Books

bk-jpencil-of-nature-02.jpg
『自然の鉛筆』
ウィリアム・ヘンリー・フォックス・トルボット
4,000円+税|210 × 297 mm|192頁|上製本
編集・翻訳:青山勝
執筆:畠山直哉、マイケル・グレイ、青山勝、ヘンリー・F・トルボット、金井直、ジュゼッペ・ペノーネ
造本設計・デザイン : 大西正一

The Pencil of Nature (Japanese version)
Photographs by William Henry Fox Talbot
4,000JPY|210 × 297 mm|192 page|hardcover
Editing & Translation : Masaru Aoyama
Writing : Naoya Hatakeyama, Michael Gray, Masaru Aoyama, Henry F. Talbot, Tadashi Kanai, Giuseppe Penone
Design : Masakazu Ohnishi

ISBN:978-4-86541-043-3
Published in January 2016.

Out of Stock


About Book 


世界最初の写真集、トルボット『自然の鉛筆』。待望の完全日本語版。

写真術の発明者のひとり、ウィリアム・ヘンリー・フォックス・トルボットが著した『自然の鉛筆』(1844~1846年)は、世界最初の写真集と位置づけられています。本書は、写真術の発見に至るまでの経緯やその重要性をトルボット自ら記した文章と、写真図版一枚一枚に添えられた撮影にまつわる文章の、初の完全日本語訳となります。
『自然の鉛筆』の24枚の写真図版はすべて、元トルボット・ミュージアム館長のマイケル・グレイ氏の監修によるものです。氏は、可能な限りトルボットのオリジナルの紙ネガを元の素材として印刷用データを作成してきました。その貴重なデータにより、かつてない精緻なディテールと豊かな階調をそなえた原寸大の図版で、当時のプリントの状態が鮮やかに蘇ります。あわせて「自然・写真・芸術----『自然の鉛筆』考」と題し、『自然の鉛筆』を巡る写真家、美術家、研究者によるエッセイと、トルボット自身の重要な言葉を収載。「写真史」の域を超える本書の現代的意義と未知の魅力を照らし出します。


「自然・写真・芸術----『自然の鉛筆』考」目次

畠山直哉  自然と鉛筆----レイコックの日々
マイケル・グレイ  光の言葉----「自然の鉛筆」をめぐって
青山勝  トルボットの生涯と『自然の鉛筆』
ヘンリー・F・トルボット  『リテラリー・ガゼット』誌編集長宛の手紙3通
金井直  写真と彫刻 あるいは互恵性
ジュゼッペ・ペノーネ  <写真>をめぐる3つの断章
畠山直哉  団栗と写真





「その製法を知らない人は、もしこれらのうちに手で描かれたものが何一つないと言われれば、〈アラジンの魔法のランプ〉をいつでも自在に使えるかのように想像するに違いありません。実際のところ、〔写真術とは〕そのようなものだと言ってしまってもほとんど差し支えないのかもしれません。それは、ほんのわずかですが、魔法が実現されたものなのです----自然の魔法(ナチュラル・マジック)が。
〔......〕その制作の迅速さと完成度には、何か非常に驚異に満ちた(ワンダフル)ところがあります。しかしよくよく考えてみれば、自然とは、私たちの理解力を超えた大いなる驚異の原野(フィールド・オヴ・ワンダーズ)でないとしたら、いったい何でありましょう? 
〔......〕私は、一つの〈技術〉を完成したなどと申し上げるつもりはありません。私はただその端緒を開いたにすぎないのです。その限界がどこにあるのか、現時点で正確に述べることはできません。」

(トルボット『リテラリー・ガゼット』誌編集長宛の手紙三通 より)



Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

<編集・翻訳> 青山勝 |Masaru Aoyama

1967年生まれ。京都大学大学院文学研究科美学美術史学専攻博士後期課程修了。現在、大阪成蹊大学芸術学部准教授。2016年1月に『自然の鉛筆』全訳を含む編著書を赤々舎より出版。その他、主な共著・訳書に『写真の誘惑----視線の行方 記録集』(国立国際美術館)、S・ティスロン『明るい部屋の謎』(人文書院)、G・モラ『写真のキーワード』(昭和堂)、J・A・ウォーカー+サラ・チャップリン『ヴィジュアル・カルチャー入門』(晃洋書房)、A・ダガタ『Anticorps 抗体』(赤々舎)等。



