Books

bk-mill06-02.jpg
ミルフイユ06
わからないことにかかわれなくなってきた
1,300円+税|183×133㎜|208ページ|並製
ブックデザイン:中島雄太(土間デザイン室)
企画/編集 : せんだいメディアテーク
Mille-feuille 06
1,300JPY|183×133㎜|208 page | softcover
Book Design : Yuta Nakajima
Edited and Published by Sendai Mediatheque
ISBN: 978-4-86541-014-3
Published in April 2014.




About Book 



わからないことにかかわれなくなってきた

わからないことにわからないまま正確に向き合う。

呪術、口承の風景、自由律俳句、縦長のマネキンと横長のマネキン、相撲愛と動画投稿サイト、対話の可能性をひろげながら、様々な問いが現在のわたしたちの日常のなかへと差し出される。 米・ニューイングランド沖トロール漁業の現場を、画期的な手法で描いたドキュメンタリー映画 Leviathan(リヴァイアサン)<2012 年ロカルノ国際映画祭国際映画批評家連盟賞受賞作品>巻頭グラビア掲載。 わからなさに手をのばすありようそのものが、自らの生を獲得する、問いの触手がふるえる一冊

帯文=どのように、「自明であること」を疑い、
「わからなさ」を解きほぐし
目前の世界を自分の側へと近づけていくのか。



目 次

リヴァイアサン ルシアン・キャステイン=テイラー + ヴェレーナ・パラヴェル

序文 わからないことにかかわれなくなってきた。

呪術について『藝術とはなにか』より 福田恆存

ポストメディア時代の映像 門林岳史

ポストメディア時代の映像2 対話編 門林岳史 × 三浦哲哉

朝を磨く 佐藤 雄

曽根つき子さんのくらしとはなし
―《あったること》として話を聞き、《あったること》として話を語る ― 小田嶋利江

理解困難句ベスト3 ― 放哉のわからない句で考えた 西川 勝

からだ・ふく・せくしゅありてぃ 森永邦彦× 鷲田清一

うた 柴田聡子

山サーフィン contact Gonzo

イイボク、ワルイボク、ツバメ 中原浩大

どんどん見る 光島貴之

2007年初場所から2014年初場所までの私と相撲の話 豊嶋康子

能楽と玉乗り 佐藤 泰

わからないことにわからないまま正確に...... 鷲田清一  





Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

せんだいメディアテークとは?

せんだいメディアテークは、2001年に開館した仙台市にある文化施設。世界的な建築家・伊東豊雄氏による設計と、「最先端の知と文化を提供(サービス)」「端末(ターミナル)ではなく節点(ノード)へ」「あらゆる障壁(バリア)からの自由」を運営コンセプトによりグッドデザイン大賞(2001年)を 受賞。図書館、ギャラリー、シアターなどを持ったこの空間で、これまでさまざまな展覧会や上映会、ワークショップなどが日々行われている。


bk-sotsugyo-02.jpg
卒業写真の宿題
神田恵介・服 浅田政志・写真
2,800円+税|232×187㎜|136ページ|上製、スリーブ付き
ブックデザイン:菊地敦己
HOMEWORK: GRADUATION PHOTOGRAPH
Clothes by Keisuke Kanda
Photographs by Masashi Asada
2,800JPY|232×187㎜|136 page | hardcover with slipcase
Book Design : Atsuki Kikuchi
ISBN: 978-4-86541-013-6
Published in April 2014.




amazon_cart.gif




About Book 



ケイスケカンダの服と浅田政志の写真が、高校生の心とタッグを組んで作った、卒業アルバムには載らない卒業写真。
絶対にそのときにしかうつせなかった、宝物のような一枚の写真と、高校生の作文、思い出のモノたちが輝く、永遠の100%桃色マジック

