Books

bk-shibuya-dance-02.jpg
DANCE
澁谷征司 写真集 
5,000円+税 | 285 × 300 mm | 172頁 | ダブルジャケット
アートディレクション : 近藤一弥

DANCE
Photographs by Seiji Shibuya


5,000JPY | 285 × 300 mm | 172 page | double jacket
Art Director : Kazuya Kondo


ISBN : 978-4-903545-66-0
Published in November 2010







About Book 

深く想像することと現実とが交わり、
克明に、親密に描き出される、
名前のない世界。

いくつものサークルが大きなサークルと響き合い、
混沌から浮かびあがる貌は、唯一にして始原的なイメージとなる。

「BIRTH」から3年、澁谷征司、最新写真集。


-----

ふしぎな『DANCE』によせて

僕はこの本を作るために、まず今まで撮った写真全部から選びたいと思いました。
だからごく最近のものもあるし、撮ったことすら忘れていたものもあります。
もちろん『BIRTH』の写真は除くわけだけど、それでもたいへんな量でした。
写真が新しい束となり、べつの表情や連なりを見せてくれるのはとてもたのしい。

僕が写真を撮る時にまず考えるのは、どこにその被写体の正面があるのかということです。
どこから撮れば見る人にものの有り様が伝わるのか。できることならより正確に、より親密に伝えたい。
それは決して情報をきちんと伝えたいということではありません。
ものごとに目を凝らし克明に捉えること。
その行為の前ではその写真に写っているものが何であるのかはほとんど意味をなしません。
なぜなら写っている物とは別の何かが立ちあがってくるからです。
目で世界を見ることと、写真で世界を見ることのちがい。そこに僕はユーモアや希望のかけらを感じます。
克明であるといってもそれはくっきり写っているとか、細かく写っているとか、そういうことではありません。
ものごとの形や色にさわり、混沌を鮮明に描き、意味も構造も家柄も血液型も気にせずに向き合ってみる。
そうやって見渡した世界に使い古されたイメージやあらかじめついている名前は必要ないのではないかと僕は思います。

深く想像すること。目の前の現実に素足を浸しながら世界を像に結合する。
想像力をもってしか僕らの現実は立ち上がってこない。
扉を開けると、世界は明るくはてしない。いつも通りでなんだか吹き出しそうだ。
まだ名前のついていない新芽が青々と顔を出し始めるとき、まぶしい空をかもめたちが行き交うように、
きみのほほに笑みをたたえて。

2010.11 澁谷征司


象のダンス あるいは即興と構築

文=畑中章宏

 澁谷征司の『DANCE』は彼にとって2冊目の写真集になる。
 1冊目の『BIRTH』はさまざまな仕事の機会に撮影された写真を、チャプターごとに再編集したものであったが、あたかも古典時代のピアノ組曲を思わせるような緊密で隙のない構成であった。柔らかな光と空気の揺らめきをつなぎとめた澁谷の写真群を、より構築的に印象づけたのは、アートディレクションを務めた近藤一弥の手腕によるところも大きかったかもしれない。
 そして『DANCE』のほうはと言うと、構築性という点では共通しているものの、見る人の感情をざわめかせるような流動性に満ち溢れている、と私は思う。
 『DANCE』というタイトルからの連想で言えば、流動性は舞踏性と言い換えることができるだろう。澁谷本人によると、マティスの「ダンス」のイメージがどこかで谺しているようだが、私の脳裏に最初に浮かんだのは、松浦寿輝の「ウサギのダンス」だった。
「にんげんとりわけ女と禿頭の男を避ける季節がつづいた 悪が輝く冬の内部を歩いては 乾いたちいさなものやむごたらしいものに目をとめ 枯れた水の過去や骨だらけのしかばねについて瞑想する日々がつづいた......」
 ただし澁谷の『DANCE』の巻頭で踊るのは、「ウサギ」の何十倍もの重さを誇る「象」のダンスなのである。「タラッタラッタラッタ」と軽快なダンスではなく、「ドシンドシン」という音が聴こえるような、象の舞踏。しかしそのステップは意外とリズミカルな愉悦感にも満ちている。だが、滑らかに踊り始めたはずの写真集は、不意打ちのようなイメージで見るものを戸惑わせ、躓かせるのだ。
 リアルな生や死、あるいは写真家にとってプライヴェートな出来事と推測されるイメージが挟み込まれことで、『BIRTH』とは異なる、不穏な世界に私たちは連れていかれる。澁谷ならではの「柔らかな光と空気の揺らめき」を感じさせる写真を基調とした構築性が、溢れ出す感情を表出する、無意識の即興によってさえぎられると言ってもいいかもしれない。
 古典主義時代の組曲やソナタに対して、バロック時代の組曲やソナタやパルティータは、楽譜にはない即興によってはじめて演奏が成立するものだった。また組曲を構成するのは、舞曲であることが決まりなのである。「アルマンド」「サラバンド」「ガヴォット」「サラバンド」「メヌエット」「ブーレ」といった、ヨーロッパから中東におよぶ地域に源をもつ舞曲が、演奏家の魂の発露である即興で彩られていく。
 老人のデスマスク、禿げた中年の男、海辺の絞首台のようなもの、砂にまみれた人形、女性の下腹部といった表象。そして繰り返し現れる、燃え盛る火とフェンス越しの葡萄棚。澁谷のダンスは決して華麗なものでなく、さまざまなものがぶつかりながら美の際でかろうじて踏みとどまる、恐るべきダンスなのだ。
 葡萄棚の写真の一枚を全面にデザインした表紙は、見た目の美しさとは裏腹に、ざらざらとした手触りを感じさせる。表層的な美を超えて、澁谷征司はある覚悟と核心をもって、新たな世界に踏み出そうとしているのだろう。

