Books

bk-yazidi-02.jpg
ヤズディの祈り
林典子写真集
2800円+税|A4変|並製|224ページ
デザイン:松本久木
The prayer of the Yazidis
Works of Noriko Hayashi
2,800JPY|220 × 270 mm|softcover
Book Design:Hisaki Matsumoto
ISBN:978-4-86541-058-7
Published in December 2016.

 (国内のお客様/Domestic Shipping/送料無料
             *お支払い方法は、代金引換、銀行振込、郵便振替、クレジットカード支払い、PayPal よりお選び頂けます。

(海外のお客様/International Shipping/Please choose your area from the two below)


About Book 


2014年8月、ダーシュ(イスラム国)に攻撃され、美しい故郷を失った民族、ヤズディ。

ひとりひとりの存在に寄り添い、その祈りと願いをあらわすフォトストーリー。


シリアとイラクの国境にほど近いシンガル山に、独自の宗教と文化を継承してきた民族、ヤズディ。

2014年8月3日、イスラム国がその村々を攻撃した瞬間から、彼らの苦難は始まる。山中に逃げ込み、暑さと空腹で衰弱する子どもたち。イスラム国戦闘員に捕らえられ「結婚」させられる女性たち。集団殺害された男性たち。

林典子の写真は、故郷を後にした彼らの「落とし物」に目を凝らし、難民キャンプやシンガル山での日々の暮らしを静かに照らし出す(時には数ヶ月も彼らと生活を共にして)。



難民としてヨーロッパやアメリカを目指すヤズディもいる。コミュニティが存在するドイツへと渡った彼らひとりひとりのポートレートと、はるばると携えてきた大切なもの。

道はここにも続き、脈々と心に在りつづける故郷の面影を写し出す。



出来事を報道的に説明する写真は一枚もない。しかし一枚一枚を積み重ねるように撮られた写真と約60ページにわたる言葉は切実に語りかける───私たちが見るヤズディの悲劇と苦難は他人事だろうか。ひとりひとりの声と存在に目を凝らす一冊。







 「それからの約2週間、私たちは腕を縛られながら殴られ続け、地下室に閉じ込められたまま、食事も水もほとんど与えられずに死にそうになりました。トイレ には1日1回だけ行く機会を与えられました。ここで私は一本の針を見つけました。針を手に取ると 腕に 『お父さん、お母さん、愛している』と、もう会うことができないかもしれない両親のことを想いながら、アラビア語でこう彫りました」(サラ / 文中より)


The Prayer of the Yazidis

The mountains are bathed by beautiful blue moon light. Right before dawn, the women living on the foot of the mountain start making bread into an earthen oven for breakfast. When the sun rises, the inhabitants pray facing the sun. Here in northwestern Iraq, the Shingar mountains, with an elevation of 1,463 meters (4,800 ft.) spread east to west, and affluent human life takes its course in harmony with nature. The people living in the Shingal mountains and surrounding villages are called "Yazidi". They have been living here protecting their own peculiar religion and traditions, which were passed down from generation to generation.


On 3 August 2014, Daesh (Islamic State) started attacking Yazidi villages and towns in Shingal. Since then, it is believed that Daesh has murdered about 5,000 and abducted a further 6,000 Yazidis. Women are subjected to sexual, physical and physiological violence. Their peaceful life was suddenly taken away from them.

The Prayer of the Yazidis, portraits the stories of Yazidis in Iraq and Germany who fled their homeland following the siege and massacre carried by Daesh, and touches upon issues of trauma, identity and collective memory. It is a compilation of photographs and personal testimonies written in Japanese, English, German and Kurdish languages.

"For two weeks, we were incarcerated in the basement and almost starved to death. I found a needle there. I took it and thinking about my parents carved in my forearm "Dad, Mom, I love you". (Sarah)


Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

林典子 | noriko hayashi

1983 年生まれ。大学在学中に、西アフリカ・ガンビアの地元新聞社、ザ・ポイント紙で写真を撮りはじめる。

「ニュースにならない人々の物語」を国内外で取材。米ワシントン・ポスト紙、独デア・シュピーゲル誌、仏ル・モンド紙、デイズ・ジャパン誌、米ニューズウィーク、マリ・クレール誌(英国版、ロシア版)など、数々のメディアで作品を発表。著書に、『フォト・ドキュメンタリー 人間の尊厳 ̶̶ いま、この世界の片隅で』(岩波書店)、『キルギスの誘拐結婚』(日経ナショナル ジオグラフィック社)