服をつくりたいからではなく、着てもらいたい人がいたから、つくり始めたんだ
あなたの想いの中と、想いの中のあなたに、僕らの服がありますように----
服飾レーベル「ケイスケカンダ」の主催•ファッションデザイナー神田恵介と、写真家・浅田政志が、全国に募集をかけ、どこにでもいる普通の高校生たちが待ついろいろな町へ旅をした。

卒業というのものがそうであるように、高校生の心も、ひとつひとつ常にもう戻れない岐路にある。そんな心の岐路に立つ高校生たちの思いの輝きを永遠へとつむいだコラボレーション作品は、服と心をむすび、過去と未来をむすび、人の生の流れの中で心に届く、人の心がつくったファッション写真でもある。
人生に寄り添う服で卒業写真にうつった被写体の高校生たちの輝きのエネルギーをご覧下さい。元高校生たちによる卒業写真の自由研究も収録。

高校生の時って無敵だったんだと。
制服着てた私って輝いてたんだと。
悩んでたけど、いつもモヤモヤしてたけど、わりと悲しかったけど、それがとっても美しい事だったんだと。
あの時とあの一瞬にうっかり戻りたくなる、そんな青春を目の当たりにしました!二階堂ふみ(女優)帯文より

2011年2月に、僕ら二人は「卒業写真の宿題」と題して作品づくりを始めた。どこにでもいる普通の高校生たちへ向けて被写体募集をかけ、僕がその日限りのデタラメな制服をこしらえ、マー坊が卒業アルバムには載らない卒業写真を撮る、という形で。全国から送られてくる、たくさんの応募願書に胸が熱くなった。二人で、高校生たちが待つ色々な町へ出かけた。あの卒業写真をめぐる冒険の日々を、僕は一生忘れないだろう。<神田恵介 あとがきより>

写真に写る(写される)時に「自分自身の姿や想いを、写真に込める」という宿題を出されると、否が応でも自分の内面を深く見つめなければならない。言い換えれば写真に写るためには覚悟が必要で、「卒業写真の宿題」に応募をしてくれた高校生たちはその覚悟を明確にもっていた。緊張で時に消え入りそうな声になりながらも撮影にかける熱意を精一杯ぶつけてくれ、作品づくりを通じて何かを掴み成長してゆく高校生たちの眼差しの向こう側に、自然と17歳の自分の姿を見るようになった。<浅田政志 あとがきより>





Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

神田恵介|Keisuke Kanda (1976-)

1976年生まれ。早稲田大学、文化服装学院卒業。
1998年、大学在学中から服を作り始め、2005年、有限会社キャンディロックを設立。
「keisuke kanda」として活動を開始する。
2007年より、「全国ツアー」と称した新作発表会を全国各地で開いている。
2011年、東京・高円寺に直営店「スナック あの娘と僕をつなぐ服」をオープン。
2013年、ファッションブランド初?の「ファンクラブ」を発足させる。


浅田政志|Masashi Asada (1979-)

家族を被写体に架空のシチュエーションを作り込み、全員で扮装、演技して撮る家族写真で知られる。2008年写真集『浅田家』刊行(赤々舎)、2009年、同写真集で第34回木村伊兵衛写真賞受賞 2010年写真集『NEW LIFE 』刊行。 主な個展に「Tsu Family Land 浅田政志写真展」(三重県立美術館、2010)、主なグループ展に「八戸レビュウ」(八戸ポータルミュージアムはっち 2011)「LOVE 展」(森美術館、2013)など


bk-lostfound-02.jpg
津波、写真、それから
--LOST&FOUND PROJECT
2,600円+税 | 344 × 247 mm | 152 頁 | 並製 | 全編 日英併記
アートディレクション:寄藤文平
Tsunami, Photographs, and Then
--LOST&FOUND PROJECT
2,600 JPY | 344 × 247 mm | 152 page | softcover | Texts are all written in English and Japanese
Art Director : Bunpei Yorifuji
ISBN: 978-4-86541-012-9
Published in February 2014