bk-jtomatsu-taiyo-02.jpg
新編 太陽の鉛筆 東松照明写真集
9,000円+税|259 × 227 mm|2冊組|並製本|ケース入
太陽の鉛筆 1975 257 × 227 mm|280 頁|写真228点収録
太陽の鉛筆 2015 257 × 227 mm|152 頁|写真103点収録
編著:伊藤俊治、今福龍太
アートディレクション : 近藤一弥
The Pencil of the Sun: New Edition
Photographs by Shomei Tomatsu
9,000JPY|259 × 227 mm|2 book set in slip case|softcover
The Pencil of the Sun 1975 257×227mm|280page|228 photos
The Pencil of the Sun 2015 257×227mm|152page|103 photos
Writing & Editing : Toshiharu Ito, Ryuta Imafuku
Art Direction : Kazuya Kondo
ISBN:978-4-86541-042-6|Published in December 2015.
out of stock


About Book 


戦後日本を代表する写真家 東松照明の最高傑作、40年を経て新たに蘇る。

 東松照明は1969年に沖縄と出会って以来、1970年代前半はほぼ沖縄を中心に活動し、その成果として1975年に『太陽の鉛筆』(毎日新聞社)が刊行されました。東松が沖縄へ渡った契機の一つは、代表作「占領」シリーズの延長上に沖縄の基地の実態を撮影することにありましたが、『太陽の鉛筆』はある意味で脱占領宣言であり、脱アメリカや脱日本であり、最終的には脱国家の思考実践だったといえます。 そこには国境や領土や所有といった概念を拒もうとする精神の営みが波打ち、島々を分断させず、やがてその視線は日本という枠を超えて東南アジアへと展開しました。歴史や土地の制約からの自由を求める人間の脱領土的で群島的な想像力がイメージとして結実した『太陽の鉛筆』は、東松照明の代表作として屹立しています。
 『太陽の鉛筆』の沖縄編には宮古島での7カ月の生活を綴った6つのエッセイと、宮古島や周辺の島々を撮影した150点の写真が収められています。 また東南アジア編は台湾の基隆や淡水、霧社や墾丁、フィリピンのミンダナオ島のサンボアンガ、マニラ、インドネシアのジャワ島のジャカルタ、ソロ、バリ島、マレーシアのマラッカ、タンピン、ベトナムのサイゴン、タイのランバン、チェンマイ、アユタヤ、シンガポールなど7ヶ国17地域にわたる島々が撮影され、さらに東南アジアと地続きであるかのような沖縄の渡嘉敷、那覇、普天間、コザも含めた80点の写真で構成されています。 東松はその島々の配置によって、沖縄や八重山での生活で直感した南からの流れやその系譜の向こう側へ旅しようとしたのでしょうか。
 

 この度刊行する『新編 太陽の鉛筆』は、『太陽の鉛筆 1975』と『太陽の鉛筆 2015』の二冊組となります。『太陽の鉛筆 1975』は、既に絶版となって久しい、初版『太陽の鉛筆』を基本的な構成や順序は変えずに新たな装いで書籍化したものです。一方、『太陽の鉛筆 2015』は、基本的に『太陽の鉛筆』以後の既発表・未発表の作品のなかから103点の写真を選び、『太陽の鉛筆』に込められた南方への眼差しを引き継ぐ新たな編集意図によって配列し、二人の編者による論考を付したものです。 東松が晩年に「亜熱帯」というタイトルで構想していた熱帯植物のシリーズや、五度にわたるバリ島への旅など、移動と再-棲息化への鮮烈なヴィジョンに貫かれています。  

 写真については(ネガフィルムの未発見または劣化による10枚を除いて)原ネガをスキャンしたデータを調整し作成されたデジタル・プリントを原版として使用し、その陰翳と質感を晩年の東松照明の意図に沿うように刷新しました。
 『新編 太陽の鉛筆』は、『1975』と『2015』の2分冊により、歴史化された作品のもつ、写真と思想の可能性を現在に呼び出す批評的な試みであり、未来への大きな問いかけを孕んで蘇るものとなっています。


The Pencil of the Sun: New Edition

Shomei Tomatsu

In 1969 photographer Shomei Tomatsu first visited Okinawa- a chain of islands which was then under American military occupation, islands which would be under US rule for another three years. Having grown up near an American base in Nagoya in the societal chaos that marked post-war Japan, Tomatsu wished to further his photographic investigation into the Americanization of his homeland by making a pilgrimage to the base of bases- Okinawa itself, the anchor of American power in the post-war Pacific. Arriving with the notion that Okinawa would naturally have to be more Americanized than other parts of Japan, Tomatsu was all the more struck by his discovery that in fact the people of Okinawa were able to survive with their own originality and intensity. This local intensity- paired with the light and color of the tropics- influenced Tomatsu's shift from black and white photography to color, a move which he later stated was an evolution away from dealing with how he saw Americanization in monochrome, and a new belief that in color, his pictures "first move toward the essence of Japan, but do not stay there. They then leap to the other side of Japan, but the landing site is unseen."

