Blog

写真集『浅田家』『NEW LIFE』の浅田政志さんが
芦屋市立美術博物館で開催される「アートピクニックvol.3 マイホーム ユアホーム」展に参加します。
家庭・家族の記憶、人間同士の関係、あるいは人と物、場所との関係性を探る展示です。

また、会期初日となる8月31日には浅田さんのトークショーも開催されます。→詳細
その他、会期中には多くのイベントが予定されておりますので、
ぜひお誘いあわせの上、足をお運びください。


アートピクニックvol.3
マイホーム ユアホーム

会期

2013年 8月31日(日) ~ 10月6日(日) 
OPEN: 午前10時-午後5時(入館は午後4時30分まで) 
CLOSE: 月曜日(ただし祝日の場合は翌火曜日休館)

会場

芦屋市立美術博物館

〒659-0052 兵庫県芦屋市伊勢町12-25
アクセスの詳細はこちら → http://ashiya-museum.jp/access

ーーー
【展覧会詳細】 http://ashiya-museum.jp/exhibition/exhibition_next/4821.html
※イベント詳細 も 上記リンクより ご覧いただけます。

一日の始まりと終わりを迎える場所、HOME(ホーム)。HOME(ホーム)には、わが家、住宅、家族のほか、国や郷里といった意味があり、人々はそこを拠点に日々を過ごしています。HOME(ホーム)は、親子、夫婦、恋人、友達、知人との共同生活や一人暮らしといった多様なスタイルで形成され、そこでは様々な人生の物語が生まれています。その物語は幸福で豊かなものばかりではなく、切なく悲哀をもった場合もあるでしょう。しかし、どんな場面であっても、その人にとってかけがえのない時間でもあります。
家族と共に様々な職業の人物に扮して撮影した写真作品を発表する浅田政志、「結婚式の男女」や「家族」を繰り返し描き続けた小幡正雄、鉄筋コンクリート建築を専門職として手がけたことのない夫婦が造り上げた沢田マンションの日常や物語を伝える「沢田マンション」の住人達、場所も時間も異なる家族の記憶と記録の断片をコラージュし一枚の絵へと変換させる田岡和也、日々過ごした家や建物を取り壊す際の思い出の残る部材でウクレレを制作するプロジェクトを続ける伊達伸明、現実世界の風景をベースに架空の街を描き続ける辻勇二、古い記憶を辿り家族と過ごした光景を描いた秦野良夫、人の営みに関する様々なことがらの関係性やそれらの形態を、哲学的観点でとらえようと試みる宮本博史
本展では、現代美術の作家、美術教育を受けていない、または障がいがあるとされる表現者など様々なフィールドで活躍する作家8名/組の作品を紹介します。彼らの作品や活動は、私たちが過ごした日々の記憶を改めて思い出させてくれます。思い出から見つけた様々な感情は、人生を歩むうえでのヒントを探す道しるべの一つとなるでしょう。家庭・家族の記憶、人間同士の関係、あるいは人と物、場所との関係性を改めて見つめ、未来への歩みの一歩にしていただきたいと願っています。 

main20130831.jpg
昨年、写真集『Soul Blue〜此岸の日々』を発刊された野村恵子さんが
母校のビジュアルアーツ大阪にて写真集と同名の展覧会を開催します。

会期中、講演会も開催されますので
みなさまお誘い合わせのうえ、ぜひ足をお運びください。

野村恵子写真展 「SOUL BLUE~此岸の日々」

会期

9月2日(月) ~ 9月29日(日)

10:00~19:00 (最終日は15:00迄)
入場無料(日曜・祝日は休館)


会場

学校法人ビジュアルアーツ専門学校 大阪
大阪市北区曾根崎新地2-5-23
TEL.06-6341-4407 (JR大阪駅より徒歩約7分)


【講演会】
9月17日(月)18時よりビジュアルア-ツホ-ルにて講演会があります。

展覧会の詳しい情報はこちら(後日詳細がアップされます)
http://www.visual-arts-osaka.ac.jp/event/vag.html

vaosaka_nomura.jpg
©Keiko Nomura "Soul Blue"
現在、写真集『NEW TEXT』を制作中の小野啓さんがテレビ出演されます。
番組はこの1年で撮影した高校生の撮影風景や、
8年前に撮ったかつての高校生に会いに行ったものが中心になる予定です。

関東ローカルの番組となってしまいますが、ご都合よろしければぜひご覧ください。


NHK「首都圏ネットワーク」

放送日時

8月21日(水) 18:10 ~ 19:00

番組

NHK「首都圏ネットワーク」番組内
「高校生だけを撮り続けて十年(仮)」 
出演:小野啓(写真家)



tp-banner_ono.jpg     btn-p4_c.jpg
8月15日の産經新聞に岡田敦 写真集『世界』の書評が掲載されました。
ぜひご覧ください。

20130815.jpg

写真集『浅田家』『NEW LIFE』の浅田政志さんが亜紀書房より文庫書籍『家族は「 」である。』を刊行しました。
こちらは写真集ではなく、浅田さん初となる文庫書籍になります。
家族をテーマに写真を撮り続けている浅田さんにとっての家族とは。
ぜひお手に取ってご覧ください。(8月9日発売です)


浅田政志 『家族は「 」である。』

asada_aki.jpg


第34回木村伊兵衛写真賞・写真家、浅田政志のすべて

もし1度きりしかシャッターを押すことができないとしたら、何を撮るだろう。そんな素朴な疑問からオトン、オカン、兄ちゃんを撮り始めた写真家・浅田政志。そうしてできた『浅田家』は、写真ファンだけではなく、普段は写真集を買わない人々にも共感をもって迎えられた。
奇しくも選んだ「家族」というテーマは、どうして親は子どもを撮りたいと思うのか、日本人にとって写真はどんな存在なのか、家族っていったい何なのか、もっと大きな問題へと広がっていった。
写真家・浅田政志が生まれるまで、『浅田家』製作の裏側、震災後、被災地で行った家族写真洗浄のボランティア、日本の家族を追いかける「みんな家族」プロジェクト......。本書は、木村伊兵衛写真賞作家の浅田政志の、家族論であり写真論である。

【もくじ】

1 ぼくの家族と家族写真
2 『浅田家』ができるまで
3 東北で出会った家族写真
4 家族アルバムをつくろう
5 さまざまな家族のすがた
6 新しい家族を撮る

購入はこちらから
<< Previouse 7879808182838485868788