Books

空を掴めcover1_WEB5.jpg

 谷口昌良『空を掴め ── 空像へ』
  
  Book Design:木村稔将
  Editor: Yutaka Kikutake Gallery Books
  
  発行:赤々舎

  Size: H288mm × W220mm
  Page:100 pages
  Binding:Cloth hardcover


  Published in May 2023 
  ISBN
978-4-86541-170-6

¥ 3,500+tax 

国内送料無料!

【国内/Domestic Shipping】 

お支払い方法は、銀行振込、郵便振替、
クレジットカード支払い、PayPal、PayPay よりお選び頂けます。

【海外/International Shipping】
Please choose your area from the two below
      



About Book


空像 くうぞう 」(「無常像」)としての写真のありよう


仏教と写真の両輪を宿命とする谷口昌良。本書は、禅僧白隠ゆかりの松の森を舞台をとしながらも、その世界への眼差しは焦点から解放され、"無常"への眼差しへと敷衍しています。

「諸行は無常であるからその実体もなく確定するものは無い」── 大乗仏教の流れにとって重要な概念 「くう 」 を思念する仏僧であると同時に、写真家である谷口は、実体なき世界と見ることについて長年にわたり思索を重ねてきました。
2つの間を絶え間なく揺らぎながら、表象をめぐっても重ねられてきたその思索は、自身が老眼になった現在、眼鏡を外すと焦点があわなくなり像が結ばれることから解放されていったことを契機に「実体は無常であり、写真は無常像だ」という開眼を谷口にもたらします。その思念から、作家は眼鏡を外し松の森に佇み、カメラの数字も見えずフォーカスも分からない状態で撮影する写真行為 =「くう 」 を掴むことへと向かっていったのです。

馴染んだ滑らかなフィルムで陶酔するように松の森を撮影したのち、谷口にはふと松の表皮が自然の中のピクセルに見えたといい、今度はカメラが自動的に焦点を合わせるデジタルカメラに身を任せもします。かねてから「嘘をついて勝手な表象に変化させる」という懐疑を持っていたデジタル写真の撮影を通して、谷口は、ついに写真が「くう 」 であるという確信に至り、最後には写真を燃やし供養にいたります。

白隠禅師が描いた多くの書画も「くう 」への所為としてのものだったのかもしれない──、撮影を通してそう体感するようでもあったという一連の写真行為による作品を収録する本書は、仏教と写真の根幹から、自我と表現、表象への問いを私たちに投げかけると共に、実在と切り結ぶ「 空像 くうぞう 」としての写真のありようをそこに立ち上がらせます。



寄稿:港 千尋(写真家) くう 」を焦がす」   







目次|Contents




          

           011 私は眼鏡を外した

           027 私は解放された

           053 私は陶酔した

           083 松の表皮のピクセルが愛おしく

           090 そして写真は燃えて無くなった

           092 くう空を焦がす | 港千尋

          

           [別紙]

           ピクセルは嘘をついた

           伊藤雅浩による表象化 (アルゴリズムによる生成化)
          「Human Error について」


           写真の灰は涙壺となった
            多和田有希によるあらたな物化(灰による陶器)
          「写真の灰による物化について」


           修行としての写真 / 仏僧写真家の思い


        



           

           011  I took off my glasses

           027  I became free

           053  I became intoxicated

           083  The charming pixels of pine bark

           090 And then the photo burned away

           092  Burning the KU

     

             [Attached document

             The lies of the pixels 
              
           A Representation by Masahiro Ito (Algorithmic Generation)
            "On Human Error"
s
 
              
           The ashes of the photograph became a jar of tears 
           A new Materialization by Yuki Tawada (Pottery made of ash)
            "On the Materialization of Photographs using Ashes"
 
              
            Afterword







On Representational Emptiness

Akiyoshi Taniguchi


Kusho 空象 is a neologism coined by me made up of the characters 空 which in the Buddhist context connotes Emptiness, and 象 meaning form; shape; phenomenon. Joined together, the two-character compound means that all representations are Empty. Representations that are recognized to be "seen" or objects that are "seen things" are merely recognized by the mind as such and are not real images nor substantive. Photographs are entrusted with substance and discussed in such a manner but are in actuality, nothing more than mere virtual images. However, many of today's photographic works are overconfident in their materiality. If one hundred people see one apple, it becomes one hundred apples.