First published by Mainichi Newspapers in 1975, the original edition of The Pencil of the Sun has long been recognized as a watershed in the history of Japanese photography. Akaaka's 2015 edition is a gorgeous new presentation of this classic book that is comprised of two volumes, The Pencil of the Sun 1975 and The Pencil of the Sun 2015, enclosed in an acrylic slipcase. The first volume, 1975, is a redesigned edition of Tomatsu's iconic collection of black and white and color, images. It contains all but two pictures from the original edition- however it includes Shomei Tomatsu's original text (in Japanese) from 1975. The second volume, Pencil of the Sun 2015 is a collection of unpublished color images from Tomatsu's travels which richly extends the experience of the 1975 edition. 2015 is the product of the dedication and insight of Professor Toshiharu Ito and Anthropologist Ryuta Imafuku- both of whom provide original critical essays (in Japanese) for this second volume.

In The Pencil of The Sun: New Edition Photographs, Tomatsu's landing site can be witnessed as one that extends from Okinawa down through islands all throughout the southeast-Asian sunbelt. The result of his peregrination shows inhabited by a vibrant human authenticity in dress, action, and living on the sun-drenched islands he visited. This important body of work continues to be a significant waypoint on the understanding of both the photographic journey of one of the greatest of Japan's post-war photographers, as well as issues of culture, nationalism, and history which still resonate today.


Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information


東松照明|Shomei Tomatsu
1930年生。戦後日本を代表する写真家のひとり。
岩波写真文庫をへてフリーランスとして活躍。
1959年には、奈良原一高らとセルフエージェンシーVIVOを設立。
1961年に長崎を取材し、土門拳らとの共著『hiroshima-nagasaki document 1961』を刊行。
同書で第5回日本写真批評家協会作家賞を受賞。
1972年に沖縄に移住し、沖縄の島々に東南アジアでの撮影も交えた『太陽の鉛筆』 (1976年)を発表。
同書で毎日芸術賞、芸術選奨文部大臣賞を受賞。
1974年には荒木経惟、森山大道らとWORKSHOP写真学校を開校。
1992年 にメトロポリタン美術館にて、1996年には東京国立近代美術館フィルムセンターにて個展開催。
1999年に東京都写真美術館にて回顧展「日本クロニクル」開催。
2000年に「長崎マンダラ」展(長崎県立美術博物館)を開催以降、「沖縄マンダラ展」(浦添市立美術館)、
「京まんだら展」(京都国立近代美 術館)、「愛知曼荼羅展」(愛知県美術館)、
「東京曼荼羅展」(東京都写真美術館)と、日本曼荼羅シリーズを各地で開催した。
また、2004年より 2007年にかけて回顧展「Skin of the Nation」が、アメリカ、ヨーロッパ各地を巡回。
2012年没。


伊藤俊治|Toshiharu Ito
美術評論家、写真評論家、美術史家。東京芸術大学美術学部先端芸術表現科教授。
秋田県生まれ。東京大学文学部美術史学科卒業。西洋美術史を専攻。
多摩美術大学教授を経て、東京芸術大学美術学部先端芸術表現科教授。
翻訳を含め、特に内外の写真史においても著書を多数刊行している。1985年のつくば写真美術館'85の企画にも参加。
1987年に著書『ジオラマ論』により、サントリー学芸賞を受賞している。