(はたなか・あきひろ 多摩美術大学芸術人類学研究所特別研究員)

"DANCE" is a book of vibrant color photos, created out the entire archive of Seiji Shibuya's photographs, including ones he'd actually forgotten about. Editing this book took roughly one year to edit, and the sequencing of the book is one of its strong points. Many of the photos in "DANCE" deal with natural elements, and there are a few different sections of the book which riff on the same subject, like fire, or flowers: we see six or seven images in a row, taken from similar but slightly different perspectives. Aside from this unique editing technique, there are a number of striking snapshots which can stand on their own. Some of the images are vague, but they are balanced out by the other photos with exceptionally strong composition. "DANCE" is printed in a large format, on a paper with a slightly rough texture, which complements the work exceptionally well.

Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

澁谷征司 | Seiji Shibuya > HP

1975年 東京生まれ 1995年より独学で写真を始める
2007年 AMPGにて個展「BIRTH」
2008年 南青山のスパイラルにてPhoto Selection by Spiral vol.1澁谷征司写真展「RIVER」
2010年 AKAAKAにて個展「DANCE」開催
2011年 AKAAKAにて個展「FLAME」開催
現在、東京在住


1975 Born in Tokyo, Japan. Lives and Works in Tokyo.

- Exhibitions -
2007 [BIRTH], AMPG, Tokyo
2008 [RIVER], Aoyama Spiral Gallery, Tokyo
2010 [DANCE], AKAAKA, Tokyo
2011 [FLAME], AKAAKA, Tokyo


bk-koura-shin-02.jpg
高良健吾 海 鈴木心 
2,800円+税 | 297 × 420 mm | 72頁 | 並製本
アートディレクション : 吉田ユニ
協力 : 株式会社アプレ
Umi
Photographs by Shin Suzuki
2,800JPY | 297 × 420 mm | 72 page | softcover
Art Director : Yuni Yoshida
supported : apres Inc.
ISBN : 978-4-903545-67-7
Published in January 2011


About Book

俳優・高良健吾と写真家・鈴木心

それぞれの分野で次代を切り拓く活躍をする両名が、
ともに表現者として一対一で向き合い、
既成の写真集にはない存在感を求めた。

夜の海に死の恐怖すら覚えながら闘う高良健吾
夜明けの海の官能的な美しさに屹立する高良健吾

大判で刷られたモノクロとカラー、その一枚一枚に
高良健吾と鈴木心のエネルギーは渡り合い、結実し、
見る私たちをも引き連れながら変転して行く。

従来の写真集とは成り立ちから異なり、写真家が企画し撮影全体をコントロールし、被写体とともに飛び込んでいった。最小限のスタッフで意思を先鋭化していくところに生まれた一冊。写真を活性化していくための、或る一歩である。


