Books

bk-lynch-ex-02.jpg
デヴィッド・リンチ展~暴力と静寂に棲むカオス
デヴィッド・リンチ作品集
2,800円+税|A4変形判 | 136頁 | 並製本
執筆:飯田髙誉(青森県立美術館美術統括監)
アートディレクション:原田祐馬(UMA/design farm)

DAVID LYNCH 'CHAOS THEORY OF VIOLENCE AND SILENCE'
Works by David Lynch


2,800JPY|225 × 290 mm|136page|softcover
Co-edited by Yoshiko Ikoma(Art Dynamics Inc.)
Art Directed by Yuma Harada(UMA/design farm)

ISBN: 978-4-903545-93-6
Published in November 2012.

   (国内のお客様/Domestic Shipping/送料無料
             *お支払い方法は、代金引換、銀行振込、郵便振替、クレジットカード支払い、PayPal よりお選び頂けます。

(海外のお客様/International Shipping/Please choose your area from the two below)


amazon_cart.gif

About Book 



絵画、ドローイング、写真、ショートフィルムの迷宮の中で
巨匠デヴィッド・リンチの表現の深層に迫る一冊。


 本年11月10日から12月2日までラフォーレミュージアム原宿にて開催されている同名の展覧会の公式カタログとして刊行された、巨匠デヴィッド・リンチの最新作品集。絵画、ドローイング、写真、ショートフィルムなど、日本初公開作品を含む幅広い作品群を通してその表現の深層に迫っています。寓話的なモチーフを描いた絵画作品や、日常に不穏な影の片鱗を見出すような写真作品など、 世界的映画監督という枠を超えた現代美術作家としての彼の魅力を余すところなく伝える一冊です。創作の源泉である「ハリウッドの光と闇」を伝える写真ページも必見。


I believe there are rules to follow which apply to painting and cinema.
These rules are very friendly and very abstract.
These rules make us feel there are infinite possibilities.
They make us feel that even there are no rules! Yet the rules are there.
They are not in a bool but exist inside us in the mind and heart.
They reveal themselves through intuition just before and just after each action or decision.
These rules apply to all mediums.
Following them brings happiness.


David Lynch


Includes text by the artist, and an English translation of text by Takayo Iida, chief curator, Aomori Museum of Art

Published to accompany an exhibition of the same name:
Larforet Museum Harajuku, Tokyo
November 10-December 2, 2012




Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

デヴィッド・リンチ|David Lynch

1946年アメリカ合衆国モンタナ州生まれ。
映画監督、脚本家、プロデューサー、画家。
1977年自主制作映画『イレイザーヘッド』で長編映画監督としてデビューして以降、世界的に評価の高い映像作品を次々に発表。
その活躍は映画界のみに留まらず、2010年には長年にわたり多くの優れた作品を生み続けていることを称えられ美術界において権威あるGoslar Kaiserring awardを受賞。
現在、世界で最も影響力のあるアーティストのひとり。



bk-akashika-eatingwind-02.jpg
風を食べる
赤鹿麻耶 写真集
4,000円+税 | 354 × 257mm | 100頁 | 上製本
アートディレクション:鈴木一誌
発行 : ビジュアルアーツ専門学校


Eating Wind
Photographs by Maya Akashika


4,000JPY | 354 × 257mm | 100 page | hardcover
Art Director: Hitoshi Suzuki
Published by Visual Arts College

ISBN:978-4-903545-86-8
Published in November 2012









About Book 



第10回 Visual Photo Award 受賞作品。
注目の若手・赤鹿摩耶のファースト写真集。


イメージすること。それは自分の全写真の底を繋ぐものになる。

写真を撮り始めて以来、変化はいつも付き物だったが、
「イメージをもとに出発する。」
意識せずともこれだけはずっと変わっていないことだった。
それはもちろん現在も継続中で、終わりのない実験のようなものだ。

『風を食べる』は、そんな繰り返しの中で、
まずは自分自身が自分のつくるものを気持ちよい心で観るにはどうしたら良いだろうと、
そこに辿り着くための実験であった。


ーーー赤鹿
麻耶


「日常の、なにげない情景が、ふと、ゆらぎよじれたとき、
こうした光景として、人の網膜に映り見えるのかもしれない。
きわめてエキセントリックでスチルな世界、醒めた欲望が
閉じ込められている、危ないイメージの遊戯。」------森山大道

「本書が載せる〈水中〉の写真は衝撃的だ。
プールの水が、ひとのあいだの壁となり、
〈わたし〉は、液体を掻き分けなければ他者に接近できない。
自分の表情すら、水中ではままならない。
〈世界〉は、流動する物質に包まれているのではないか。
本書の作者は、〈関係〉を液体として描きだした。
だから、風を〈食べる〉のだ。」------鈴木一誌


Creating an image.
That is something connects every single image of my works.