今福龍太|Ryuta Imafuku
文化人類学者・批評家。東京外国語大学大学院教授。
東京都生まれ。栄光学園高等学校、東京大学法学部卒業。
1982年より、メキシコ・キューバ・ブラジルにて人類学的調査に従事。
87年、テキサス大学オースティン校大学院博士課程単位取得(人類学・ラテンアメリカ研究)。
エル・コレヒオ・デ・メヒコ、中部大学、慶應義塾大学SFC、カリフォルニア大学サンタクルーズ校等で
勤務・研究ののち1998年に札幌大学教授、2005年から東京外国語大学大学院教授。
2000年にはサンパウロ大学日本文化研究所客員教授を務め、現在はサンパウロ・カトリック大学客員教授として
同大学コミュニケーション・記号学研究科大学院にて随時セミナーを持つ。
山口昌男の影響のもと、いちはやく狭義の文化人類学から周辺諸領域へと越境し、従来の学問の枠に収まらない
自在な筆およびフィールドワークで独自の世界を構築する学者である。
bk-jsuzuki-gegou-02.jpg
『解業』
鈴木育郎写真集
定価:4,000円+税|263×173mm|256ページ|上製本
デザイン:塚原敬史(trimdesign)
GEGOU
Photographs by Ikuro Suzuki
4,000 JPY|263×173mm|256 page | hardcover
Design : Takashi Tsukahara
ISBN:978-4-86541-038-9
Published in September 2015.


  (国内のお客様/Domestic Shipping/送料無料
             *お支払い方法は、代金引換、銀行振込、郵便振替、クレジットカード支払い、PayPal よりお選び頂けます。


(海外のお客様/International Shipping/Please choose your area from the two below)


About Book 


業を解き、写真を解き放つ。
鈴木育郎第一弾。


年明けに大阪から戻った私は、再び東京のエネルギーの渦に引き込まれていった。8月の旅へ向けて準備をする中、写真集の発表が決まり今まで以上に明確な目標ができた。
 出会いの喜び、別れの悲しみ、全てを生きる力にする。写真はそれを後押しし記録する。人がそれぞれに背負った業は、人を幸せにし人を傷つける。自分の写真は見た人の業を一瞬でも軽くし、解いていく。出会う人にとってもそういう人間でありたいし、自分の写真もそうでありたい。自分が人との関わりや写真や他の表現にそれを求めるように。
 深紅駆け巡るこの肉体が光を前に立ち止まり、鼓動を胸から投げたとき、決して止まることのないこの時を瞳の奥に刻み込む。

 すべての写真は幻、出会うその時まで。

―――― 鈴木育郎



人にそれぞれ課せられた試練を「業」と呼べば、業は交差し絡まり、日々は至福と奈落を行ったり来たり。 試練を受けとめ乗り越えようとする過程で見えてくるもの、その瞬間を噛みしめ、味わい、表現が生まれる。 個人的であるその表現が他者の感覚、人生に作用するとき、両者の業が少なからず解かれる。

写真は、撮影や発表によって、見る側の人をも被写体や風景として巻き込んでいく。 撮る側も巻き込まれて出会いが生まれる。 相手を意識して見つめあうとき、光が射し、絡まった糸が解けていく。

「解業」とはそのまま写真であり、一冊目にあえてこれを掲げることは、鈴木育郎の覚悟でもある。 ただ、業は解かれても、それはずっとは続かない。 その儚さをも抱きとめて、写真の光と「いま」がある。



Gegou

Ikuro Suzuki

The magnetic, almost inevitable force of Tokyo draws youth from across Japan. While the younger ones arrive to begin school, college graduates in crisp black suits interview flood the city looking for entry positions in one of Japan's internationally known corporations. Still others, like Ikuro Suzuki, arrive in the capital with a camera around their neck and two cardboard boxes under their arms- and check in to an itinerant labourer dormitory. Leaving both his mother and brother in their one room apartment and a life of dusk-to-dawn work at a bar in Shizuoka prefecture for Tokyo, Suzuki soon found employment as a scaffold erector. Here he joinined a crew of rough men in a dangerous line of work, performing difficult labor suspended above the city skyline.

In reaction to this pressure cooker of out-of-town loneliness, male camaraderie, and physical exhaustion, Suzuki aims his camera along a straight line of vision and fires his shutter time and time again towards the people- his coworkers and friends, and places- skyscraper-vistas and cramped Tokyo bars, as well as food and women that make up his life. These images, color prints numbering into the thousands, weave a richly personal tale that Suzuki then physically fashioned into an astoundingly rich collection hand-made photo books. His intense work ethic is reflected in volume after volume of these collections- a body of work for which he was awarded the prestigious Grand Prize of the Canon New Cosmos of Photography in 2013.

Suzuki, armed with a sensitive stare and a battered Nikon SLR, has created a stream of photographs which are best experienced one after another, bound and held in the hands of a reader. Akaaka is therefore pleased to present the first of twelve books by Ikuro Suzuki- an ambitious project with the goal of publishing one new volume each month for 2016. Readers are invited to meet the wave that is the output of his photographs head on- hopefully it is in daily living where we can share in Suzuki's "joy of meetings" and accept the "sorrow of partings" that make up daily living.



Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

鈴木育郎|Ikuro Suzuki

1985年 静岡県浜松市生まれ 21歳より写真を始める
2010年 舞踊家 吉本大輔氏のポーランドツアーに同行
帰国後、東京に移る
2012年 個展「月夜」マチュカバー
2013年 個展「月の砂丘」蒼穹舎
     キヤノン「写真新世紀」グランプリ受賞
2014年 個展「月夜」nuisance galerie
     写真新世紀 東京展 2013「最果-Taste of Dragon」東京都写真美術館 地下1F 展示室

1985 Born in Hamamatsu, Shizuoka, Japan
Started taking photographs since 21 years old
2010 Accompanied a dancer, Mr. Daisuke Yoshimoto for his dance tour to Poland
Moved to Tokyo after his return
2012 Solo exhibition "a moonlight night" macska bar, Tokyo, Japan
2013 Solo exhibition "The sand dune in the moonlight" Sokyusha, Tokyo, Japan
    Won the Grand Prize of New Cosmos Photography 2013
2014 Solo exhibition "a moonlight night" nuisance galerie, Tokyo, Japan
New Cosmos of Photography Tokyo Exhibition 2013 "SAIKA-Taste of Dragon" Tokyo Metropolitan Museum of Photography, Exhibition Room on B1F, Tokyo, Japan

bk-jishikawa-adrenamix-02.jpg
adrenamix
石川竜一 写真集
定価:2,000円+税|182×128mm|120ページ|並製本
アートディレクション:町口景

adrenamix
Photographs by Ryuichi Ishikawa
2,000 JPY|182×128mm|120page|hardcover
Art Director : Hikari Machiguchi


ISBN:978-4-86541-037-2
Published in September 2015.


 (国内のお客様/Domestic Shipping/送料無料
             *お支払い方法は、代金引換、銀行振込、郵便振替、クレジットカード支払い、PayPal よりお選び頂けます。

(海外のお客様/International Shipping/Please choose your area from the two below)


About Book 


石川竜一第三弾!
『絶景のポリフォニー』『okinawan portraits 2010-2012』につながる
衝迫と混沌の初期作品。


20代前半の日々、夜を裂いて走る暴走族やクラブでのシーン、性に向かう扉。
鬱屈しつつも考えつづける仲間との時間――。

孤独と閉塞。乾きと希求。
夜闇の深さのなかに生の疼きと匂いを探る、石川竜一の原点。
誰のなかにもある抑えきれない衝動や溢れ出るものを生々しく見つめる一冊。


adrenamix
夜闇に開かれた口
母の声に跨がって
走り抜ける翳たち
A mouth wide-opened in the black of night
Shadows racing through,
riding astride mother's voice
皆無の森に響く千鳥足
突き刺さる哲の
Resounding tottering gait through a forest of NOTHING
An enlightened rut,
piercing
吹きこぼれた泡が地にしみ込む前に
ケツで感じる孤独
迷うことも出来ないほど
閉ざされた奇妙な国に
散乱した全ての蛇行眼球は
飛び込む川も見つからない
Loneliness I feel with my ass
before the overflowing foam soaks into the earth
Meandering eyeballs scattered are unable
to find a river to dive into
in a weird land so closed
that one cannot even get lost in it
軽快な乾きが
沼地のように湿った身体を求め
硬直した肉体の山脈
峠を流れる汗のつぶを掬い上げるように
その筋に舌を這わせる
辿り着く前には既に愚劣さを知る
Nimble dryness extends a feeler
for a body with the wetness of a marsh
A mountain range of stiff flesh
My tongue creeps along its veins,
like scooping up the beads of sweat that flow down the ridge
I already realize the foolishness of all of it before getting to the top
中毒的生産の果て
意志を持たない石ころは
勃起する睾丸の理不尽さを
更に無意味で上書きするために
男たちは鼓動を白く濁らせ
女たちは春を飛び越え
夏の夜で笑う
The end of the production toxic,
A pebble with no will is
to overwrite the absurdity of the erect testicle
with nonsense, furthermore
Men muddy their pulses in white
as women fly over the spring,
laughing in the summer night
夜は明けずとも夜というか
扉は開かずとも扉か
闇は照らされても闇のままだ
転んで破れた心臓からは
命の声が溢れ出し
それでもまだ静寂
Could it be called a night if with no end?
Is a door that never opens still a door?
The darkness lightened, and yet the darkness it is
A heart fell and torn,
a cry of life gushes out,
and still the silence it is
蛍光灯の陳列棚に並べられた
レトルトの時間を食い漁りながら
アスファルトの上を這いつくばり
沈んでいく月を持て余す
We such creatures,
devouring retort-packed time on the fluorescent display shelves,
crawling across the asphalt
to get flustered by the setting moon
どんなに酔っていても
酒の入った瓶を叩き割ることは出来ない
垂れ流される記憶と
二日目に野獣の迎え
However dead I drunk,
can't smash a bottle of alcohol
Trickles of memory and meeting a fierce beast
-What is waiting on the second day


