Books

bk-nest-kobayashi-02.jpg
『Nest』
小林史子作品集
6,000円+税|245×245mm|242ページ|布張り上製本
寄稿:O JUN、金井直、高橋瑞木
デザイン:寄藤文平+鈴木千佳子(文平銀座)

Nest
Works by Fumiko Kobayashi
6,000 JPY|245×245mm|242 page | hardcover
Design:Bunpei Yorifuji + Chikako Suzuki (Bunpei Ginza)

ISBN:978-4-86541-044-0
Published in June 2016.





amazon_cart.gif

About Book 


解体され、組み換え連結されて、巣が生まれる。
精妙で肉感的な関連が、日常の断面に現れる。
絶えず移動し、変化しつづける私たちの旅。


小林史子(1977-2016)は、2006年東京藝術大学大学院修士課程を修了した後、日本、イタリア、インド、オランダ、スイスなどのレジデンス・プログラムや展覧会に参加して質の高いインスタレーション作品を発表し、国際的に活躍するアーティストとして評価され、精力的に活動してきたものの、2016年1月に急逝されました。
本書は、著者自らセレクトした2005 年から2013 年までの作品36 点を本人の撮影による写真で収載し、作品のコンセプトや制作のなかで書き留められた言葉、プライベートフォトから構成された組み写真やドローイングなど、豊富な図版と資料からなる小林史子の創作の集大成です。


Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

小林史子|Fumiko Kobayashi

1977年-2016年 東京生まれ

美術家。2006年東京藝術大学大学院美術研究科修士課程修了。

国内外のレジデンス・プログラムや企画展に参加し、滞在先で調達したものや私物を新たな形体に組み上げるインスタレーション作品を発表してきた。自己と他 者、内と外、個と共同体などの境界線を解体し、関係性を再構築することをテーマとする。2016年に作品集『Nest』(赤々舎)を刊行。

近年の個展に「A New Constellation-Seoul」韓国国立現代美術館Edu-Studio(2012)、「Over the Horizon」東京都現代美術館ブルームバーグパヴィリオン(2012)。グループ展に「六本木クロッシング2013」森美術館(2013)、「NOW JAPAN」KAdE(オランダ/2013)、「ここも そこも どこかのここで」松本市美術館(2013)。
bk-yamaguchi-02.jpg
山口啓介
山口啓介作品集
2,500円+税|225×300mm|並製2冊組|ケース入
デザイン:近藤一弥
対談:山口啓介 × 中村桂子(JT生命誌研究館館長)
寄稿:[本誌]岡田温司(京都大学大学院教授/西洋美術史・思想史)
[別冊]植田玲子、平野明彦(いわき市立美術館)、北谷正雄(豊田市美術館)






Keisuke Yamaguchi
Works of Keisuke Yamaguchi
2,500JPY|225×300mm|2 softcover with slipcase
Design : Kazuya Kondo
Discussion:Keisuke Yamaguchi and Keiko Nakamura
Texts:Atsushi Okada (Professor, Graduate School of Kyoto University), Reiko Ueda, Akihiko Hirano (Iwaki City Art Museum), Masao Kitatani (Toyota Municipal Museum of Art)

ISBN:978-4-86541-041-9
Published in June 2016.






amazon_cart.gif

About Book 


命の根源を見つめ 現代に警鐘を鳴らす預言的作品
山口啓介作品集『山口啓介』


本書は2015年から2016年にかけていわき市立美術館と豊田市美術館にて相次いで開催された山口啓介の大規模個展「山口啓介 原ーききとり 歩く方舟、海を渡る星図、震災後ノート」および「山口啓介ーカナリア」に際して刊行されました。展示の記録というだけにとどまらず、初期の版画作品から最新作まで山口啓介の作品世界を通観し、深く体感できる充実の作品集です。


Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

山口啓介|Keisuke Yamaguchi

1962年生まれ。兵庫県西宮市出身。武蔵野美術大学を卒業後、大型銅版画作品で数々の賞を受賞し鮮烈なデビューを遂げる。方舟や植物など生命や神話を思わせるモチーフで知られる。立体、絵画、インスタレーションなど、さまざまなメディアによる作品を展開し、1997年に発案した音楽用カセットケースと花や植物を使った作品「カセットプラント」でも注目される。

bk-jgf311-02.jpg
3.11 への文化からの応答
24人のクリエーター・文化人へのインタビュー

グイド・フェリッリ
2,300円+税|128×188mm(四六判)|258ページ|並製本
デザイン:近藤一弥
Commitment to 3.11 
Response to Disaster through Culture and Creativity in Japan

 Author:Guido Ferilli

 2,300 JPY|128×188mm|258 page|softcover
Design : Kazuya Kondo

ISBN:978-4-86541-033-4
Published in June 2016.






amazon_cart.gif

About Book 


文化と創造性を通じ、トラウマに反応すること

マンガ・アニメ・テレビゲーム・映画などのサブカルチャーから、絵画・彫刻などの伝統的な芸術、また、それらの活動を支援する様々な団体や私企業、官公庁にいたるまで、広く芸術文化に携わる人々が、2011年の震災をどのように受け止め、行動してきたかを、イタリアから訪れた著者グイド・フェリッリがインタビューした記録集。

「災害で芸術のあり方が変わるわけではない。 しかし、私たちの生き方、社会のあり方を問い直すこととなったことには違いない。 あの時、芸術文化に携わる人々がどのように災害を受け止め、行動をしたのかを記録した、この貴重な資料が今を生きる私たちと次世代の人々に大切なものを伝えてくれることを祈念している。」
――今村有策氏の寄稿「3.11への芸術文化からの応答」より

※本書の売り上げによって得られる印税は全て、東北の文化活動の促進のために寄付されます。
(日英併記/JP・EN Bilingual)


寄稿
今村有策(トーキョーワンダーサイト館長)

インタビュイー
荒川靖彦(Artists' Action for JAPAN 代表)
荒木 猛(Design Festa 代表)
遠藤一郎(未来芸術家)
逢坂恵理子(横浜美術館 館長/ヨコハマトリエンナーレ2011総合ディレクター)
大友良英(音楽家)
甲斐賢治(せんだいメディアテーク 企画・活動支援室室長)
加藤種男(公益財団法人 アサヒグループ芸術文化財団 顧問/公益社団法人 企業メセナ協議会 代表理事専務理事)
假屋崎省吾(華道家)
黒瀬陽平(CHAOS*LOUNGE 代表/美術評論家)
後藤和子(前文化経済学会〈日本〉会長/国際文化経済学会理事(2006-2012)/埼玉大学経済学部教授)
小山薫堂(脚本家・放送作家/「kizuna 311」呼びかけ人)
近藤誠一(文化庁長官)
橘 正紀(「東京マグニチュード8 .0」監督/株式会社キネマシトラス 取締役)
タニノクロウ(劇作家・演出家・元精神科医)
Chim↑Pom(アート集団)
津田大介(ジャーナリスト/メディア・アクティビスト)
中村政人(3331 Arts Chiyoda 総括ディレクター)
南條史生(森美術館 館長)
福原義春(株式会社資生堂 名誉会長)
藤原秀樹(面白法人KAYAC 京都支社長/ART-Meter ディレクター)
古谷誠章(早稲田大学教授/建築家)
山口真樹子(公益財団法人 東京都歴史文化財団/東京文化発信プロジェクト室 企画担当ディレクター)
山野真悟(NPO法人 黄金町エリアマネジメントセンター 事 務局長)
山本高之(アーティスト)

(敬称略)

Commitment to 3.11
Response to Disaster through Culture and Creativity in Japan

Guido Ferilli


The history of Japan teaches us that artistic and cultural production (as well as consumption) was a very important tool for metabolizing the traumatic effects of catastrophic events into forms of renewed individual and collective expression.

