Books

bk-naizou-02.jpg
内臓感覚ー遠クテ近イ生ノ声ー
2,800円+税 | 242 × 242mm | 116頁 | 並製
アートディレクション : 豊永政史

Visceral Sensation -- Voices So Far, So Near

2,800JPY | 242 × 242mm | 116page | softcover
Art Director : Seiji Toyonaga

ISBN: 978-4-903545-98-1
Published in April 2013.

Out of stock



About Book


金沢21世紀美術館で大好評開催中! 国内外13組の作家による新たな知覚の目覚め。

内臓は太古からの生命の記憶・リズムが封入された器官と解剖学者の三木成夫(1925-87)は説き、我々の行動や感覚、こころの働きに及ぶ鋭い考察によって各方面に大きな影響を与えました。この視点に学び、絵画や彫刻、写真、映像、絵本、建築、インスタレーション、パフォーマンスなどの作品において、原初的な身体性と絡む感覚や意識、情動、あるいは身体の内軸である内臓と密やかに共鳴する自然の生命記憶を意識的/無意識的に捉え、浮かび上がらせている作家を集成。内なる声を響かせ、「いまの此処」に「かつての彼処」を見てとる充実の作品集。


~掲載作家~
ルイーズ・ブルジョワ、長新太、ナタリー・ユールベリ&ハンス・ベリ、加藤泉、草間彌生、アナ・メンディエータ、中川幸夫、サスキア・オルドウォーバース、オル太、ピピロッティ・リスト、志賀理江子、ビル・ヴィオラ、渡辺菊眞 

〜テキスト〜
「内臓というこだまに呼ばれて」今福龍太
「響け、内なる声よ 聴け、『遠くて近い声』を」吉岡恵美子

金沢21世紀美術館HP: http://www.kanazawa21.jp/


"Visceral sensation"--the most primordial of the various human senses. This book, is published in conjunction with the exhibition of the same name at 21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa, features 13 artists from Japan and abroad who tune into the voices of life within us, speak to them, and induce new perceptual awakenings. Their works employing wide-ranging media will create a place for pondering sensations, perceptions, and emotions related to our primordial physical embodiment, and for reconnecting with the life rhythms resonating quietly in our organs, the axis of our physical being.


Included artists:
Louise BOURGEOIS / CHO Shinta / Nathalie DJURBERG & Hans BERG / KATO Izumi / KUSAMA Yayoi / Ana MENDIETA / AKAGAWA Yukio / Saskia OLDE WOLBERS / OLTA / Pipilotti RIST / SHIGA Lieko / Bill VIOLA / WATANABE Kikuma

21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa WEBSITE: http://www.kanazawa21.jp/en/

Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

金沢21世紀美術館 | 21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa HP: http://www.kanazawa21.jp/


bk-shanghai-dodo-02.jpg
上海の流儀
百々新 写真集
5,000円+税 | 262×225mm |120頁 | 並製
アートディレクション : 一倉徹
出版: Mole (1999年11月)
※2024年 6月 定価改定

Ways of Shanghai
Photographs by Arata Dodo


5,000 JPY | 262×225mm | 120page | softcover
Art Director : Toru Ichikura
Published by Mole in November 1999

 (国内のお客様/Domestic Shipping/送料無料)
お支払い方法は、PayPal、PayPay、Paidy、銀行振込、郵便振替、クレジットカード支払いよりお選び頂けます。



(海外のお客様/International Shipping/Please choose your area from the two below)


About Book 



木村伊兵衛写真賞受賞作家・百々新の旅は上海から始まった。

第38回木村伊兵衛写真賞を写真集『対岸』で受賞した百々新。
本作『上海の流儀』は百々のデビュー作となります。
百々は20歳の時から6年間、中国の上海に通い続け、
発展し続ける街、そこに住む人々を撮影しました。
『対岸』のルーツともなる本作は必見です。



百々さんは、上海を、わが街のように撮っているのだ。
クローズアップもミディアムショットもなく、
フルショットだけで対象を切り取る。
百々流の写真術の「流儀」をここに見る。
―――東松照明



※こちらの写真集は1999年にMoleより出版されたものになります。
しかしながら、Moleの書籍はもう書店などで並ぶことはなくなってしまいました。
この度、百々新さんが所有しているものを弊社WEBでのみ特別に販売いたします。

Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

百々新 | Arata Dodo HP: http://dodoarata.web.fc2.com/

1974年 大阪生まれ
1995年 「コニカ新しい写真家登場」グランプリ受賞
1999年 写真集「上海の流儀」(Mole出版)
2000年 「日本写真協会新人賞」受賞
2001年 写真集「RUSH」(リトルモア・共著)
2013年 第38回木村伊兵衛写真賞 受賞