「夜の海はとても深い。光がないこの場所では目には何も写らない。
ただ波の音だけが聞こえてくる。押し寄せる波の中で、叫び、殴り、流され、抗う。これは演技ではない。生きるという事。」(鈴木心)



"Umi"(Sea) is a collaboration between photographer Shin Suzuki and actor Kengo Kora. It's not uncommon for Japanese movie stars to be the subject of a photobook, but this is far from a typical production. The cover of the book literally reads, "Shin Suzuki - Umi - Kengo Kora," which hints at the book's direction. The photographs in this book were shot over one long night, with a crew of just two: Suzuki and Kora. The sea is the third collaborator here, as Kora is mostly seen in the water, sometimes visibly cold. The book starts out with black and white photos taken in the middle of the night, as Kora appears to rage against the water. As the sun comes up, Suzuki switches to color, bringing out the muted colors and slight warmth of an early morning by the sea. It's as though Suzuki was using Kora as a medium through which to explore changes of light and temperature. The oversize dimensions, saddle stitching and full-bleed printing of "" heighten this sensory experience.

Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

高良健吾オフィシャルサイト http://www.kengo-fc.com/ → 
高良健吾オフィシャルブログ「COMPOSITION LOOK」 http://ameblo.jp/kengo-kora/ → 
高良健吾オフィシャルモバイルサイト http://fanty.tpm.jp/apres-kengo/ → 


鈴木心 すずき しん | Shin Suzuki > HP

1980年福島生まれ。 2005年東京工芸大学芸術学部写真学科卒業。アマナに勤務後独立。広告 / 雑誌の写真制作とCMなどの映像撮影をする傍ら、自身の作品の制作発表を行っている。08年に写真集「写真」出版。日々数百枚の写真をアップロードし、数年に渡る数万枚のその蓄積を自由にダウンロードする事ができるサイト http://suzukishin.jpがある。



Photographer. Born in Fukushima, Japan. Graduated from Tokyo polytechnic University, Department of Photography in 2005.





以下の書店にてお求めください。在庫がない場合もございますので、お問い合わせいただけると確実です。
また、これ以外の書店どこからでもお取り寄せできますので、店頭にてご注文ください。

[取り扱い書店一覧]

--- 北海道 ---

紀伊國屋書店 札幌本店
紀伊國屋書店 オーロラタウン店
紀伊國屋書店 小樽店
紀伊國屋書店 厚別店


--- 東北 ---

紀伊國屋書店 弘前店

あゆみBOOKS 仙台店
あゆみBOOKS 仙台青葉通り店
あゆみBOOKS 仙台一番町店
紀伊國屋書店 仙台店

ジュンク堂書店 郡山店


--- 関東 ---

喜久屋書店 宇都宮店
紀伊國屋書店 宇都宮店

紀伊國屋書店 前橋店

紀伊國屋書店 さいたま新都心店
紀伊國屋書店 浦和パルコ店
紀伊國屋書店 川越店
紀伊國屋書店 入間丸広店
ジュンク堂書店 大宮ロフト店
リブロ ピオニウォーク東松山店

あゆみBOOKS 綱島店
紀伊國屋書店 横浜店
紀伊國屋書店 横浜みなとみらい店
紀伊國屋書店 ららぽーと横浜店
紀伊國屋書店 相模原伊勢丹店
三省堂書店 海老名店
丸善 ラゾーナ川崎店

紀伊國屋書店 流山おおたかの森店
紀伊國屋書店 松戸伊勢丹店


--- 東京 ---

TSUTAYA SHIBUYA
青山ブックセンター 本店
紀伊國屋書店 渋谷店
タワーレコード 渋谷店
ブックファースト 渋谷文化村通り店
丸善&ジュンク堂 渋谷店
リブロ 渋谷店

紀伊國屋書店 新宿本店
紀伊國屋書店 新宿南店
ジュンク堂書店 新宿店
ブックファースト 新宿店
ブックファースト ルミネ新宿1店
ブックファースト ルミネ新宿2店