So notes Italian researcher Guido Ferilli in the preface of his book investigating such metabolism in contemporary Japanese culture following the March 11th earthquake and tsunami disaster that forever changed the nation it struck. Drawing upon connections between representation of destruction and rebirth in Japanese pop culture, including animation, comics, and video games, Ferilli's research goes beyond mere observation and included in this book are twenty-four in-depth interviews with a variety of artists, directors, musicians, and other people lined to the cultural and creative sectors of Japan. The images and text of this book are, like those interviewed within, "united by the desire to reflect on the events and the changes in society with their creativity through art". This book is essential reading for those interested in the current creative climate of Japan and how it's used art and creativity to rebound from the greatest post war disaster.


Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

グイド・フェリッリ|Guido Ferilli

1967年イタリア生まれ。 ボローニャ大学で経済を学び、2009年エジンバラ・ネピア大学にて博士号取得。 現在、IULM大学(ミラノ)助教。1990年代終わり頃からイタリア国内外で文化経済、文化創造産業、地域開発についての数々のプロジェクトを研究・開発してきた。 また、ゲスト・スピーカー、議長、講師、パネリストとして多くの国際会議でプレゼンテーションをしている。

bk-jtsurusaki-02.jpg
海を渡って
鶴崎燃写真集
4,000円+税|364×257mm|112ページ|上製本
デザイン:鈴木一誌+桜井雄一郎
Crossing the Sea
Photographs by Moyuru Tsurusaki
4,000 JPY|364×257mm|112 page | hardcover
Book design:Kazushi Suzuki and Yuichiro Sakurai

ISBN:978-4-86541-040-2
Published in February 2016.






amazon_cart.gif

About Book 


満州・ミャンマー・ブラジル
各国から日本へ渡ってきた人たちとその国へ渡った日本人たちを、10年かけてとらえたドキュメンタリー
歴史と社会を見つめ直す力作


的確な"歴史認識"と"現状認識"とで、日本と満州(現中国東北部)、日本とミャンマー、日本とブラジルなど、それぞれの間に生じる複雑な人間交差の実態を、鋭く、そして暖かいカメラワークで写し撮り、 「記憶・記念・記録」という写真の本質を表すドキュメントになっています。鶴崎燃さんの、この三部作は、知と情に支えられています。
――森山大道(写真家)

この困難にも思える大三部作を、ひたすら無垢なる眼差しをもって貫き通した、美しい写真家の魂に触れ、心が激しく震えた。
――上田義彦(写真家)

「戦後70年」にふさわしい力作としか言いようがない。長期にわたって、旧満州、ミャンマー、ブラジルを行き来し、厚みのある作品に仕上げた。ドキュメンタリーという範疇に入るのだろうが、一枚一枚の写真の密度、クオリティが凄過ぎる!ひさびさにスケールの大きな新人(39歳ではあるが)が登場してきて興奮させられた。
――飯沢耕太郎(写真評論家)

ビジュアルアーツフォトアワードの審査において、初めての事ですが、最終審査の十数作品が出そろったところで、他を検討することなく「これしかない! 」と全会一致で可決しました。それほどにこの作品には、写真の持つ力とその魅力が存分に表現されています。それは過去と未来の間で、または日本とブラジルやミャンマー、そして旧満州の間で、海を渡り時空を難なく越えてゆく人々の姿が、ありがちなこの時代の記録としてだけではなく、何よりも写真的であるのが素晴らしい。
――瀬戸正人(写真家)

日本×満州は、中国残留邦人、帰国後の生活とかつての満州国当時の面影、日本×ブラジルは、日系ブラジル移民のブラジルでの生活と日系ブラジル人の日本での生活、これら日本人の物語は多くの写真家がテーマにしてきた。鶴崎さんはここに在日ミャンマー難民の日本での生活とミャンマーの今とタイ国境のミャンマー人難民キャンプでの生活を加え三部作とした。視点がいい。グローバル化が進む今、日本人が知っておかなければいけない過去、現在が魅力的な写真表現で提示されて未来を考察する想像力を刺激する。
――百々俊二(写真家)

Crossing the Sea

Moyuru Tsurusaki


Crossing the Sea, awarded the 13th annual Visual Arts Photo Award, introduces to a wider audience the ties which bind Japan to under-considered aspect of the recent history of its people, people who, from both directions and for different reasons, crossed the sea which surrounds the island nation. This is a book about Japan, but also about how nations and culture surround and affect the human experience.