I feel the limitation that confines the outline of my images and rather let them grow and danve as they want to.

It is like an experiment which will never end.

I am one of the audience of my own show, simply enjoying the outcome.

Through "Eating Wind", I may have started seeking the way to remain as one of them for the rest of my life.

--- Maya Akashika



"It may be during the moments when casual scenes of the day-to-day waber and warp for an instant, that images such as these are projected onto the retine, and become visible. An extremely eccentric and still world, with roused desire encapsulated whithin. Visions of a dangerous game" --- Daido Moriyama


"The name "Maya Akashika" ("red deer") has tremendous impact. The vision of a deer standing motionless, bathed on the blood-red light of the setting sun, sonvinces me that she must be possessed of some shamanistic nature. Truthfully, as I look over these photographs of hers, the extreme intensity of the performance unfolding there, appears in my eyes as some ritual offered up to a transcendental existence. The photographer herself, as well as her models, are envelopedin a dream-like, entranced state of consciousness. And everntually, the viewer is nearly drawn into this shamanistic realm." --- Kotaro Iizawa

This book is sponsered by Visual Arts Photo Award of Visual Arts College.



Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

赤鹿麻耶 | Maya AkashikaHP: http://akashikamaya.com/

1985年 大阪府生まれ
2008年 関西大学文学部中国語中国文学科東アジア映像文化論専攻卒業
2010年 ビジュアルアーツ専門学校・大阪 写真学科夜間部卒業
2011年 キヤノン写真新世紀 グランプリ受賞
2012年 ビジュアルアーツフォトアワード2012 グランプリ受賞

1985 Born is Osaka
2008 Graduated from Kansai University, Department of Chinese Linguistics and Literature, East Asian Film and Media Studies
2010 Graduated from Visual Arts College Osaka, Night Program, Department of Photography
2011 Awarded Grand Prix, Cannon New Cosmos of Photography
2012 Awarded Grand Prix, Visual Photo Award 2012




bk-dodoshunji-horizon-02.jpg
遙かなる地平 1968 - 1977
百々俊二
7,000円+税 | 263 × 192 mm | 436ページ | 上製本
アートディレクション: 鈴木一誌


Horizon Far and Away 1968 - 1977
Photographs by Shunji Dodo


7,000JPY | 263 × 192 mm | 436 page | hardcover
Art Director: Hitoshi Suzuki

ISBN: 978-4-903545-87-5
Published in October 2012

     

                              ※ 版元在庫切れ
                                                                                                              書店には在庫がある場合もございますので、お近くの書店にてお求め下さい。  

About Book 


巨匠・百々俊二。40年の歳月を超えた集大成


自己表現に終始する回路を断ち、世界を開示する写真を求めてー。

写真家・百々俊二は1968年から1977年という激動の時代を駆け抜け、
それらを克明に、そして生々しく撮影をした。
学生運動。沖縄。米軍基地。炭坑。韓国。妻、息子。
26の断章で描く若き写真家の奮闘の記録。