ジュンク堂書店 池袋本店

あゆみBOOKS 八王子店
オリオン書房 ルミネ店
紀伊國屋書店 国分寺店
紀伊國屋書店 吉祥寺東急店
ジュンク堂書店 吉祥寺店
リブロ 吉祥寺店

あゆみBOOKS 五反田店
紀伊國屋書店 笹塚店
紀伊國屋書店 玉川高島屋店

あゆみBOOKS 小石川店
紀伊國屋書店 大手町ビル店
ブックファースト 銀座コア店
三省堂書店 神保町店
丸善 丸の内本店
丸善 日本橋店

青山ブックセンター 六本木店
文教堂書店 赤坂店

紀伊國屋書店 ららぽーと豊洲店
紀伊國屋書店 北千住マルイ店
ブックファースト ルミネ北千住店

ブックファースト アトレ大森店
ブックファースト 青葉台店


--- 信越・北陸 ---

英進堂書店
紀伊國屋書店 新潟店

紀伊國屋書店 富山店
紀伊國屋書店 金沢大和店

紀伊國屋書店 福井店

平安堂書店 長野店
リブロ 松本店


--- 東海 ---

紀伊國屋書店 名古屋空港店
紀伊國屋書店 名古屋名鉄店
三省堂書店 名古屋高島屋店


--- 近畿 ---

紀伊國屋書店 MOVIX京都店
三省堂書店 京都店
ジュンク堂書店 京都店
ジュンク堂書店 京都BAL店
ブックファースト 京都店
ガケ書房

紀伊國屋書店 大津店

TSUTAYA EBISUBASHI
旭屋書店 なんばPARKS店
紀伊國屋書店 梅田本店
紀伊國屋書店 本町店
紀伊國屋書店 グランドビル店
紀伊國屋書店 京橋店
ジュンク堂書店 大阪本店
ジュンク堂書店 梅田ヒルトンプラザ店
ジュンク堂書店 難波店
ジュンク堂書店 千日前店
ブックファースト 梅田店
心斎橋アセンス
丸善&ジュンク堂 梅田店

TSUTAYA 東香里店
ブックファースト クリスタ長堀店

紀伊國屋書店 泉北店
紀伊國屋書店 堺北花田店
紀伊國屋書店 高槻店
ブックファースト 蛍池店

ブックファースト 阪急西宮ガーデンズ店
ジュンク堂書店 西宮店

紀伊國屋書店 神戸店
紀伊國屋書店 西神店
ジュンク堂書店 三宮店

紀伊國屋書店 加古川店
紀伊國屋書店 川西店
ジュンク堂書店 姫路店


--- 中国・四国 ---

紀伊國屋書店 クレド岡山店
ジュンク堂書店 岡山店

紀伊國屋書店 広島店
紀伊國屋書店 ゆめタウン広島店
ジュンク堂書店 広島駅前店
丸善&ジュンク堂 広島店

紀伊國屋書店 高松店
紀伊國屋書店 丸亀店

紀伊國屋書店 徳島店

紀伊國屋書店 いよてつ高島屋店
ジュンク堂書店 松山店


--- 九州・沖縄 ---

紀伊國屋書店 福岡本店
紀伊國屋書店 ゆめタウン博多店
紀伊國屋書店 久留米店
ジュンク堂書店 福岡店

紀伊國屋書店 大分店
ジュンク堂書店 大分店

紀伊國屋書店 佐賀店

紀伊國屋書店 熊本はません店
紀伊國屋書店 熊本光の森店
蔦屋書店 熊本三年坂店

紀伊國屋書店 長崎店

紀伊國屋書店 鹿児島店
ジュンク堂書店 鹿児島店

bk-tsuda-sln-02.jpg
Storm Last Night
津田 直 写真集 
5,000円+税 | 360 × 180 mm | 96頁 | 上製本
アートディレクション : 須山悠里

Storm Last Night
Photographs by Nao Tsuda


5,000JPY | 360 × 180 mm | 96 page | hardcover
Art Director : Yuri Suyama


ISBN : 978-4-903545-65-3
Published in November 2010





About Book 

前作「SMOKE LINE」で、風景写真の新たな可能性を拓いた津田直。
待望の新作写真集!