Tsurusaki began his project- one that stretched out over a decade- with interest in a human legacy of Japan's imperial ambitions in Manchuria, photographing people whom are known as "Chugoku Zanryu Hojin (Japanese nationals left behind in China)".
These people, often orphaned or somehow abandoned as Japanese citizens whom "settled" Northeastern China fled back to their homeland at the end of World War 2, spent the post-war years finding their own way in the world, halfway between nations but not fully belonging to either. The images which make up Tsurusaki's photographic testament to these "forgotten relatives" are solidly descriptive, quiet, and beautiful. They stand with the best which photojournalism can offer but there is more than mere visual reportage to this project. Shown along with these images of Japanese survivors are photographs of their descendants, native Chinese of Japanese heritage- and young Japanese whom have been relocated to this part of China by their employers. The tension, felt through time and native-place, provides a fascinating look at globalization.

Upon completion and exhibition of the Manchuria series, Tsurusaki felt a need to further his understanding and exploration of Japan's immigration history. For this he looked farther west, to Myanmar, a nation whose citizens Japan had officially begun taking in refugees from. Images from the photographer's visits to the Mae La refugee camp in Myanmar give way to photographs taken of the refugees' new lives in Japan- both of their struggles and determination.

Even with the inclusion of such a fine portfolio as Japan X Myanmar / Myanmar X Japan images, Tsurusaki was not yet finished. It is in the final third of this book that the viewer is led once more over the sea- this time to the East, to Brazil, home of the largest Japanese community outside of Japan itself. In 1907 immigration from an impoverished Japan began when the first 790 Japanese, mostly farmers, crossed the sea to find employment on the coffee farms of Brazil. Today over one million and four-hundred thousand citizens of Brazil claim Japanese heritage. Among them, Tsurusaki has compiled a vivid and honorable portrayal of their lives. As with the previous two sections of the book, the theme again folds back onto itself- viewers are taken back again to Japan and into the homes and lives of the young Brazilians of Japanese descent whom have settled in the land of their ancestors- people whom were called back over the sea for employment in Japan's automobile factories during the bubble economy heydays.

It is precisely this back-and-forth element to Crossing the Sea that helps provide the book its power. Perhaps Visual Arts Award judge and photographer Daido Moriyama's comments put it best:

Possessing a precise insight into history and the present day, the author captures with acuity and warmth the complex reality of human relations between Japan and Manchuria (now Northeast China), Japan and Myanmar, Japan and Brazil, and encapsulates the very essences of photography in his work: memory, commemoration, and documentation. Intelligence and heart lay at the foundation of this trilogy by Moyuru Tsurusaki.


Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

鶴崎燃|Moyuru Tsurusaki

愛知県出身
中部大学土木工学科卒業
名古屋ビジュアルアーツ写真学科卒業
2003年 名古屋ビジュアルアーツ写真学科講師
2004年 写真家・大石芳野氏に師事
2011年 フリーとして活動

写真展
「海を渡って」-日本×満州- Juna21 新宿ニコンサロン 09年6月
「海を渡って」-日本×満州- Juna21 大阪ニコンサロン 09年9月
三木淳賞奨励賞受賞作品展 新宿ニコンサロン 09年12月
三木淳賞奨励賞受賞作品展 新宿ニコンサロン 10年1月
「海を渡って」-日本×満州- 三鷹市役所 10年3月
第16回ヤング・ポートフォリオ展 11年3~6月
「海を渡って」-日本×ミャンマー- 新宿ニコンサロン 12年6月
「海を渡って」-日本×ミャンマー- 大阪ニコンサロン 12年8月