Adrenamix

Blasting into the scene with his Kimurai Ihei photo award wining okinawan portraits 2010-2012,  Akaaka has released a throwback to Ryuichi Ishikawa's not-too-far off past with Adrenamix, an intense photographic record that the photographer made of his blazing twenties. The book echoes the best parts of a zine- its handheld sized is barely able to contain its content; the trappings of a wild Okinawan youth- an intense period of hot tropical nights surrounded by friends as screaming motorcycles blast past, blurs of indifference to society- and parties and women, with fire and noise- a book of an endless night full of outbursts sloshed by a crazed drunkenness- a night punctuated with graphic sexual encounters of all kinds. Adrenamix vividly protests against anything less than a hunger to roar out the "cry of life" Ishikawa lusts for in the poem with which he brings the book to a close.


Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

石川竜一|Ryuichi Ishikawa

1984年 沖縄県生まれ
2006年 沖縄国際大学科社会文化学科卒、大学在学中に写真と出会う
2008年 前衛舞踊家 しば正龍に師事
2010年 写真家 勇崎哲史に師事
写真展「脳みそポートレイト」、沖縄県立博物館・美術館1F県民ギャラリー1,2
写真集『SHIBA 踊る惑星』自費出版
写真展「瞑」、ギャラリーoMac( 写真、コンテンポラリーダンス)
2011年 写真展「FRAGMENTS2」に参加、沖縄県立博物館・美術館1F県民ギャラリー
東松照明デジタル写真ワークショップに3期生として参加
同ワークショップ終了写真展に参加、沖縄タイムスビル
「Open Okinawa 沖縄幕開け!展」、space tropical(写真、コンテンポラリーダンス)
2012年 「沖縄本土復帰40周年写真展 OKINAWA 0 POINT」に参加
『okinawan portraits』で第35回キヤノン写真新世紀佳作受賞
2013年 写真展「FRAGMENTS3」参加、沖縄県立博物館・美術館1F県民ギャラリー(写真、コンテンポラリーダンス)
写真集『しば正龍 女形の魅力』自費出版
しば正龍独演会にコンテンポラリーダンスでソロ出演
2014年 森山大道ポートフォリオレビュー展出品、 沖縄県立博物館・美術館1F県民ギャラリー
写真展「RYUICHI ISHIKAWA」、gallery ラファイエット
自主制作写真集『RYUICHI ISHIKAWA』
写真展「show case #3」に出品、eN arts
写真集『okinawan portraits 2010-2012』、『絶景のポリフォニー』を赤々舎より刊行
写真展「zkop」、アツコバルー
写真展「 okinawan portraits 2010-2012」、PLACE M
写真展「絶景のポリフォニー」、銀座ニコンサロン
2015年 写真展「portraits」グループ展に参加、大阪The Third Gallery Aya
写真展 第40回木村伊兵衛写真賞受賞作品賞展、新宿コニカミノルタプラザ
写真展「日本写真協会賞受賞作品展」、富士フイルムフォトサロンスペース1・2
写真展「叢×10」グループ展に参加、恵比寿NADiff A/P/A/R/T
写真展「木村伊兵衛写真賞40周年記念展」、川崎市民ミュージアム