  (国内のお客様/Domestic Shipping/送料無料
             *お支払い方法は、代金引換、銀行振込、郵便振替、クレジットカード支払い、PayPal よりお選び頂けます。 

(海外のお客様/International Shipping/Please choose your area from the two below)



tsunami_title-s.jpg





About Book 

lostfound_forword.jpg lostfound_spec.jpg  




Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash





関連ニュース

g_type2014_l.jpg


本書の出発点となった
「思い出サルベージ」プロジェクトが2014年の「グッドデザイン賞」
ならびに「グッドデザイン金賞(経済産業大臣賞)」を受賞しました!
第1回 写真が、何の役に立つんだ?
第2回 カメラマンすごいな。
第3回 写真と記憶。
第4回 もう一回、新人になる。
第5回 先は短くないけど、明るい。
第6回 写真は、あったほうがいい。

Artist Information



LOST&FOUND PROJECT web >

NEWTEXTrgb.jpg
    

 小野啓『NEW TEXT』
    space01.jpg
  Book Design:鈴木成一
  

  発行:赤々舎

  Size: H223mm × W290mm
  Page:344 pages
  Binding:Hardcover

  Published in December 2013
  ISBN
978-4-86541-009-9



¥ 3,800+tax 

国内送料無料!

【国内/Domestic Shipping】 

お支払い方法は、銀行振込、郵便振替、
クレジットカード支払い、PayPal、PayPay よりお選び頂けます。

【海外/International Shipping】
Please choose your area from the two below
      


 


About Book


写真家小野啓が2002年から約10年間にわたって撮影した、
日本全国の高校生の肖像写真。


写真家・小野啓は、2002年から10年間にわたり、日本全国の高校生を撮影してきました。約500名を撮影し、本書には300名の写真が収められています。
高校生は、青春や思春期という言葉、制服にまつわる流行や風俗、最近ではスクール・カーストといった事象などで語られがちですが、小野が向き合おうとしたのはあくまで「ひとりひとり」の存在でした。一貫して被写体を選ばず、被写体募集に応募してきた高校生の暮らす土地へ赴き、彼らの存在とその場所をカメラに収めたのがこのシリーズです。
この高校生たちのポートレートには、「ひとりひとり」の取り替えようのない固有性とともに、はからずも彼らが生きている場所と時代が刻み込まれています。ひとつの時代の記録としても大変意義深いものです。

帯コメントは『桐島、部活やめるってよ』の小説家・朝井リョウ。 気鋭の評論家・宇野常寛による論考も収録。
第26回写真の会賞受賞。




「これらの写真は単に都市と地方との均質化や差異を語るというだけではなく、ひとりひとりの存在感を通して、それぞれが生きている場所をあらためて捉え直すことでもあったと思う。それは、図らずも募集という方法をとり、これまで決して被写体の高校生を選んでこなかったために、いつからか被写体とそれに伴う撮影地のコントロールを超えたものになってきたからだ。もはや自分では制御することもできない写真の流れの中で、僕は彼らを撮るだけの存在でしかない。そして、そうすることを選んだ。」(あとがきより) 



「全ページが、物語の表紙。
ただこちらを見ている彼らの向こうには、何百通りもの物語が広がっている。
その制服を着るまでの日々、脱いだあとのこれからの日々。
彼らの物語すべてを、小野啓だけが写し出せる。」── 朝井リョウ(小説家) 