Born in 1974, OSAKA Japan

1995 "Konica Introducing New Generation Photographers", Grand Prix

1999 Published "SHANGHAI RYUUGI" (Mole Press)

2000 "Photographic Societyof Japan Awards", Newcomer's Award

2001 Published "RUSH" (Littlemore)

2013 38th Kimura Ihee Photography Award


bk-okada-sekai-02.jpg
世界
岡田敦写真集
5,000円+税 | 364×249mm | 170頁 | 並製
アートディレクション : 秋山伸


THE WORLD
Photographs by OKADA Atsushi 


5,000JPY | 364×249mm | 170 page | softcover
Art Director : Shin Akiyama

ISBN: 978-4-903545-83-7
Published in October 2012





amazon_cart.gif

About Book 


第33回木村伊兵衛写真賞を受賞した、最も注目すべき写真家・岡田敦の5年ぶりとなる新作。

本作では写真集『I am』で発表したポートレートの写真に加え、海や杉林などの風景写真といった新しい作品展開を見せている。目の前の世界を深く見つめ、内なる世界を捉えようとする写真のなかに、既存の意味や価値を脱ぎ去った、崇高な美しさが立ち現われる。







「世界」

 神々が住む神秘の湖は、かつて人間が近づいてはいけない恐ろしい場所だといわれていた。周囲を絶壁に囲まれ、濃霧で湖面を見ることさえ難しいその湖は、神々が住む美しき場所であると同時に、恐ろしい場所としてこの世界に存在していた。美しさと恐ろしさ、人はそうした相対するものが同居しているものの中に、崇高なるものを見いだしてきたのかもしれない。

 美は時々わたしを混乱させる。それは微笑ましい美しさよりも、不安や緊張、恐怖や哀しみを伴っている美しさに突き動かされることがあるからだ。それは、大自然の中に、神の存在と同時に人間の生命を脅かす自然の猛威を感じてきた先人たちの感覚と通じるものがあるのかもしれない。

 人間がこれまで構築してきた世界という概念は、時代や文化とともに変化してきた。たとえ文明の発達により、世界のあらゆることがこれまで以上のスピードで解明されようとも、人間が世界のすべてを把握することなど決してできない。世界は常に不確かで、わたしたちの目の前で変容し続けている。

 わたしは写真を撮ることによって、より深く世界を認識したいと思っている。それは、物理的な距離の移動や時間の経過によって世界を把握することでは決してなく、より深く世界を見つめることによって、より深く世界と交わり、より深く世界を認識することである。

 大海原を目の前にした時、人は何故自分の存在の小ささに気づくのだろうか。不確かな世界を認識することによって、わたしは「わたし」という存在を発見する。不確かな「わたし」という存在を発見することによって、わたしは再び世界を認識する。世界とわたし、それは複雑に交じり合い、入れ替わる。見え難いものを見るために、わたしは写真を撮るのだろう。

岡田 敦


By recognizing the uncertain world, I find the existence of "I".

By finding the uncertain existence of "I", I recognize the world again.

In order to recognize something hard to do, I take photographs.


July24, 2012 OKADA Atsushi

----

"The World" could be viewed in a number of different ways. On the one hand, it's a response to the events of the disasters that rocked Japan in 2011, while at the same time it functions as a kind of personal diary of the photographer. Perhaps it's best understood in terms of other photographic production happening in contemporary Japan, which values a highly personal expression over a clarity of concept: in a very lyrical, abstract way, Okada is attempting to express the unexpressable. There's a focus on nature throughout the book, as well as photographs of areas affected by the tsunami of 2011, and it seems fair to say that in the wake of the Great Tohoku Earthquake, Okada is questioning the relationship between humans and nature. These photographs of natural phenomena are interspersed with studio images of women in various states of undress, but it's difficult to say that they are meant to represent unconditional "beauty." Okada is not trying to present a simple statement about "The World." Instead, he recognizes the difficulties in his subject, and has incorporated them into his own work.



Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

岡田敦|Atsushi OkadaHP

1979年北海道生まれ。
2003年大阪芸術大学芸術学部写真学科卒業。
2008年東京工芸大学大学院芸術学研究科博士後期課程修了、博士号取得(芸術学)。
木村伊兵衛写真賞受賞作の『I am』(赤々舎)は国内外問わず多くのメディアに取りあげられ話題となる。2010年、写真集『ataraxia』(岡田敦、伊津野重美、青幻舎)、iPad / iPhoneアプリ"ataraxia [photo theater]"(写真:岡田敦、楽曲:守時タツミ、開発:Excite)を発表。同年、映画「ノルウェイの森」(原作:村上春樹、監督:トラン・アン・ユン、主題歌:ザ・ビートルズ)の公式ガイドブック(講談社)の撮り下ろし企画などを手掛ける。2011年、小説『月光川の魚研究会』(著者:星野青、写真:岡田敦、ぴあ)を発表。その他の写真集に『Platibe』『Cord』(2003年、共に窓社)などがある。海外からの注目も高い、新進気鋭の写真家である。

- 受賞 -
2002年 富士フォトサロン新人賞
2008年 第33回木村伊兵衛写真賞

Born in Hokkaido, Japan, 1979.
Graduated from the Osaka University of Arts, Department of Photography in 2003.
2005 Completed Graduate School of Arts, the Tokyo Polytechnic University. Earned M.A degree
2008 Completed Graduate School of Arts, the Tokyo Polytechnic University. Earned Ph.D. [Dissertation : Wrist Cut -A photographic exploration of identity-]

- Award -
2002 Fuji Photo Salon the New Face Prize
2008 the 33rd Kimura Ihei Photography Award

- Publication -
2003 'Platide', 'Cord'
2007 'I am'
2010 'ataraxia'


bk-mill05-02.jpg
ミルフイユ05 技と術
1,300円+税 | 128 × 188 mm | 160頁 | 並製
アートディレクション : 菊地敦己
企画/発行 : せんだいメディアテーク
発売 : 赤々舎


Mille-feuille 05

1,300JPY | 128 × 188 mm | 160page | softcover
Art Director : Atsuki Kikuchi
Published by Sendai Mediatheque
Distribution by AKAAKA

ISBN : 978-4-903545-97-4
Published in March 2013





 



About Book 



技と術

「技術」という言葉は、産業のもののみを指すのでも、科学のためだけにあるのでもありません。ときにそれは「芸術」と称されるような、ひとびとがよりよく生きるために、それぞれ獲得し、駆使してきた「技術」でもあるように思えます。さらに、ここで言う「技術」とは、手を動かすそれに留まりません。想像すること、つながること、受けとめること、保留すること、逃げだすことなど、さまざまな状況に作用する、そんな振る舞いや手立てとも言えます。

困難の渦中にあるいま、入り組んだ「諸制度」から距離を置き、本来的に独自で自由奔放な野生の「技」や「術」を取り上げ、目を凝らし、いっそ名付けてみることで、小さく狭くなっていくこの世界の収縮に抗うことができないか。それぞれにいびつで固有なはずの生きる「技術」に光をあて、世界と私との関係をつくり直せないか。もしかすると「私」とは二度とありえない「技術」の集積そのものなのかもしれないのです。

ー目次ー
Meal Art 今井次郎
破損メモ 多和田葉子
公共の始まるところ 伊東豊雄
やめることと続けることのあいだに 小岩勉
ほらくらべ 小野和子
花の寝床/3つの視点 瀬尾夏美
perfect position 曽根裕に聞く
身体の内側にある技術 ブブ・ド・ラ・マドレーヌ×山田創平 対談
「観光」化された私の身体/キューバで見た肉の解体と声 岡田有美子
坑夫の記憶 山本作兵衛
迎合しないこと 五野井郁夫
技術は人間を綴るースティグレールに 西村高宏
『そこにすわろうとおもう』より 大橋仁
立ち止まるためにー「ミルフイユ」編集後記に代えて 佐藤泰


Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

せんだいメディアテークとは?

せんだいメディアテークは、2001年に開館した仙台市にある文化施設。世界的な建築家・伊東豊雄氏による設計と、「最先端の知と文化を提供(サービ ス)」「端末(ターミナル)ではなく節点(ノード)へ」「あらゆる障壁(バリア)からの自由」を運営コンセプトによりグッドデザイン大賞(2001年)を 受賞。図書館、ギャラリー、シアターなどを持ったこの空間で、これまでさまざまな展覧会や上映会、ワークショップなどが日々行われている。

planning for the "sendai mediatheque" began in 1994. at the beginning, plans called for a multifunctional facility comprised of a library, gallery, visual media center that also contained services to aid the sight-and hearing-impaired. subsequently, plans changed so that instead of simply being a "mixed-use" facility, it was intended to encompass a larger sphere of functions that would allow the facility to operate as a unified "mediatheque" with common goals to respond to a continuously changing information environment and users' diverse needs. the "sendai mediatheque will gather, preserve, exhibit, and present various forms of media without being bound to form or type. this public facility for the 21st century will, through its various functions and services, be able to support the cultural and educational activities of its users.


