鈴木理策
『知覚の感光板』
アートディレクション:須山悠里 発行:赤々舎 サイズ:246mm × 342mm ページ数:112 pages
上製本 布装
Published in April 2020.
ISBN: 978-4-86541-112-6 |
¥ 8,000 +tax
国内送料 無料! out of stock |
---|
About Book
『知覚の感光板』は、19世紀に起こった「写真の誕生」につよい刺激を受けて、それに反応しながら新たな絵画を模索した一連の画家たちが訪れ制作した場所を、鈴木が巡って撮影した58点の作品から構成されています。
カメラという機械による知覚は身体を持たないため、行動のために像を映し出さないという純粋さを持っている。
撮影時に現れているこの純粋さをその後プリントという物質の状態までいかに残すことができるか、それが私の作業のモチーフである。
この純粋さを手に入れられれば、写真を見ることは拡がりだけでなく、深さを持った経験になるのではないか。対象から何事かを感覚し、感応することは深さの経験であり、深さは見るたびに新しく生まれる。
(鈴木理策「知覚の感光板」より抜粋)
ハンディな中判レンジファインダー機で視差=ズレを持ち込んだ初期作品『KUMANO』『PILES OF TIME』に見られる身体から解放された目の自由で軽快な動き。『MONT SAINTE VICTOIRE』の途中で大判カメラに移行してからの「視覚による知覚」への接近と試行錯誤。
ただの一度として中断されることなく持続された鈴木理策の試みは、「写真の誕生」による絵画のもつ意味の変容と向き合い、「絵画とは何か」と自身に問いながら絵画の可能性を切り拓いた印象派以降の画家たちの歩みと共振しています。芸術家のあるべき姿を表したセザンヌの言葉をタイトルとするこの作品集に収められた58点は、その一点一点が見ることと描く行為への挑戦と深く共振し、写真の可能性や「風景」との向き合い方を真に新しく拓くものと言えるでしょう。
鈴木理策の新たな代表作『知覚の感光板』が全身で伝える「視覚による知覚」の歓びを、ぜひお手にとって体験してください。表紙の布に触れるところから、見尽くせぬイメージの移り変わりが始まります。ご覧になったあと、あなたにとっての写真を見るという経験は、大きく変わっているかもしれません。
世界は持続し、変化し続けている。 (鈴木理策「知覚の感光板」より抜粋)
*『セザンヌ』ガスケ著 與謝野文子訳 岩波文庫より
『知覚の感光板』オリジナルプリント付エディション(special edition with print)¥ 88,000 (tax included)
* 限定30部 (プリント2種 / 各15部) * 作家本人による手焼きプリント1葉 (裏面にサインとエディションが入ります) * サインとエディション入の写真集
You can select from 2 types of prints. limited 15 edition each.
Risaku Suzuki "La plaque sensible" "My interest in artists who began painting before the advent of photography, and who explored new approaches during the emergence of photography, lead me photograph the sites of their work. I was not interested in the perspectives from which they painted nor the present state of the landscapes they depicted. Traveling to the places they painted, I wanted to experience the landscape, the weather, the changes in light, the direction of the wind, to think about what the painters felt and what they sought there. Driving through France, I could feel the changes in the landscape, the smell of the land, the goût de terroir. I imagined that the painters of the past experienced this landscape in a similar way. The new medium of the photograph allowed people in the nineteenth century to hold the world still, the miracle of showing past time in the present, through a mode of mechanical vision so different from that of the human eye. Wonder fades over time, but some painters incorporated features of photography now taken for granted. The discovery of the "moment" was particularly significant. Degas, who painted momentary scenes is an obvious example but, in addition to informing their subject matter, both Monet and Cezanne sought to directly connect the act of painting and seeing in order to capture the moments that unfolded successively before their eyes. As soon as something is seen, the moment has already past; each momentary look is to see anew. These painters sought to render on canvas the ever-changing present. The mechanical perception of the camera takes place outside of the body. It is as if one were to look at the image captured on the retina of a disembodied eyeball. It is decidedly different from the way that something is seen with the naked eye. Because our vision is always informed by our memories of the past, unadulterated vision is an impossibility. What we see in the present cannot be disaggregated from our memories of the past. Yet the mechanical perception of the camera, unlike that of the body, produces images with a clarity unaffected by human activity. My goal is to retain as much of this clarity as possible in material form of the photographic print. If this clarity is obtained, the experience of looking at a photograph can be one of expansiveness as well as depth. This sensation, this response, is a profound experience. It is a profundity that arises anew with every look at a world that continues to forever change." (Risaku Suzuki afterword "La plaque sensible")
Artist Information翌年、《Osorezan》と《Izanami》のふたつからなる『PILES OF TIME』(同)を出版し、2000年に第25回木村伊兵衛写真賞を受賞。 一貫して写真のメディア性に対する関心と「見ること」への問題意識を持ち、生地・熊野をはじめ、南仏のサント・ヴィクトワール山やセザンヌのアトリエ、自然の風景、ポートレイト、水面といった様々な対象を被写体としてきた。 これまでの主な個展に「意識の流れ」(丸亀市猪熊弦一郎現代美術館ほか、香川、2015)、「水鏡」(熊野古道なかへち美術館、和歌山、2016)、「Mirror Portrait」(タカ・イシイギャラリー、東京、2016)、「熊野 雪 桜」(東京都写真美術館、2007)。 作品は、サンフランシスコ現代美術館、ヒューストン美術館、東京国立近代美術館、東京都写真美術館、国際交流基金などに収蔵されている。
|
---|