「 小野が写した少年少女たちの「顔」たちは、みんなどこか不器用で、ナイーブで、しかしその不器用さとナイーブさに自分では気付いていない。一見、自分は図太く、ふてぶてしく生きているよ、という顔をした少年少女の小憎らしい笑顔も、小野のカメラを通すと狭く貧しい世界を我が物顔で歩いている生意気で、そして可愛らしいパフォーマンスに見えてしまう。「応募者すべてを撮影する」というルールを自ら定めている小野の作品群は、思春期の少年少女が不可避に醸し出す不格好さを切り取ることになる。自らのカメラが写してしまうものについて、小野は彼が定めたもうひとつのルール─「笑顔を写さない」から考えても極めて自覚的だと思われる。その結果、僕ら中途半端に歳をとってしまった人間たちは、その不器用さや狭さにかつての(いや、もしかしたら今の)自分の姿を発見して苛立ち、痛みを覚え、そして愛さずにはいられなくなるのだ。」──宇野常寛(評論家) 




本書は以下のプロジェクトを通して刊行に至りました。

「小野啓写真集『NEW TEXT』作って届けるためのプロジェクト」
tp-banner_ono-121214.jpg




NEW TEXT 

KEI ONO


This 344-page photobook, which consists entirely of portraits of Japanese high school students, is the result of more than 10 years of labor-intensive shooting. Since 2002, Kei Ono has traveled all across the country to photograph Japanese high school students, an activity that he considers his duty to carry out. Ono holds himself to two simple rules: the students must respond to one of his notices placed online or in a newspaper, and he will not publish a photo in which they are smiling. The first rule ensures that the high school students who are photographed select themselves. Of course, Japanese high school students have plenty of opportunities to take photographs with their friends, but Ono insists on this first rule in order to make sure that, as he says, "they are all hoping to have someone discover their existence." This hope creates a desire to have a "serious portrait" taken; this is why the students are never smiling. Sometimes the students seem to glare back at the camera, while at other times they are more contemplative. In any case, the portraits here vividly capture the trials and tribulations of adolescence. This book was published together with the "New Text Project," a project with the goal of distributing copies of this book to libraries across Japan. Includes English translations of texts by Kei Ono and critic Tsunehiro Uno.


The faces of the boys and girls photographed by Ono all have an awkwardness and naivety about them, but the boys and girls are not aware of their awkwardness and naivety. When seen through Ono's camera, the irritating smiling faces of the boys and girls seem at first glance to express bold confidence and fearlessness about living life. Seen through Ono's camera, however, they appear to be giving a presumptuous but endearing performance of walking through their small, meager world as if they owned it. Ono's own rule of photographing every applicant who answers his ads results in a photograph collection that presents slices of the clumsiness inevitably exuded by adolescent boys and girls. Considering one more rule Ono makes―never photograph a smiling faces―his seems entirely intentional. As a result, those of us who have aged and become adults to a certain extent discover in this awkwardness and small world our own past selves (no, perhaps the selves as we still are). It is irritating, painful, and irresistibly endearing.――――Tsunehiro Uno(Critic)


The photographs in this series do not simply explore the homogeneity and differences found in big cities and rural towns; it is also my intent ion, by por t raying the unique atmosphere projected by each of the high school students, to reconsider the true nature of the environments they live in. Because I unintentionally came to take the means of inviting high school students to be photographic models and not choose which high school students to photograph, the models and their backgrounds eventually moved out of my control. Now that I no longer control the photographs, I have become just the person who takes the picture. And this is what I chose to be. (from the postscript)





Artist Information 



小野啓 

1977年 京都府生まれ 
2001年 立命館大学経済学部卒業 
2003年 ビジュアルアーツ専門学校・大阪写真学科卒業


出版物

2006年『青い光』(ビジュアルアーツ、青幻舎) 
2013年『NEW TEXT』(赤々舎) 
2017年『暗闇から手をのばせ』(silverbooks) 
2019年『男子部屋の記録』(玄光社)