bk-ueda-mriver-02.jpg
M. River
上田義彦写真集
2,600円+税 | 240 × 294 mm | 58頁 | 並製
アートディレクション : 中島英樹

M. River
Photographs by Yoshihiko Ueda


2,600JPY | 240 × 294 mm | 58page | softcover
Art Director : Hideki Nakajima

ISBN : 978-4-903545-96-7
Published in March 2013







About Book 



出逢うことの歓び。見ることの振幅。

「M. River」は、屋久島に流れる太古の源流を撮影したシリーズです。「Materia」から始まった命の大本(おおもと)を撮影しようという試みは徐々にその姿を変え、命の根源に迫ろうとしています。

「カタチを失い、ぼやけ、光のかたまりとなった水や植物や石は、しかし写真の上で強烈な像として我々の眼前につきつけられている。これは、ただのエフェクトの遊びではない。『観る』ということの客観化、可視化なのだから」(後藤繁雄)

「M. River」に特徴的なのは、写真に欠くことのできないディテールを犠牲にし、その奥に顕われる命、歓喜のエネルギーに集中して向き合う作品です。一方で、同じ場所にカメラを向けながら、ディテールの豊かさ克明さが、異様さを引き起こすような作品も存在します。人が「見る」ということの振幅を、写真によって探求しようとする意欲作。全20点。


Yoshihiko Ueda is one of Japan's most prominent commercial photographers, yet he has also published a number of well-regarded books of his personal work. "M.River" takes the viewer on an abstract journey into the wildnerness. The nominal subject of this book is, of course, a river, but the river itself is only a medium through which Ueda conducts an experiment in seeing. This experiment consists in showing a series of blurred images of the river, followed by a series of clear images, and ending with another set of blurred ones. These blurred images hold the gaze surprisingly well, and the core of "M.River" lies in the experience of looking at these photographs. In other words, the object of Ueda's experiment is to let the viewer consider the way that they are looking―perhaps not just at these photographs in particular, but at the world in general. "M.River" requires careful, concentrated viewing, and the book's clean design and layout facilitate this meditative gaze. 
Includes an English text by Shigeo Goto, G/P gallery director and co-curator of Gallery 916



Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

上田義彦|Yoshihiko Ueda HP: http://www.yoshihikoueda.com/

1957年兵庫県に生まれ
衝撃的な写真との出会いは、ビジュアルアーツ(大阪校)に入学し、教師であり写真家でもある黒沼康一、百々俊二、中川貴司、村上哲一氏らに独特の写真哲学 を叩き込まれた事により開眼した。その後1980年に福田匡伸氏、1981年には有田泰而氏の助手を勤め、彼らの影響も深く受けた。1982年に独立し、 以後、ファッション写真から始まり、広告写真、コマーシャルフィルムの撮影や演出を行いながら、並行して、数多くの写真作品を撮り続けている。写真にまつ わる全てのこと、撮影はもとより、暗室においての作業が特に好きで、その時間を大切にしている。撮影したフィルムは自ら現像し、プリントも同様に自らが必 ず行う。現在2010年までに出版した写真集は21冊あり、2011年には3冊の新たな写真集の刊行を予定している。代表作品として、アメリカインディア ンの聖なる森を捉えた『QUINAULT』をはじめ、舞踏家・天児牛大を撮影した『AMAGATSU』、自身の家族を写した『at Home』、ミャンマーの僧院を撮影した「YUME」、『ポルトレ』『FRANK LLOYD WRIGHT』などがある。 また広告写真の仕事では、サントリー「ウーロン茶」 「伊右衛門」「BOSS」、資生堂企業広告、無印良品のCF・グラフィックシリーズなどを手掛け、東京ADC賞最高賞、ニューヨークADC賞、カンヌグラ フィック銀賞、朝日広告賞など国内外の数多くの賞を受賞している。 2008年よりParisPhoto等の国際アートフェアに出展、また2010年にはG/P Gallery (東京)、Michael Hoppen Gallery(ロンドン、UK)、 TAI gallery (サンタ・フェ、USA) で「QUINAULT」の個展を開催した。また作品は「Kemper Museum of Contemporary Art 」(USA)、「Hermes International」(FRA)、「Stichting Art & Theatre, Amsterdam」(NLD)などに収蔵されている。



<< Previouse 3738394041424344454647