再び踏んだ彼の地は、雨を含んだ土のにおいがしていた。 ―プロローグより

風景が信仰の対象だった古代を、アイルランドに辿る旅。
自身の記憶も遡りながら、キリスト教以前の、世界の原点に触れる。
大西洋に浮かぶ島々の断崖で、嵐が過ぎ去った海岸線に残された聖跡を渡り歩く。

海鳴りが納まるころ、嵐は去っていった。
僕は自らの心音に安堵し、泥炭の炎に身体を暖めた。
すでに雨は上がり、海は凪ぎはじめている。
過ぎ去った時間の永さは分からない。
覚えていることと言えば、地面に渦巻き模様が幾つも刻まれ残ったことだ。
(津田直「Storm Last Night」より)


In "Storm Last Night," Nao Tsuda continues to create landscape photography which is motivated by a mystical concept rather than a simple desire to photograph nature. The photos in this book--which is printed in a unique panoramic format--were all shot in Ireland, where Tsuda's own grandfather had lived for a time. Upon finding a series of photos of his grandfather, which had been pasted together in such a way as to resemble a panorama, he felt motivated to shoot panoramic photos of the country. Tsuda's panoramas show unpeopled landscapes of and around Ireland's stunning coastline; he wanted to consider the ruggedness of this landscape in relation to the possibility of shelter offered by the fortresses. In a statement at the end of the book, he says that when shooting the work for "Storm Last Night," he was thinking of the following question: "What were the ideological issues of the ancients?" This is certainly a large thought to keep in mind when viewing the photographs, but it shows Tsuda's broad ambition for his work.

Includes English translation of text by the photographer.

Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

津田 直 | Nao Tsuda www.tsudanao.com

つだ なお
写真家。2001年より『遠くの近く』を発表、続く2002年からは『近づく』と題された新作で大阪、東京、横浜で個展を中心に多数の作品を発表。 自然を捉える視線のユニークさと写真と時間の関係という古くて新しいテーマへの真摯な取り組みで、 21世紀の新たな風景表現の潮流を切り開く新進の写真作家として注目されている。 湖、山肌、雲霧などの対象物を一見それとはわからない距離やアングルで撮影したその作品は、写真では体験できないものをいかに写し取るかという、写真の限 界に挑む試みでもある。 また最近では、ギャラリーの外へも活躍の場を拡げ、美術館での企画展への参加も続いている。作品集には「近づく」(hiromi yoshii発行)。 2007年秋には近年日本家屋にて開催された個展『漕ぎだし』から作品集「漕」を主水書房より出版。 2008年は5月N.Y.での個展をはじめ、11月に資生堂ギャラリーにて個展、Paris Photoへ参加。また最新の作品集「SMOKE LINE」は赤々舍より出版。

Nao Tsuda is a photographer who has been showing his landscape photographs since 2001. The main series of works include, "Coming Closer"(2001-2004), "Kogi"(2005-2009), "SMOKE LINE"(2008) and "Rera Faraway"(2009). Number of works from these series have been shown internationally. With his unique view toward nature and his sincere approach to a timeless theme: the relationship between photography and time, Tsuda is spotlighted as a cutting-edge, who is cultivating a new trend of the landscape photography in 21st century. He photographs objects, such as lakes, surface of mountains, cloudy fogs, winds and paths of the moon from hardly distinguishable distances or angles in an effort to break out of, or beyond the limit of photographic expression. In recent years, Tsuda has been actively showing his works not only at galleries, but also in solo and group exhibitions at museums. In 2010, Tsuda won the Minister of Educational Award for New Artist in Fine Arts. His publications include "Kogi" (MONDE BOOKS), "SMOKE LINE"(AKAAKA) and "Coming Closer"(AKAAKA+hiromiyoshii). The latest photography book, "Storm Last Night"(AKAAKA), is a collection of photographs from his trips to Ireland, where people worshipped the scenery in ancient times.


bk-hata-nisy-02.jpg
The Night Is Still Young
畑 智章 写真集 
2,600円+税 | 185 × 230 mm | 108頁 | 並製本
アートディレクション : 町口景

The Night Is Still Young
Photographs by Tomoaki Hata


2,600JPY | 185 × 230 mm | 108 page | softcover
Art Director : Hikari Machiguchi


ISBN: 978-4-903545-60-8
Published in September 2010








About Book 

2000年代前半のクラブ・パーティー文化を象徴する
ドラァグ・クィーンを鮮やかに記録した話題作、日米同時出版!!