 
個展

2006年「青い光」ビジュアルアーツギャラリー(東京、大阪、名古屋、九州)
2010年「群青」新宿ニコンサロン(東京) 
2011年「群青」大阪ニコンサロン(大阪)
2012年「NEW TEXT」ビジュアルアーツギャラリー(大阪)
2013年「NEW TEXT」72Gallery(東京)
2013年「NEW TEXT」AKAAKA(東京)
2013年「NEW TEXT」Place M(東京)
2014年「NEW TEXT」Place M(東京)
2018年「暗闇から手をのばせ」ビジュアルアーツギャラリー(大阪)
2018年「暗闇から手をのばせ」アーツギャラリー(名古屋)
2019年「男子部屋の記録」ビジュアルアーツギャラリー(大阪)
2021年「モールの風景」富士フイルムイメージングプラザ(東京、大阪)


受賞

2003年 富士フォトサロン新人賞奨励賞
2006年 第26回 写真『ひとつぼ展』入選
2006年 ビジュアルアーツフォトアワード大賞
2014年 第26回「写真の会」賞



KEI ONO


1977 Born in Kyoto, Japan
2001 Graduated from Ritsumeikan Univ., Department of Economics
2003 Graduated from Visual Arts Collage Osaka,Department of Photography


Publications

2006 The Glare of Youth, Visual Arts・Seigensha Art Publishing
2013 NEW TEXT, AKAAKA
2017 Reach out and Touch Faith, silverbooks
2019 Men's Room Record, Genkosha


Solo Exhibitions

2006 The Glare of Youth,Visual Arts Gallery, Tokyo・Osaka・Nagoya・Kyushu
2010 Gunjo, Shinjuku Nikon Salon, Tokyo
2011 Gunjo, Osaka Nikon Salon, Osaka
2012 NEW TEXT, Visual Arts Gallery,Osaka
2013 NEW TEXT, 72Gallery, Tokyo
2013 NEW TEXT, AKAAKA, Tokyo
2013 NEW TEXT, Place M, Tokyo
2014 NEW TEXT, Place M, Tokyo
2018 Reach out and Touch Faith, Visual Arts Gallery, Osaka
2018 Reach out and Touch Faith, Arts Gallery, Nagoya
2019 Men's room record, Visual Arts Gallery, Osaka
2021 Landscape of the Mall,FUJIFILM Imaging Plaza Gallery, Tokyo・Osaka


Awards

2003 Fuji Photo Salon the New Face Prize, Prize for Encouragement
2006 26th Photography "Hitotsubo Exhibition" Prize
2006 Visual Arts Photo Award, Grand Prix
2014 "Society of Photography" Prize





Related Contents





bk-nakagawa-gamacaves-02.jpg
GAMA CAVES
オサム・ジェームス・中川 写真集
5,000円+税|247×370㎜|88ページ|上製
ブックデザイン:町口 景
GAMA CAVES
Photographs by Osamu James Nakagawa
5,000JPY|247×370㎜|88 page | hardcover
Book Design : Hikari Machiguchi
ISBN: 978-4-86541-008-2
Published in November 2013

(国内のお客様/Domestic Shipping/送料無料
             *お支払い方法は、代金引換、銀行振込、郵便振替、クレジットカード支払い、PayPal よりお選び頂けます。

(海外のお客様/International Shipping/Please choose your area from the two below)


About Book 

沖縄の洞窟「ガマ」。歴史が眠る闇を見つづけた力作。

ガマ

オサム・ジェームス・中川

バンタからガマの奥底へとマブイたちに誘われるように入っていった。
ここは、沖縄の霊魂、祖先、歴史、記憶が宿る神聖な場所。
恐る恐る足を踏み入れたガマの中は、ぞっとするような暗闇と重たい空気が漂う。
足下には、戦争の残骸が散らばっている。

深い闇に包まれ、何が見えよう。地球の子宮の底で対話はつづく。

シャッターを解放にし、見えないものを求め、懐中電灯を手に私は探る。
洞窟内がゆっくりとカメラに沁み込んでゆく。
私はイメージのなかを浮遊し、マブイたちとの対話をつづける。