受賞
第11回三木淳賞奨励賞

収蔵
清里フォトアートミュージアム 作品10点

bk-jdekigoto-02.jpg
『出来事と写真』
畠山直哉・大竹昭子
2,000円+税|128×188mm(四六判)|258ページ|並製本
デザイン:五十嵐哲夫
Dekigoto to Shashin
Naoya Hatakeyama, Akiko Otake
2,000JPY|210 × 297 mm|192 page|softcover
Design : Tetsuo Igarashi
ISBN:978-4-86541-039-6
Published in February 2016.

 Out of stock  

About Book 


東日本大震災から4年にわたり、写真家 畠山直哉と文筆家 大竹昭子が重ねた対話。
人の力の及ばない出来事に写真家はどのように巻き込まれ、
未来にどのような希望を見出したのか。



都市と自然と人間との関係を写真に表象してきた畠山直哉は、東日本大震災で故郷 陸前高田が被災したことを契機に、その圧倒的な「出来事」を必然的にテーマとするようになった。ふるさとに通い、刻々と移りゆく現実を写真に撮りながら、写真家は考え続け、自身も変化していった。
2011年11月から始まった大竹昭子との対話は実に4年にわたり、起伏を孕んだ。偶発的な出来事と人間と写真----さまざまな問いを通じ、時間を重ね、その関わりが浮かび上がる。そして、写真とは何かという通底する問いかけは自ずとジャンルを超える力を帯び、アートや歴史、種々の事象へと話題は及んだ。
世界の混沌に直面しながら生じる問い、切実に差し出される言葉。『出来事と写真』は、終わりのない未来への対話である。


(目次より抜粋)
「ナチュラル・ストーリーズ」展のこと
自分の身を差し出す覚悟で
破壊されたふるさとにカメラを向ける瞬間の感情
人間は人間を超えたものがないと元気が出ない
写真に倫理はない
出来事に巻き込まれながらよく見てみたい
写真には撮影者の身を現場から引きはがす性質がある
写真が目指すアンチ・オタクな生き方
個人の表現という発想を捨てる
被災地の写真を美しいと感じてしまう心にどう始末をつけるか
写真は未来のために撮られる


Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

畠山直哉(はたけやま・なおや)

写真家。1958年岩手県陸前高田市生まれ。東京を拠点に自然、都市、写真の関わり合いに主眼をおいて作品を制作、国内外で活動している。1997年木村伊兵衛写真賞、2001年毎日芸術賞、2012年芸術選奨文部科学大臣賞などを受賞。2011年3月東日本大震災の津波で実家が流失、母を失う。以後故郷に通い撮影をつづけている。おもな著書に『LIME WORKS』(青幻舎)、『Underground』(メディアファクトリー)、『Atmos』(Nazraeli Press)、『話す写真』『BLAST』(小学館)、『気仙川』『陸前高田 2011-2014』(河出書房新社)ほか。2015年紫綬褒章受章

大竹昭子(おおたけ・あきこ)

文筆家。1950年東京都生まれ。上智大学文学部社会学科卒業。79年から81年までニューヨークに滞在、写真撮影、文筆活動をはじめる。ノンフクション、エッセイ、小説、写真評論など、ジャンルを横断して執筆。2007年よりトークと朗読のイベント「カタリココ」を開催している。また、2011年東日本大震災が起きた日の16日後の3月27日に「ことばのポトラック」をスタート、多くの詩人や作家がことばを持ち寄るイベントを定期的におこなっている。おもな著書に『眼の狩人』(新潮社/ちくま文庫)、『図鑑少年』(小学館/中公文庫)、『彼らが写真を手にした切実さを』(平凡社)、『日和下駄とスニーカー』(洋泉社)、『ニューヨーク1980』(赤々舎)ほか。




Related Items 




bk-meisou_c.jpg






谷口昌良・畠山直哉
   
W.H.フォックス・トルボット



<< Previouse 2526272829303132333435