I am farsighted, and I took off my glasses and immersed myself in a blurry world to take pictures. Of course, using manual focus, I didn't know if the shot was in focus. Reflected on my retina was the scenery that only I could see, and so I tried pressing the shutter relying on my own five senses. I didn't know what I was shooting or what kind of details I saw, and yet, it felt good. When I look at the finished print at a later date, printed was "something reminiscent" of that reflection on the retina. But while that is the fact captured by the photograph, the question of what was taken is a stupid question. Such floating substances are understood in Buddhist philosophy as Impermanence. In other words, permanent substances do not exist at all.

One of the photographs in this has its appearance changed due to the human error of digital technology. The print burns as the paper (substance) turns into ash, and transforms into a jar of tears.

The main message of this series is: "representation is impermanence."

We can probably see from this analogy that everything is impermanent.

In particular, I wonder if artists continue to seek to go towards the truth that they cannot possibly grasp and therefore merely grasp Emptiness.

The representations captured by Joseph Nicéphore Niépce have a certain naiveite when taking into account the 200-year-old history of the modern technology of photography, but the wonderment born out of that naiveite is important for me. I took on this challenge with a similar perspective close to my heart. Wonderment that something has become captured in a photograph.

As the analog versus digital debate becomes less intense and with the camera industry moving forward in the trajectory that it is, perhaps it is worth reconsidering what is being accepted as a technological breakthrough. This is because with the advent of digital expression that is ever-changing the value of straight photography has been lost to the history of photography. It is at this moment that reached the end point of one "definition of photography."

I now am reminded of a major milestone in the history of photography, which began with Niépce's wonderment. And if Niépce had a digital camera today, how would he feel?

However, if Representation is Impermanence, then the aforementioned controversy may not be such a big one after all. Rather, photography will continue to expand beyond its boundaries into other mediums. At times it is a little sad that straight photography as it was in the past is being dismantled but then I remind myself that within the destiny of representation and synbolism is the expression of the persistence of the human spirit. And in this era of crossings and turning points I find myself seeking a return to Light.


Excerpts from the Afterword "Towards Kusho: Representational Emptiness" by Akiyoshi Taniguchi 







Artist Information 


谷口昌良(たにぐち・あきよし)

長応院住職、空蓮房房主及び写真家。1960年東京生まれ。寺に生まれ育ち、祖父の本堂での暗室作業の手伝いから写真を学ぶ。高校卒業後10年間在米、NYにて美術、写真をレオルビンファインに学び、LAにて北米開教使として従事。帰国後住職拝命、空蓮房ギャラリー建立。著作に『写真少年』3部作、『空を掴め I 』(石田瑞穂共著/空蓮房・YKG Publishing刊)『空蓮房 ─ 仏教と写真 ─』(畠山直哉 共著/赤々舎刊)などがある。個展、グループ展多数。作品はSFMOMA, Denver Art Museumにコレクションされている。


Masayoshi Taniguchi 

Born in Tokyo in 1960, he grew up in a temple, assisting his grandfather with darkroom work. After graduating from high school,  he spent ten years in the U.S, and studying art and photography under Leo Rubin Fine in New York After that, and He worked  as a missionary in North America based in Los Angeles. 

Upon returning to Japan in 1988, Currently serving as a priest, and he established a space "KURENBOH" Gallery, a part of the Chohouin Buddhist Temple of Kuramae, Tokyo in 2006, and has also organized exhibitions, events etc. 

His works include "Shashin Boy" trilogy, "Kurenbou - Buddhism and Photography" (co-authored with Naoya Hatakeyama, published by AKAAKA). 

He has held many solo and group exhibitions. His works are  part of the collections at SFMOMA and the Denver Art Museum.




Related Items


谷口昌良・畠山直哉
   

tobotoboto_cover_s2.jpg

 浜田涼『とぼとぼと』
  
  Book Design:櫻井一輝
  
  発行:赤々舎

  Size: H252mm × W188mm
  Page:160 pages
  Binding:Hardcover


  Published in May 2023 
  ISBN
978-4-86541-146-1

  

¥ 4,000+tax 

国内送料無料!