何が聞こえているのだろう。
何が彼らのために表現できるのだろう。
イメージはどうひとに語りかけるのだろう。

これらの問いかけが私のなかでこだまする。
洞窟の闇からスタジオに戻り、霊たちを描きだすために。

-----


「GAMA」は、闇のなかに眠り続けてきた遺品や遺骨、鍾乳石に刻まれた文字、そして眼には見えないが濃密な気配として漂う「マブイ=魂」との対話の結晶だということができる。(仲里効)

彼の制作行為は「撮る」というような言葉に示唆されるような、捕獲的で瞬発的なものではない。むしろ「見続けること」と呼ぶほかないような、脅迫観念的なまでの想像力への意思をもって対象と相対し続けることだ。(竹内万里子)

中川の画像は自然、時、儀式と歴史の沁みついた特定の場所を見せて、そこでいったい何が起こったのか、見る者に想像力をかき立たせる。彼と同じく私も思うのだが、いまだ消え去ることのない、これら霊魂の宿る場とその様々な過去を、日本人の歴史と意識から遺棄してしまってはならない。(アン・ウィルクス・タッカー)





Osamu James Nakagawa's "Gama Caves" is a complex work that deals with spirituality and history in Okinawa, the islands that lie to the south of mainland Japan. The photographs contained in this book were all shot in seaside caves, known as "gama" in the native Okinawan language. These caves, which are said to harbor the spirits of the dead, have been used as burial grounds and offering sites since ancient times. Yet they have also played a role in more recent history: during the Second World War, they were initially used by civilians as a place of refuge, but they eventually became the sites of massacres after Japanese troops took them over and attempted to hold them out against American forces. As a Japanese-American married to a woman from Okinawa, Nakagawa himself represents some of this complicated history. In order photograph these caves, which are of course entirely dark, Nakagawa opened the shutter of the camera and used a small flashlight to gently illuminate the surface of the caves, as a way to "draw out" the spirits that live there. Later, in his studio, he used digital techniques to make the images more legible. The result is a series of images that are, in a perhaps literal sense, haunting. The black pages of this oversize book mirror the darkness of the caves themselves, heightening the effect of descending into an unknown world. Texts by Osamu James Nakagawa and curator Anne Wilkes Tucker. Includes English translations of a poem by Ben Takara and texts by critics Isao Nakazato and Mariko Takeuchi.




Gama Caves

From the banta cliffs of Okinawa, mabui - the spirits of the land, of the deceased - led me into the gama caves below.
These caves are the sacred home of Okinawa's spirits - its ancestors, its history, its memory.
I enter hesitantly - through the eeriness of the cave's dark, heavy air, through the remnants of war scattered on the ground.

    Enveloped total darkness, what could I possibly see? Yet inside the earth's womb, deep in this darkness, the conversation continues.

  With just a flashlight in hand, I search for anything I might find, unable to entirely illuminate my surroundings.

  The shutter wide open, I enter into the image, my flashlight in hand, floating and conversing with mabui as the cave's interior slowly seeps into the camera.

       What am I hearing? What can I express for them?  How will these images of darkness speak to others?

  These questions continue to resonate in my mind as I return from the blackness of the caves to my studio to draw out the spirits of this place.
――――Osamu James Nakagawa

Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

オサム・ジェームス・中川|Osamu James Nakagawa

写真家。1962年、米国ニューヨーク市生まれ。ヒューストン大学修士課程修了(写真学)。1996年よりインディアナ大学准教授。現在、米国在住。

1980年代より本格的に写真制作を開始し、90年代より世界各地で数多くの個展・グループ展に参加。日本とアメリカという2つの国にまたがる自身のアイデンティティを踏まえ、様々な作品を制作、発表してきた。


Osamu James Nakagawa received a MFA from the University of Houston and currently, he is an associate professor at Indiana University in Bloomington,
Indiana. Nakagawa is a recipient of the 2009 John Simon Guggenheim fellowship and 2010 Higashikawa A New Photographer Award in Japan.

<< Previouse 3233343536373839404142