華々しい仮装。ほとばしる熱気。あらゆる境界を無化する魂の叫び。
畑智章のカメラは、彼らの純然たるプライドをも写し取った。


主に2000年代前半のドラァグ・クイーンたちとそのシーンを撮影した「THE NIGHT IS STILL YOUNG」(夜はまだ早い)は、 時代の記録、また肖像として、大きな意味を持っている。
写真に刻まれた彼らの輝きは、私たちと地続きであるはずの熱と尊厳を帯びて、普遍的に訴えかけて来る。そして親密で美しいカップルのシーン。 あらゆる境界が「夜はまだ早い」という魂の叫びのなかに融解して行く。

「日本のドラァグクイーンは80年代のNYのクラブシーンを模倣すると言う形でスタートし、日本と言う、まさに独自の文化を持つ孤島で進化しました。
僕はシモーヌさんが始めた頃のドラァグのシーンを一部の映像でしか見た事はありませんが、 恐らく今回の写真に関して言えば、そのシーンの黎明期から爛熟期 に当たる、狂乱の時代を切り取る事が出来たものだと思っています。 そしてその日本のドラァグ、というのが、再びNYに逆輸入と言う形で戻ってゆき、出版と 言う形で再び世界へと流れてゆく、という循環を作り出せたのであれば、 僕の写真家としての使命はほぼ達成されたと言っても良いかもしれません。
そういう意味で、今回の本を見た若い世代の子達が、付け睫毛とウィッグで武装し、 欺瞞に満ちた社会に対して全く別の「欺瞞で」それを無効化し、笑い飛ば し、陳腐な歌をリップシンクしながら、 日々自分たちに押し付けられる「何か」に対して抵抗し、それを破壊していく―そうやって新しい世界を自らのものにする―そういうきっかけになって欲しいと思います。」

畑 智章

"The Night Is Still Young" is a collection of photos documenting the drag queen scene in and around Osaka. Hata takes the viewer through the full drag queen experience, from preparation to performance to private (and party) time. Still, the focus of the book is on performance, and he photographed a wide range of drag queens on stage. Drag queen culture is an underground phenomenon in Japan--even Osaka is not San Francisco--but "The Night Is Still Young" is a colorful look at this scene which highlights the pride of its members. Includes a text (Japanese only) written by curator Eric C. Shiner.

Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

畑 智章 | Tomoaki Hata

はた・ともあき
1974年、京都府生まれ。大阪大学人間科学部人間科学研究課博士後期課程中退。
1996年頃より京都のクラブ・パーティで撮影を始める。
2004年にCollection Lambert(仏)主催の現代美術展「Akimahen」出展。
現在、ロサンゼルスを拠点に活動。

Born in Kyoto, Japan, in 1974.
With more than 10 years of education in law, sociology, media studies,cultural studies and art criticism in Japan, Tomoaki started his career as a photographer in 1996 at Japan's ground breaking HIV/AIDS benefit dance parties and with candid still photography of Japan's gay porn industry. Recently Tomoaki's photography was highly valued by Eric Mezil, the director of Collection Lambert, the contemporary art museum in Avignon, France. Many of Tomoaki's photographic works were exhibited in "AKIMAHEN" and "EIJYANAIKA," the biggest exhibition of Japanese young artists in France, including Takashi Murakami, Yayoi Kusama, Yoko Ono, Nobuyosi Araki. All of photography Tomoaki presented at these two exhibitions have been purchased by Collection Lambert.


bk-ruwanda-02.jpg
ルワンダ ジェノサイドから生まれて
写真・インタビュー ジョナサン・トーゴヴニク
企画・翻訳 竹内万里子  
3,300円+税 | 220 × 250 mm | 144頁 | 上製本
アートディレクション : 町口景

IntendedConsequences : Rwandan Children Born of Rape
Photographs and Interview by Jonathan Torgovnik
Planned and Translated by Mariko Takeuchi


3,300JPY | 220 × 250 mm | 144 page | hardcover
Art Director : Hikari Machiguchi


ISBN : 978-4-903545-58-5
Published in September 2010





カメラに向けられた力強い眼差し。沈黙の果てに語られる言葉。
ジェノサイドの際に性的暴力を受けた女性とその子どもたちの肖像。


「こんなヘビーな本なのに、不思議に心がゆったりした。きっと子供たちの目が、めちゃくちゃ美しくて、それに救われたんだと思う」 (坂本龍一)

「トーゴヴニクは代弁しない。恫喝しない。みずからの正に酔わない。
 〈圧倒的な現実〉に対してアートの無力を嘆く、などといった常套にも断じて屈しない。
 ーその不屈こそが突きつける、この〈写真〉と〈証言〉の無限の切り結び合いを、今こそ、そして此処でこそ。」 (佐々木 中)