【受賞歴】

2011年 第7回名取洋之助写真賞

2012年 第8回DAYS 国際フォトジャーナリズム大賞1位

2013年 米アレクシア写真財団写真賞ファイナリスト、フランス世界報道写真祭「ビザ・プール・リマージュ」特集部門最高賞「ビザ・ドール(金賞)」

2014年 全米報道写真家協会(NPPA)「フォトジャーナリズム大賞」現代社会問題組写真部門1位

2016 年 第16回三木淳賞受賞    

【掲載情報】

 2016年11月17日(木)、11月24日(木)放送、TBS 番組「クレイジージャーニー」にて紹介

 2016年12月15日(木)、読売新聞(大阪版)、朝日新聞(大阪版)掲載

 2016年12月27日(火)、東洋経済オンライン、現代ビジネス(講談社)掲載

 2017年01月20日(火)、アサヒカメラ2017年2月号掲載

 2017年02月07日(火)、The Japan Times 掲載

 2017年02月16日(木)、産經新聞 文化面 掲載

 2017年02月22日(水)、Newsweek 日本版 掲載

 2017年02月28日(火)、朝日新聞GLOBE 掲載

 2017年03月05日(日)、朝日新聞 朝刊 読書面 書評(大竹昭子 評)掲載 


Noriko Hayashi (born 1983) is a Japanese photojournalist whose work focuses on social, gender and human rights issues. Noriko began taking pictures for a local newspaper in Gambia, West Africa, when she was still an undergraduate student in International Relations and Peace & Conflict Studies. Her photo stories have been recognized with awards including the 1st prize of NPPA Best of Photojournalism in Contemporary Issue Stories, the Visa d'Or Feature Award at the Visa Pour l'Image in France, the 1st Prize of DAYS JAPAN International Photojournalism Award and others and participated in the World Press Photo Joop Swart Masterclass. Noriko published her fist photography book "Unholy Matrimony" by National Geographic Japan in 2013.
 She is represented by Panos Pictures.


bk-tryadhvan-02.jpg
TRYADHVAN
古賀絵里子写真集
6,000円+税|210×260mm|116ページ
デザイン:大西正一
TRYADHVAN
Photographs by Eriko Koga
6,000 JPY|210×260mm|116 page
Art Director : Masakazu Onishi
ISBN:978-4-86541-055-6
Published in November 2016.

  (国内のお客様/Domestic Shipping/送料無料
             *お支払い方法は、代金引換、銀行振込、郵便振替、クレジットカード支払い、PayPal よりお選び頂けます。

(海外のお客様/International Shipping/Please choose your area from the two below)


About Book 


時間のつらなりの中、命の在り処を見つめる。

「TRYADHVAN」(トリャドヴァン)は、サンスクリット語で三世(過去世、現在世、未来世」をあらわす仏教用語。
僧侶と結ばれ寺院に暮らす古賀にとって、日々にその時間の巡りや因縁は息づくものであっただろう。そして授かった新たな命の存在により、古賀はさらに未知の時間の深みへと触れていく。

体内にふたつの鼓動がある日々、変わりゆく身体----抱えこむ不穏さや、突き上げるような衝動をカメラは捉え、自身でありながら自身ではない不可思議の生身が立ち現れる。その目に映る身のまわりの静物や寺院の営みは、聖と俗とを超えて呼応し、深々とした闇も眩む光も静かな緊張感に満ちて一枚のなかに共存する。

自身の存在とは何か、その源となる命とは何か、、、紐解いた古い家族アルバムや過去帳のなかに立ち上がるもの。時間のなかを行き来しながら、自らを手放し自らをたしかめる写真の有りよう。

古賀絵里子が本作において旅をしたのは、自身の内なる、そしてそこから無限につづく三世の時間だった。
全ページ袋綴じ、和綴じの装丁のなかに、光陰が息づく代表作。




「いま彼女は、古いアルバムの中の死者たちに見守られながら、さらに深く自分自身の中へと降りてゆく。そしてより困難な時間の旅を生きる。そこにはもう物理的な旅も、カメラを向けられる具体的な他者もいない。ただ無数の生のひとつにすぎない自分の生だけがある。どれほど愛しくとも、誰から認められることも褒め称えられることもなく、忘れられてゆく小さな日々。しかしそれこそが、果てしなく繰り返されてきた無数の生の姿に他ならない。
 だから彼女はこれらの日々を、震える手でただ抱きしめる。あらゆる生は、死ゆえに、どれほど孤立していようともけっして孤独ではない。古賀絵里子のTryadhvanは、生をその孤独から救う長い旅のはじまりを告げている。」

竹内万里子「Tryadhvan」より 


Book Previews 


SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information 


古賀絵里子 |Eriko Koga 

1980年福岡県生まれ。上智大学文学部フランス文学科卒業。

2004年フォト・ドキュメンタリー「NIPPON」受賞。2011年写真集『浅草善哉』(青幻舎)を発表し、翌年「さがみはら写真新人奨励賞」を受賞。

2014年写真絵本『世界のともだち・カンボジア』(偕成社)を刊行。国内外で個展やグループ展を多数開催。清里フォトアートミュージアム、フランス国立図書館などに作品収蔵。写真発表の傍ら、テレビ出演や執筆活動もしている。 