【国内/Domestic Shipping】 

お支払い方法は、銀行振込、郵便振替、
クレジットカード支払い、PayPal、PayPay よりお選び頂けます。

【海外/International Shipping】
Please choose your area from the two below
      




About Book


記憶や認識の曖昧さを眼差す「ぼんやりした写真」


90年代以降、現在に至るまで、記憶や認識の曖昧さをテーマに、なにかを明確化することや、なにかに結論を出すことへの違和感を、完全にピントの外れた写真表現を通して発表し続けてきた浜田涼。「とぼとぼと」「ふりむく」「かぞえる」「すきとおる」「なか」「にわ」「さがしもの」「あたらしいばしょ」の8シリーズ(カラーイメージ約109点)から成る本書は、全てがカメラで撮影されたイメージであり、画像処理に頼らず、レンズ本来の機能のみで制作された「ぼんやりした写真」が収録されている。

"最初、絵を描く資料集めに使っていたカメラが、いつの間にか制作に必須のものとなった。
資料集めにカメラを使う以前は、ちゃんとピントを合わせたスナップ写真を撮っていたものだが、資料集めを始めてからはなぜか色と形が写っていれば問題ないと感じていた。それからずいぶん年月が経つのだが、今は、"問題ない"どころか、はっきりしてしまったら意味がないと思っている。"

自我という焦点から解かれるとき、群衆のひとりでもあるわたし(=あなた)たち──、いろんなものの端っこが混じり合いぼんやりとして曖昧なものだらけで出来ている日常生活を、抽象的で中間的な浜田涼の視覚表現は現していく。
フィルムの時代からピントがぼんやりしたレンズで撮るという自身が決めた撮影ルールに従いながら、シャッターが切られ現れる写真は、"物事を鮮明に明確にすることが求められる"社会からとぼとぼと離れ、ぼんやりと静まりかえった光景へと、わたしたちを誘っている。


収録テキスト:
「ぼんやりした写真 浜田涼の表現について」石田哲朗(東京都写真美術館 学芸員)
「近傍の美を求めて」石井正伸 (インディペンデント・キュレーター)




tobotonoto (stroll around...)

Ryo Hamada


Ryo Hamada is an artist who, beginning in the 1990s up to the present day, explores the possibilities of what can be artistically expressed with photographs that are entirely out of focus. Because of the abstractness of this visual expression, not everyone may be able to determine, viewing her works, that "This is a photograph." More accurately, Hamada's works can be described as somewhere between a picture and a photograph. Although the works appear as halfway entities, they are all images photographed with a camera and, moreover, the artist does not rely on what is termed image processing but creates "blurred photographs" using only the functions of the camera lens. The images are undeniably photographs. But here the expectations of photographs that people have held thus far effortlessly fall away. What has fallen away? In a manner of speaking, what has fallen away is "truth." No, perhaps we should say "truth" that is gently beginning to vanish.


"This is strange, I'm not sure I understand it, but I guess I don't have to--if you can feel that way, then when there are other more complicated and abstruse things that you and the other person can't understand at all, even if you don't, as long as you feel like you kind of understand, that's pretty much enough I think."


Hamada herself does not use filters on her lenses or use image processing to transform images. She has followed her own rule, from the time she worked with film cameras, of photographing with lenses that blur the focus. Even after the transition to digital she felt that "There was no point for me personally in changing my approach then," and says she produces her photographic images without making any changes to them. 


The abstractness of Hamada's blurred photographs causes us to feel as if these pieces of someone else's daily life overlap with our own memories and experiences. I think the effect of blurring is also the possibility of access to others. When, where, and what are unclear, and yet you seem to have seen or sensed something, or perhaps you are mistaken and it is just your imagination.