20世紀最大の悲劇のひとつ、ルワンダのジェノサイド(集団殺害)の際に、大勢の女性が「武器」として性的暴力を受け、その結果およそ2万人の子供たちが生まれたという事実は、いまなおほとんど知られていません。母親たちの多くは、いまだに深刻な肉体的・精神的トラウマを抱えながら、社会的に孤立した状態で子供を育てており、その半数以上はHIV/エイズにかかっているとも言われています。
ニューヨークを拠点に活動中の写真家ジョナサン・トーゴヴニクは、取材で訪れたルワンダでこのような現実を初めて知り、大きな衝撃を受けます。そこでみずからのプロジェクトとして、3年間をかけてこうした境遇にある女性たちへのインタビューと撮影を行ないました。カメラの前に初めて立った母親たちとその言葉には、事実の生々しさを超えて、人間のもち得る真実の強さが秘められています。

本書の著者、ジョナサン・トーゴヴニクは、写真家という立場を逸脱するようにして自らインタビューも行い、「ルワンダ財団」を立ち上げるに至りました。社会との接点に身を晒しながら撮ろうとするなかで突き当たる限界と、それゆえの可能性を本書は体現しています。それは、アートとジャーナリズムの架け橋という本質的な可能性とも言えるのかもしれません。

Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

ジョナサン・トーゴヴニク | Jonathan Torgovnik  > HP
1969年イスラエル生まれ。ニューヨークのスクール・オブ・ビジュアルアーツで写真の学位を取得し、以後フリーランスの写真家として活動を始める。2003年インドの映画産業を追った写真集『Bollywood Dreams』を発表。2005年には「Newsweek」誌の契約写真家となり、現在ニューヨークの国際写真センター(ICP)で後進の指導にもあたる。性的暴力から生まれたルワンダの子供たちの中等教育を支援する「ルワンダ財団」(Foundation Rwanda)の共同設立者。

JONATHAN TORGOVNIK's (born in Israel, 1969) photographs have been widely exhibited and published in numerous international publications, including Newsweek, Aperture, GEO, Sunday Times Magazine, and Stern, among others. He has been a contract photographer for Newsweek magazine since 2005, and is on the faculty of the International Center of Photography School in New York. In 2007, Torgovnik won the National Portrait Gallery's Photographic Portrait Prize for an image from Intended Consequences. He is co-founder of Foundation Rwanda, a non-profit organization that supports secondary school education for children born of rape in Rwanda.



竹内万里子 | Mariko Takeuchi
 ブログ Rwanda Project  > Blog
「時代の精神展」ブログ Rwanda Project  > Blog


展覧会

「時代の精神展」第一回
 ジョナサン・トーゴヴニク写真展「ルワンダ ジェノサイドから生まれて」

会期 2010年11月20日(土)〜12月19日(日)
会場 Galerie Aube ギャルリ・オーブ [京都造形芸術大学 人間館1階]
10:30〜18:30 会期中無休 入場無料
主催 京都造形芸術大学

ニコンサロン企画展
 ジョナサン・トーゴヴニク写真展「ルワンダ ジェノサイドから生まれて」

会期 2011年1月19日(水)〜2月1日(火)
会場 銀座ニコンサロン
会期中無休 入場無料
主催 京都造形芸術大学
※会場の都合により、京都展よりも規模を縮小した展示となります。


関連イベント

11月20日(土)
17:30-18:00 アーティスト・トーク
18:00-19:00 オープニング・レセプション
会場:ギャルリ・オーブ(京都造形芸術大学 人間館一階)
日本語通訳付き

11月24日(水)
18:30-20:00 アーティスト・トーク+ディスカッション
会場:京都造形芸術大学 人間館102教室
日本語通訳付き

11月26日(金)
19:00-21:00 アーティスト・トーク
会場:スペースAKAAKA(赤々舎、東京)
日本語通訳付き

12月5日(日)
15:00-17:00 トーク「『ルワンダ ジェノサイドから生まれて』をめぐって」(仮)
出席者:町口景(グラフィック・デザイナー)、竹内万里子(批評家、京都造形芸術大学准教授)、姫野希美(赤々舎代表)
会場:スペースAKAAKA(赤々舎、東京)

以上すべて入場無料、事前予約不要

<< Previouse 4243444546474849505152