 1980 Born in Fukuoka, Japan. As a free lance's photographer, working by the advertising photograph, a lecturer,TV performance, etc., it ages 2009, goes to Wakayama Koyasan, and is continuing new work photography now. Living in Kyoto.
Top of Page

bk-murai-time-02.jpg
TIME AND LIFE / 時空
村井修写真集
5,000円+税|A4変|132ページ|上製
寄稿: 堀江敏幸
造本設計・デザイン: 大西正一


TIME AND LIFE
Works of Osamu Murai
5,000JPY|240 × 294 mm|132 pages|Hardcover
Text : Toshiyuki Horie
Book Design:Masakazu Onishi


ISBN978-4-86541-053-2
Published in October 2016.





amazon_cart.gif

About Book 


変貌する時代と空間を見つづけ、
其処に宿る生命を刻印した70年の足跡。


丹下健三や白井晟一の代表作を撮影し、建築写真家として時代を顕わしつづけてきた村井修。「世界の広場と彫刻」のシリーズにおける、空間と彫刻、そして人の深い関係性も忘れがたい。本書は、その70年の足跡の集大成であり、ヨーロッパのモダニズム建築や韓国の詩情あふれる建造物など、重要な未発表作品も併せて収載。路傍のぺんぺん草にこそ眼差しを向けつづけた写真家の、空間と生との交わりが浮かび上がる。



Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

村井修(むらいおさむ)|Osamu murai

1928年愛知県半田市生まれ。現・半田高校、現・東京工芸大学卒業(元・東京写真大学専任講師歴任)。建築や彫刻を被写体とした写真家活動を始め東京で 独立。小田仁二郎氏、瀬戸内晴美(寂聴)氏らによる同人誌「Z」の表紙(写真)を担当する。新旧東京都庁舎ほか一連の丹下健三氏の建築、白井晟一氏の作品 など数多くの建物を撮影し、80年代には数年間に及ぶ京都迎賓館の撮影を手掛けた。シドニー・オペラハウス、関西空港、中部国際空港セントレア、東京駅な ど時代を代表する建物の写真を撮影・発表している。彫刻分野では、佐藤忠良氏、流政之氏、澄川喜一氏らの作品撮影。米タイムライフ社の取材にもかかわり、 雑誌『LIFE』のテーマ「家族」日本編を担当するなど活躍は国内外、多岐に及ぶ。

cover_charlotte_akaaka_s.jpg

シャルロット・デュマ『Stay』

Planned:Gallery 916
Size:H274mm × W240 mm
Page:119 pages
Binding:Softcover

ISBN:978-4-86541-054-9
Published in October 2016.
¥ 3,300+tax 

国内送料無料!

Out of stock




About Book


シャルロット・デュマが写し出す、美しき"日本の馬"の姿。



現代社会における動物と人間との関わりをテーマに作品を発表している、オランダの写真家シャルロット・デュマ。彼女が2012年にスタートした、日本全国に現存する"在来馬"を撮影するプロジェクトの集大成として、8ヶ所を巡って撮影した緻密なポートレイトを収載。
与那国、宮古、トカラ、木曽、対州、御崎、野間、道産子ーーそれぞれが秘める歴史、風土、人間との関係性。それぞれの精神。


「彼女のポートレイトは、見るものの心に焼き付けられる類のものだ。なぜなら彼女が馬を見るとき、馬たちもまた彼女を見つめているのだから。」
(ステイシー・クラークソン ・ジェームス )



Stay

Charlotte Dumas


In November 2014 I started a project to portray the eight native horse breeds of Japan. Some of them are in such low numbers their future existence is uncertain. Only one of the breeds, the Dosanko horse, native to Hokkaido in the north of Japan, is still thriving. Most of the horse breeds are confined to small islands and have never been able to migrate. In some cases they are of importance as the symbol of their location as is the case on Yonaguni Island where the Yonaguni horse is depicted together with the world largest moth (also native to Yonaguni) and the marlin on the manhole covers of the island.
It is my intention to present individual portraits as well as a collective one unlocking something about the history of these animals in relation to the people that share their territory in each specific location. I am interested in the present role they are awarded in society and their value to those who surround them, be it symbolic or practical.

The eight native breeds:
Yonaguni pony, Yonaguni Island Okinawa prefecture;
Miyako pony, Miyakojima Okinawa prefecture; Dosanko pony, Nanae Hokkaido;
Kiso pony, Kisofukushima Nagano prefecture;
Tokara pony, Nakanoshiama island Kagoshima Prefecture;
Tsushima pony, Tsuhima island Nagasaki prefecture;
Misaki Pony, Kushima Miyazaki prefecture;
Noma Pony, Imabari Ehime prefecture.