Excerpts from the text "Blurred Photographs: The Artistic Expression of Ryo Hamada"

by Tetsuro Ishida (Curator, Tokyo Photographic Art Museum)





Related Exhibiton



「TOPコレクション セレンディピティ 日常のなかの予期せぬ素敵な発見」


会期:2023年 4月7日(金)~7月9日(日)

時間:10:00~18:00(木・金 20:00まで/入館は閉館時間の30分前まで)

会場:東京都写真美術館 3F(東京都目黒区三田1-13-3 恵比寿ガーデンプレイス内)

月曜休み




出品作家:相川勝、石川直樹、井上佐由紀、今井智己、潮田登久子、葛西秀樹、北井一夫、牛腸茂雄、齋藤陽道、佐内正史、島尾伸三、鈴木のぞみ、中平卓馬、奈良美智、畠山直哉、浜田涼、本城直季、ホンマタカシ、山崎博、吉野英理香、エリオット・アーウィット、エドワード・マイブリッジ







Artist Information 


浜田涼 

1966年 東京都生まれ。女子美術大学卒業。1990年の初個展以来、現在に至るまで展覧会多数。

近年の主な個展に「あたらしいばしょ」iGallery DC(山梨 2014)、「とぼとぼと」藍画廊(東京 2016)、「とろける times」藍画廊(東京 2019)、「image and matter」藍画廊(東京 2022)、「逡巡とひらひら」藍画廊(東京 2023)など。

主なグループ展参加に「Page after Page」Gallery Art Space(東京 1990)、「ニューヨーク日本祭」リンカーンセンター、アリス・タリーホール(ニューヨーク 1991)、「水戸アニュアル '96 "PRIVATE ROOM」水戸芸術館(水戸 1996)、 「寿限無'98 "世紀末 複製事件"」現代美術製作所(東京 1998)、「光をとらえた女性たち」ポーラミュージアムアネックス(東京 2003)、「VOCA展 2006」上野の森美術館(東京 2006)、「THE LIBRARY」足利市立美術館、多摩美術大学美術館(栃木、東京 2006)、「Episodes of Summer #1」CAI(ハンブルク 2006)、「Wings for Words: New Bookworks from Korea and Japan」San Francisco Center for the Book(サンフランシスコ 2009)、「川口 2009.09.26 吉増剛造ワークショップの記録・煙突、水門、古い橋、工場、支流 ー水のある風景を歩くー」ギャラリー 水・土・木(東京 2010)、「PLATFORM 2011 浜田涼/小林耕平/鮫島大輔 ー 距離をはかる」練馬区立美術館(東京 2011)、「2015 平昌ビエンナーレ」(江原道 2015)、「TOPコレクション シンクロニシティ 平成をスクロールする 秋期」東京都写真美術館(東京 2017)などがある。

作品は、ART BY XEROX 富士ゼロックス株式会社、足利市立美術館、東京都写真美術館にコレクションされている。



Ryo Hamada

Born in 1966 Tokyo. Graduated from Joshibi University of art and design, Major in Painting.

Since her first solo exhibition in 1990, she have been held many exhibitions up to the present.

Recent major solo exhibitions: "New Place" (iGallery DC, Yamanashi 2014), "tobotoboto" (Ai Gallery, Tokyo 2016), "torokeru times" (Ai Gallery, Tokyo 2019), "image and matter"(Ai Gallery, Tokyo 2022) and "hesitation and flutter(Ai Gallery, Tokyo 2023) 

Major group exhibitions: "Page after Page" (Gallery Art Space, Tokyo 1990), "New York Japan Festival" (Alice Tully Hall, Lincoln Center, New York, 1991), "Mito annual 96 PRIVATE ROOM Eight Japanese Artists in Photography" (Contemporary Art Center, Art Tower Mito, 1996), "JUGEMU" (Gendai Bijutsu Seisakujo, Tokyo 1998), "women who caught the light" (POLA museum annex, Tokyo 2003), "VOCA -The Vision Of Contemporary Art- 2006 " The Ueno Royal Museum, Tokyo 2006), "THE LIBRARY"(Ashikaga Museum of Art, Tochigi - Tama Art University Museum, Tokyo 2006)"Episodes of Summer #1" (CAI, Hamburg, 2006), "Wings for Words: New Bookworks from Korea and Japan" (San Francisco Center for the Book, San Francisco, 2009), "Kawaguchi 2009.09.26 Document of Gōzō Yoshimasu work shop"(Gallery Mizu To Ki, Tokyo 2010)," PLATFORM 2011 - Ryo Hamada, Kohei Kobayashi, Daisuke Samejima - " (Nerima Art Museum, Tokyo 2011), "2015 PYEONG CHANG Biennale", (Gangwon-do, Korea 2015), TOP Collection: Scrolling Through Heisei Part 3 Synchronicity" (Tokyo Photographic Art Museum, Tokyo 2017) and more.