1984 Born in Okinawa Prefecture.
2006 Begins photography. Graduates from Okinawa International University.
2008 Studies avant-garde dance with Seiryu Shiba.
2010 Studies photography with Tetsushi Yuzaki.
Holds the Brain Portraits exhibition at Okinawa Prefectural Museum & Art Museum.
Self-publishes a photo book titled Shiba Dancing Planet. Holds the exhibition Mei at Gallery oMac.
2011 Participates in the group show Fragments 2 at Okinawa Prefectural Museum & Art Museum.
Takes part in 3rd Shomei Tomatsu Digital Photography Workshop.
Participates in the group show Open Okinawa at Space Tropical.
2012 Participates in the group show Okinawa 0 Point:
Exhibition Marking 40th Anniversary of Okinawa's Return to Japan.
Receives award in the 35th New Cosmos of Photography competition.
2013 Participates in the group show Fragments 3 at Okinawa Prefectural Museum & Art Museum.
Self-publishes a photo book titled Seiryu Shiba: Allure of the Female-Role Player. Dances in Shiba's solo recital.
2014 Participates in the group show Daido Moriyama Portfolio Review at Okinawa Prefectural Museum & Art Museum.
Self-publishes a photo book titled Ryuichi Ishikawa.
Holds the exhibition Ryuichi Ishikawa at Gallery Lafayette.
Participates in the group show show case #3 at eN arts.
Ishikawa's books okinawan portraits 2010-2012 and A Grand Polyphony
are published by AKAAKA Art Publishing.
Holds the zkop exhibition at ATSUKOBAROUH,
okinawan portraits 2010-2012 exhibition at Place M,
and A Grand Polyphony exhibition at Nikon Salon.
He received the 40th Kimura Ihei Photo Award for okinawan portraits 2010-2012 and A Grand Polyphony,
and also received the P​h​o​t​o​g​r​a​p​h​i​c​ ​S​o​c​i​e​t​y​ ​o​f​ ​J​a​p​a​n​ Newcomer's ​A​w​a​r​d​ for his creative activity.
Holds solo exhibitions:
okinawan portraits - The Third Gallery Aya, Osaka
A Grand Polyphony - Osaka Nikon Salon, Osaka
/ A Grand Polyphony - Galerie Nord, Paris
adrenamix - nagune(Shinjuku Golden Gai), Tokyo
+zkop - OCAC, Okinawa.
Perticipates in the group shows:
portraits - The Third Gallery Aya, Osaka
the 40th Kimura Ihei Photo Award Winners' exhibition - Konika Minorta Plaza, Tokyo
Qusamura × 10 - NADiff a/p/a/r/t, Tokyo
2015 Portraits at The Third Gallery Aya, Osaka
The 40th Kimura Ihei Photo Award Winners' Exhibition - Konika Minolta Plaza, Tokyo
The Photographic Society of Japan Winners' Exhibition at Fujifilm Photo Salon,Tokyo
Qusamura × 10 - NADiff a/p/a/r/t, Tokyo
The Kimura Ihei Photo Award Winners' 40th Anniversary Exhibition - Kawasaki City Museum, Kanagawa.

bk-jnakada-yosuga-02.jpg
よすが
仲田絵美 写真集
定価:5,000円+税|216×298mm|168 ページ|上製本
デザイン:近藤一弥

Yosuga
Photographs by Emi Nakata
5,000 JPY|216×298mm|168 page|hard cover
Art Director : Kazuya Kondo


ISBN:978-4-86541-035-8
Published in September 2015.


(国内のお客様/Domestic Shipping/送料無料
             *お支払い方法は、代金引換、銀行振込、郵便振替、クレジットカード支払い、PayPal よりお選び頂けます。


(海外のお客様/International Shipping/Please choose your area from the two below)

About Book 


母の遺品を身につけ、父にシャッターを押してもらう
写真と記憶が動かしていく、切実な家族の時間


幼い頃に母を亡くした仲田は、その不在が染み込んだ身の回りの風景を、あるいは生前の母の写真や遺品など、母が生きた痕跡と時間を写真に収めています。それは見えないものを見るために、そこに含まれた記憶を写真に置きかえる行為に思えます。
また、自分自身の体も母が遺したもののひとつと考える仲田は、母の遺品を身につけた自らの姿を撮影し、時には父親にもシャッターを押してもらいます。その撮影には、妻と母というそれぞれにとって大きな存在を失った父娘の繊細な緊張感が漂い、カメラを通してあらためて向き合うことの関係性やざわめきが写真に刻まれています。
 幼い頃の自分を見つめる生前の母の眼差しを追体験し、遺品を通して母の死と力強く対峙することで、変わらずあり続ける自らの身や心のよりどころ、すなわち「よすが」を見出す一冊です。


Photography is certainly about light- but at its core it is the element of time which ultimately provides the medium's strongest force that pulls in a viewer. People and phenomena that have passed from this world remain transfixed as images- the family snapshot has and should live on long after those in the picture have gone. Indeed, this is a great part of why they are made in the first place.
Photographer Emi Nakata lost her mother when she was still a child. Having grown up in a domestic landscape steeped in the possessions and mementos that remained from that loss, Nakata has, through these same objects created a powerfully sensitive photobook- one feels the hum of life in the shadow of a death. Sadly, sweetly, but always intelligently and dearly, Yosuga is a rare photographic journey that traces the reverberations of personal loss and memory. Incorporating her mother's clothing, her aging father, their home, and often herself, Yosuga is a moving collection that, while remaining centered on a particular death is, through her graceful wit and sensitivity, able to evince the nature of life through photography.