Charlotte Dumas's approach is a way of being--present, focused, curious, open.

She uses large-format film, and working with such film and moving subjects takes exceptional mastery and impeccable instincts. Dumas improvises with timing and ever-changing light, those unknowns that travel itineraries and careful production schedules can never predict. She goes to the animals that she photographs where they are, in their territories and homes.

For the project chronicled in this book, Dumas traveled over the past two years across Japan from Yonaguni and Miyako islands to Nakanoshima in the south; to Nagano, Tsushima island, Cape Toi, and Ehime prefecture; and to Hokkaido, in the cold, far north. Each of the eight breeds of Japanese horse she found--the Yonaguni, Miyako, Tokara, Kiso, Taishu, Misaki, Noma, and Dosanko--has their own story, landscape, relationship with humans, and spirit. [...]

Dumas doesn't see horses as objects, nor use them as props to make nice pictures. She creates portraits that burn into the soul because when she is looking at the horses, they are looking back.


Stacey Clarkson James (Art Director of Harper's Magazine)



Artist Information

シャルロット・デュマ

1977年生まれ。オランダ人写真家。2000年にヘリット・リートフェルト・アカデミーを卒業後、ライクス・アカデミーで視覚芸術を学ぶ。キャリアを通じて現代社会における人間と動物の関係性をテーマに扱い、これまでに警察馬や救助犬、動物園で飼育されている動物など、様々なシチュエーションの動物を被写体としたポートレイト作品を発表。欧米を中心に各地で個展開催やグループ展に参加する。現在アムステルダムとニューヨークを拠点に活動。


Charlotte Dumas 


Born in 1977. Dutch photographer. After graduating from Gerrit Rietveld Academi, she studied the visual arts at Rijks Akademie. Throughout her career, she focuses on the relationship especially between human and animals in contemporary society and has exhibited portraits of animals situated in a variety such as police horse, rescue dog, and animals kept in zoo. She has been participated in a several group shows and held solo exhibition mainly in Europe and the United States. Currently based in both Netherland and New York.



bk-tanaka-asako-02.jpg
♭(フラット)
田中朝子写真集
2,300円+税|w205×h188mm|96ページ|並製
執筆: 真武真喜子, 田中朝子
翻訳: クリストファー・スティヴンズ
編集: 株式会社ノマル
アートディレクション: 林聡 (株式会社ノマル)
デザイン: 笹岡克彦 (株式会社ノマル)






Works of Asako Tanaka
2,300JPY|w20.5×h18.8cm|96 pages|softcover
Writing : Makiko Matake, Asako Tanaka
Translation:Christopher Stephens
Editing:Nomart, Inc.
Art Direction:Satoshi Hayasshi (Nomart, Inc.)
Design:Katsuhiko Sasaoka (Nomart, Inc.)


ISBN978-4-86541-052-5
Published in September 2016.





amazon_cart.gif

About Book 


美術家 田中朝子待望の初写真集、♭(フラット)

「こぼれたミルクはまた注げばいいのだ」
傾いたカップからこぼれたミルクのかたちは星形!この一枚の写真が作品となるまで、田中朝子は何度ミルクをこぼしただろうか?ピタリと決まったショットは 決して偶然に撮られたものではない。こぼれたミルクのかたちが星形だったら?という発想は日々の生活のなかで偶然浮かんだことなのだけど、作家はそのイ メージを作品にするまで理想を譲らない。お気に入りのかたちが現れるまでは何度でもミルクをこぼせばよい。 (写真集本文から抜粋)
ー 真武真喜子 インディペンデント・キュレーター

タイトル"♭" (フラット)とは、楽譜で用いられる"半音さげる"を意味する記号です。視覚の純粋性と不確かさを感じさせる、ほんの少し音を外したかのような田中の一貫 した作風を象徴するキーワードとして使用されています。作家初となる今写真集では、新旧のイメージを編集し65作品をピックアップして集録。これまでの仕 事を俯瞰するバラエティに富んだ内容となっており、この一冊で田中作品の魅力を存分にご堪能頂けます。



Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

田中朝子(たなかあさこ)|Asako Tanaka

1972年大阪に生まれる
2003年京都市立芸術大学美術研究科博士 (後期) 課程版画専攻
日常的な視点から捉えた些細な錯覚(ズレ)を、写真・版画や立体作品によって繊細に、また大胆な発想で表現。視覚の純粋性と不確かさを浮き彫りにする。 展覧会の他、公共空間での作品設置や「本」をテーマとした作品の制作、アートブックの編集・出版など、"美術作品"の枠組みに捕われない制作活動を行っている。

<< Previouse 2526272829303132333435