「45年間胸にわだかまっていた。吐き出し、虫干しし、
ああでもない、こうでもないと尽きぬ思いを、すべてさらけ出して光を当てた写真集。」

ロングインタビュー 「生きている"生"の証しとしての"記録"」 収載


<目次>
1968年1月17日~21日...佐世保 [原子力空母エンタープライズ寄港阻止闘争]
1969年1月...東京 [東大安田講堂機動隊突入前後]
1969年1月~3月...大阪 [新世界劇場Ⅰ]
1969年4月28月...東京 [沖縄デー]
1969年7月...沖縄 [初めての沖縄はアメリカでも日本でもなく沖縄だった]
1969年10月27日...福岡 [九州大学教養部----バリケードの中へ]
1969年11月15日~17日...東京 [佐藤訪米]
1969年6月~10月...岩国 [アメリカ人のいる街----米海軍海兵隊岩国基地Ⅰ]
1970年9月~11月...大牟田 [汚染の街----近代化の矛盾]
1970年...Silkiness [節子Ⅰ]
1970年...ロンドン [燗熟の時]
1971年5月~11月...岩国 [アメリカ人のいる街――米海軍海兵隊岩国基地Ⅱ]
190年2月~1971年3月...大阪 [新世界劇場Ⅱ]
1971年9月~11月...大牟田 [告発の風景]
1971年1月...筑豊Ⅰ [石炭終焉のとき、荒廃の地]
1971年...婚約 [節子Ⅱ]
1971年3月...釜山港へ行く
1971年~72年...筑豊Ⅱ [地底の闇----最後の露天掘り貝島炭坑]
1972年3月・4月...金沢―長野 [新婚旅行]
1972年...青森県 [米軍三沢基地の街・六ヶ所村]
1973年...神戸・東灘 [新婚時代 節子III]
1974年...大阪 [新世界劇場III]
1974年...長男・新誕生 [節子IV]
1975年...大阪・旭区千林
1976年11月...青森・函館
1976年~77年...大阪



"In 2010, I started photographing with my 8×10 camera for Nihon Kai (The Sea of Japan).
  While I was processing ad drying my photographs, I happened upon a vintage print of mine from when I was a college student.
  The coarse-grained photograph reflected back the young photographer I was back then, furiously photographing anything and everything with unresolved anger at the chaotic times in Japan, Obviously, my methods back then were different from what they've become, After looking back on these memories, I couldn't help wanting to see more of my old photographs. It was an urge I could not resist.
  First, I looked for the prints I made between 1968 and 1977. There were almost no prints left from the ones I shot in Busan (S. Korea), Omuta (Fukuoka, Japan). and Okinawa (Japan). I made contact prints from all the negatives I could find and started printing them again.
  What joy to re-encounter myself and my thoughts from 45 years ago. Everything came back so clearly.
  Back then I photographed everything I saw without any rule or order, as if I wanted to own it all. My photographic skills and techniques were immature but I was trying to compensate with passion and the energy to take action.
  I could see that I believed my sensibilities and inspirations more important than any logic. And so through the photographs, I was able to rediscover the various emotions and feelings I was holding when I took the pictures. Sometimes I seemed sentimental, and sometimes I seemed surprised to encounter a new thing. I adored my young self, to see him being so astonished by what he was photographing and so completely lost in his work.
  These countless emotions had been rooted in my mind for the past 45 years, and I wanted to air them out: to let those inexpressible feelings out under the sun.
  Back then, when I was young, I never really wanted to have a photo exhibition or publish my own photo book. But when I first encountered the photographs of KURONUMA Koichi, I suddenly wanted him to recognize my work someday. And so I continued shooting and printing more and more photographs.
  But now, as I print all these photographs for this book in the darkroom, I realize that I have yet to archive that I was searching for and bring my emotions to fruition.
  I have stuck to photography because I want to leave something behind in this world.
  What I experienced in the decade between 1968 and 1978 is what enables me to continue pursuing my own photography to this day."     --- Shunji Dodo (from the postscript)

Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

百々俊二 | Shunji Dodo

1947年大阪生まれ
1996年 「楽土紀伊半島」で日本写真協会年度賞
1999年 「千年楽土」で第24回伊那信男賞
2007年 日本写真芸術学会芸術賞
現在、ビジュアルアーツ専門学校・大阪学校長、日本写真協会会員、日本写真芸術学会理事を務める。

1947 Born in Osaka
1996 Japan Photography Association Award of the Year for "A Radiant Land : Kii Peninsula"
1999 the 24th Nobuo Ina Award for "A Radiant Land with Thousands of Years"
2007 Art Award by The Japan Society for Arts and History of Photography
Dodo is now the principal Visual Arts Osaka, a member of JPA, and a board member of JSAHP.


ny1980-cover_s.jpg

 大竹昭子『NY1980』
    space01.jpg
 Book Design:五十嵐哲夫
  
  発行:赤々舎

  Size: H210 mm × W148mm
  Page:112 pages
  Binding:Hardcover


  Published in October 2012 
  ISBN
978-4-903545-88-2

¥ 2,300+tax 

国内送料無料!