よすが


我が家ではこれまでの間、母の遺品を保管していました。

しかし去年の父の定年を機にこれらを処分することになり、

私は母の遺品撮影をはじめました。

私が撮った遺品写真

母の遺品を身に纏った自分自身を撮影した写真

また、その姿を父に撮影してもらった写真

これらの写真から見えてきたもの。

それが 身や心のよりどころ、

すなわち「よすが」でした。

Yosuga

We had held on to all the things my mother left behind.
But when my father retired, my family decided to let go.
So I started to photograph her belongings.

The photographs depicting mementos were taken by me.
The photographs depicting me in my mother's clothing were also taken by me.
The photographs depicting me in my mother's dress were taken by my father.

These photographs show something
my body and mind rely on:
Yosuga.


Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

仲田絵美|Emi Nakata

1988年 茨城県生まれ
2011年 写真ワークショップ 松本美枝子の「キワマリ荘の写真部」 修了
現在、茨城県水戸市を拠点に活動中

[受賞]
2012年 第6回 写真 「1_WALL」 審査員奨励賞(小林紀晴・姫野希美 選)
2013年 第7回 写真 「1_WALL」 グランプリ受賞

[個展]
2013年 第7回「1_WALL」グランプリ受賞者個展「よすが」、ガーディアン・ガーデン(東京)
2013年 「いつかみたいな」第1期、水戸のキワマリ荘内 遊戯室+spaceAFA(茨城)
2014年 「いつかみたいな」第2期、水戸のキワマリ荘内 spaceAFA(茨城)

[グループ展]
2011年 キワマリ荘の写真部 第1期終了展「幸せな子ども」、水戸のキワマリ荘内 spaceAFA(茨城)
2012年 第6回写真「1_WALL」展、ガーディアン・ガーデン(東京)
2013年 水戸芸術館企画展「街中展示 コーヒー&アート vol.2 仲田絵美」、水戸市内の飲食店5店舗にて(茨城)
2014年 「赤々舎から 本から 写真から」、スパイラルガーデン(東京)
2014年 西根ナーレ2014「奇跡を待ちながら」、西根の家(山形)

[出版]
2015年 写真集『よすが』 赤々舎


1988 Born in Ibaraki prefecture, Japan
2011 Finished Photography workshop "Kiwamari-sou Photography Club" by Mieko Matsumoto

[Awards]
2011 The 6th "1_WALL" Photography Competition Honorable mention by the juries (Selected by Kisei Kobayashi and Kimi Himeno)
2012 The 7th "1_WALL" Photography Competition Grand Prize

[Solo Exhibitions]
2013 The 7th "1_WALL" Photography Competition Grand Prix winner solo exhibition "YOSUGA," GuardianGarden, Tokyo
2013 "ITSUKAMITAINA" Emi Nakata solo exhibition First period, PLAYROOM + spaceAFA in Mito-no-Kiwamari-sou, Ibaraki
2014 "ITSUKAMITAINA" Emi Nakata solo exhibition Second period, spaceAFA in Mito-no-Kiwamari-sou, Ibaraki

[Group Exhibitions]
2011 Kiwamari-sou Photography Club Completion exhibition "Happy children," spaceAFA in Mito-no-Kiwamari-sou, Ibaraki
2012 The 7th "1_WALL" Photography Competition exhibition, Guardian Garden, Tokyo
2013 Cafe & Art vol.2 Emi Nakata curated by Contemporary Art Center, Art Tower Mito, trattoria blackbird / cafe PICO / Maruni Coffee / cafe zakka gallery MINERVA / cafe Arco-Iris, Ibaraki
2014 "From AKAAKA, from books, from photographs" Spiral Garden, Tokyo
2014 Nishine-nale 2014 "Waiting for a miracle" A House of Nishine, Yamagata

[Publication]
2015 Yosuga, AKAAKA ART PUBLISHING, Inc.

<< Previouse 2627282930313233343536