもとても深い青色がでています。


af6.JPG

ハンガリーのあと後半には、深い森のエストニアで撮られた写真が続きます。



Af9.JPG

ソビエト国境警備所の取り外されたソビエトの紋章ーIn-between 9では表紙でした。



Af10.5.JPG


見えていないものの立ち上がりが大きくあるような、249×271㎜のサイズの大きい判型になりました。印象もとても変わったようです。


Af10.JPG

写真の後には四方田犬彦さんのテキストが収録されています。「ない」の過去形は「なかった」ではなく「あった」ー
「風景とは何なのか」というきわめて精緻、精良な問いが、また米田知子さんの写真の1ページずつの風景にまなざしを戻します。


Af11.JPG



Af12.JPG



af13.JPG


リサーチを重要なプロセスとされている米田さんのキャプションテキストが最後には収録されております。

撮影から10年という節目にあたり、今なお揺れ続ける世界情勢のなか、次代への思いを込めて刊行された




2冊目は上田義彦さんの 写真集『M.Ganges』です。

Mg1.JPG

デザイナーは(こちらも)中島英樹さんです。表紙の布張りは、インド起源の更紗を思わせる、きめ細かい染色がされています。


Mg2.JPG


後半ではなく冒頭に上田義彦さんの文章があります。




Mg4.JPG

潜像をたゆたうようなアウトフォーカス。移動と静止。インドという異境でも、ヒンドゥーという宗教観でもないものに向かいながら、希望と流産がないまぜになったような気配について、後藤繁雄さんがテキストを寄せてくださっています。



Mg5.5.JPG

屋久島の河に散らばる岩が今回の「ガンジス河」に導く糸になったそうです。(!)


Mg7.JPG

輪郭を失った光と色のうちに、まなざしの記憶がたどるものは何か。






そして最後、3冊目にご紹介するのは、ついに完成したダレン・アーモンド作品集『ダレン・アーモンド 追考』。

本書は水戸芸術館で2013年11月16日から2014年2月2日まで行われた「ダレン・アーモンド 追考」展のカタログです。

人類の叙事詩を光と音で紡ぎ出す時の旅人 ダレン・アーモンド。
作家本人の希望で、経本折りなどを取り入れた、どなたも見たことがなかったかもしれない、特殊な造本になっています。

技巧的な素晴らしさも含めてお伝えするために、こちらはまた別に動画などでもご紹介していきたいとおもっています。

映像5作品が5つの冊子になり、インスタレーションビューやテキスト冊子を含めた6冊セットの『ダレン・アーモンド 追考』はこちらからお求め頂けます。



刊行が続き盛り沢山になってしまいましたが、3冊ともどうぞ宜しくお願い致します。





米田知子 写真集『After the Thaw 雪解けのあとに』はこちらからお買い求めいただけます。


bk-afterthethaw-yoneda-02.jpg


上田義彦 写真集『M.Ganges』はこちらからお買い求めいただけます。

bk-mganges-ueda-02.jpg


ダレン・アーモンド作品集『ダレン・アーモンド 追考』はこちらからお買い求めいただけます。


bk-darrenalmond-02.jpg




写真集『夜明け』(新装版)の山内悠さんが渋谷ヒカリエ8階の8/ CUBEにて写真展「夜明け」を開催いたします。
入場無料でご覧いただけますので、皆さまぜひ足をお運びください。



- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

15_2008_sml.jpg



山内悠写真展「夜明け」


地上3000メートル、富士山の7合目で600日間に渡って作品を撮り続けた写真家山内 悠氏の写真展「夜明け」をヒカリエ8/にて開催いたします。


富士山から望む奇跡の光景 600日間にわたる雲の上の旅

地球と宇宙の境界線、雲平線(うんぺいせん)の彼方に日が昇り、訪れる「夜明け」
地上3000メートルの高さにある富士山の山小屋で600日間、山内悠は「夜明け」を追い求めた。その輝きは人間の生死、地球の周回を越え、宇宙の呼吸である。
作品に立ち現れた色のひとつひとつは、全ての人に、此処に在るということの意味を語りかけるだろう。




会期

2014年5月21日(水)− 2014年6月 2日(月)

時間

11:00 - 20:00

場所

渋谷ヒカリエ CUBE 1, 2, 3

料金

無料

主催

AKAAKA







写真集『夜明け』新装版こちらからお買い求めいただけます。
bk-yamauchi-yoake02-02.jpg

<< Previouse 5657585960616263646566