【国内/Domestic Shipping】 

お支払い方法は、PayPal、PayPay、Paidy
銀行振込、郵便振替、クレジットカード支払いよりお選び頂けます。

【海外/International Shipping】
Please choose your area from the two below
      

CPfPQ9tWoAATNWc.png-large.pngCPfPUQKWEAA2yR2.png-large.png


About Book


「撮るわたし」と「書くわたし」を育んだ80年代のニューヨークへ!



鋼鉄のビルが落とす鋭い影、ストリートにあふれるグラフィティー。
30年前、混沌のニューヨークに渡り、カメラを手に街へ、世界へと歩きだした。
生のエネルギーを呼吸し、存在の謎と対峙する眼。
ジャンルを超えて活躍する著者が、写真と言葉の回路を解き明かした重要な一冊。

「そこに通っているのは一本のレンズ通りである。虚構と現実をつなぐこの通りこそが、過去といまと未来を接続するラインなのであり、それをつかみとることに生のリアリティーがあるのを強く確信したのだった。」(本文より)




Artist Information 

大竹昭子 | Akiko Otake

1950年、東京生まれ。79年から81年までのニューヨーク滞在中に文章を書きはじめ、同時に写真も撮るようになる。帰国後は執筆を中心に、エッセイ、小説、評論、書評などジャンルを超えて活動。写真についても、自ら撮ってきた経験をもとに独自の視点を著わし、撮ることと書くことの二点を往還する特異な筆者として注目を集める。
著書に『図鑑少年』『随時見学可』『間取りと妄想』『須賀敦子 の旅路』『いつもだれかが見ている』など多数。写真関係の著書に 『眼の狩人』『彼らが写真を手にした切実さを』 『NY 1980』 『この写真がすごい』 『出来事と写真』(共著)など。個人で随想と対談のシリーズ「カタリココ文庫」の出版もしている。




Related Items 




bk-meisou_c.jpg


out of stock

bk-dekigoto_s.jpg


bk-nomura-soulblue-02.jpg
Soul Blue 此岸の日々
野村恵子 写真集
5,000円+税 | 295 × 230 mm | 120頁 | 上製本
アートディレクション:中島英樹
解説:森山大道
発行 : silverbooks
発売: 赤々舎


Out of Stock





Soul Blue
Photographs by Keiko Nomura


5,000JPY | 295 × 230 mm | 120 page | hardcover
Art Director : Hideki Nakajima
Text : Daido Moriyama
Published by silverbooks
Distribution by AKAAKA

ISBN:978-4-903545-84-2
Published in October 2012




About Book 



「消えていくいまを、そこに在ったはずの光を、光の痕跡として記憶していたい、写真に残したいと衝動することは、いまを生きている私の本能だ。」 (野村恵子 ステートメントより)


輪廻と転生のコードへ

「野村さんが写し取るイメージは、決してパセティック(悲壮的)ではないが、
そこはかとなくメランコリーの気配がただよっていて、ぼくは共感する。」
----森山大道 (写真家)


"As someone living in the present, I feel compelled as if by instinct to want to remember and record in my photographs as traces of light the disappearing present and the light I thought I detected there. "
--- Keiko Nomura

-Transmigration and reincarnation-
"The images Nomura captures, though by no means depressing, are tinged with an air of melancholy, and I for one can relate to them. " --- Daido Moriyama

Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

野村恵子 | Keiko Nomura

兵庫県神戸市生まれ。 1992年 同志社女子大学英文学部中退
1994年 大阪写真専門学校(現・ビジュアルアーツ専門学校・大阪)卒業後、渡米。
LA、NewMexico州、Santa Feにて、ワークショップ等で、写真を学ぶ。
1995年 帰国。ベトナムの撮影を始める。
1996年 初めての写真展「越南花眼」以後、本格的に写真家としての活動を開始。
1997年 コニカプラザ「新しい写真家登場」特別賞受賞。
1999年 日本写真協会新人賞受賞。
2001年 東川賞新人作家賞受賞
現在、東京在住。

Born in Kobe, Hyogo Prefecture
1992   Left Department of English, Doshisha Women's College of Liberal Arts without a diploma.
1994   Graduated from the photography Department, Visual Arts Academy.
1997   Konica Introducing New Generation Photographers Grand Prix.
1999   Newcomer Award of Photographic of Japan.
2001   Newcomer Award of Higashikawa Prize.


<< Previouse 3738394041424344454647