Collection

ART BY XEROX, Fuji Xerox Co., Ltd.

Ashikaga Museum of Art (Ashikaga municipal museum of art)

TOKYO PHOTOGRAPHIC ART MUSEUM



Avant-Garde_still_cover.jpg


 「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容
  瀧口修造・阿部展也・大辻清司・牛腸茂雄
    space01.jpg
  Book Design:須山悠里
  
  発行:赤々舎

  Size: H255mm × W180mm
  Page:240 pages
  Binding:Softcover


  Published in May 2023 
  ISBN
978-4-86541-169-0

¥ 2,700+tax 

国内送料無料!

【国内/Domestic Shipping】 

お支払い方法は、銀行振込、郵便振替、
クレジットカード支払い、PayPal、PayPay よりお選び頂けます。

【海外/International Shipping】
Please choose your area from the two below
      

  ※先行販売につき、赤々舎もう一冊はりんご通信のみとなります




About Book


1930年代から80年代にわたり、瀧口修造、阿部展也、大辻清司、牛腸茂雄と引き継がれた

「前衛」写真の精神、その今日性(アクチュアリテ)─



本書は、瀧口修造(たきぐち・しゅうぞう、1903-79)、阿部展也(あべ・のぶや、1913-71)、大辻清司(おおつじ・きよじ、1923-2001)、牛腸茂雄(ごちょう・しげお、1946-1983)の4人の作家の交流と創作を辿りながら、戦前から戦後へと引き継がれていった、前衛写真として想起される技巧的なイメージを超えた「前衛」の在り方を示します。

1930年代、技巧的な前衛写真が活発に発表されるなか、瀧口は、写真におけるシュルレアリスムとは「日常現実の深い襞(ひだ)のかげに潜んでいる美を見出すこと」と語りました。
瀧口とともに1938年に「前衛写真協会」を立ち上げた阿部は、瀧口に共鳴し、『フォトタイムス』 誌上で瀧口の言説に呼応する作品を発表します。それらは、シュルレアリスムの詩情を重視する表現から、「街や野に役に立たぬものとして見捨てられた風景」に「新しく素直な調和」を見出して記録する写真へと変化を遂げました。
また、瀧口と阿部に強く影響を受けた大辻は、「なんでもない写真」と題したシリーズを手掛けます。そして、大辻の愛弟子・牛腸は、「見過ごされてしまうかもしれないぎりぎりの写真」という自身の言葉どおり、独自の視点で周囲の人々や風景を捉えました。

2023年は、瀧口修造生誕 120 年、阿部展也生誕 110 年、大辻清司生誕 100 年、牛腸茂雄没後 40 年の節目の年にあたります。
ウジェーヌ・アジェ、北代省三、小石清、斎藤義重、坂田稔、下郷羊雄、高梨豊、土屋幸夫、勅使河原蒼風、永田一脩、長谷川三郎、濱谷浩、山口勝弘などの作品をあいだに含む、図版157点、大日方欣一、松沢寿重、畠山直哉による寄稿、豊富な解説と資料からも、4作家の思想と作品をたどり、「前衛」写真の精神が持つ今日性(アクチュアリテ)を、わたしたちの現在に投げかけます。



 
----------


"十年程前に老齡で死んだ巴里の写真師ウジエーヌ・アトジエは近代写真の神話をつくつたものだ(中略)
シユルレアリズムが、現代に於いて、想像的な芸術、幻想の要素を追求するといふ特異な点に関しては何人もその功績を否定し得ないであらう。そして写真の偉大な機能は、人間の影像の機能をも解放する。"

瀧口修造


"私は作家のエスプリの問題に関しての、夢及びオートマチズム、作用するオブジエ、 パラノイアクリテイク、霊感のメカニズム等の実験や理論の元に作品を持つて強力に私達を動かして来るシユールレアリズムの不可思議な新しく美しいイマージユの世界を深く重んずる、と同時にそれが私の生活からの季候的 (ママ) な感動に肉付けられた言葉であらねばならないと考へてゐる。
シユールレアリスム の、オブジエや夢のメカニズム、幻想等の意味を単に奇怪な幻想とかグロテスクなものゝアンサンブルと云つた風な方向ばかりでなしに、私達の日常的なものゝ中での発見にもその可能な方向を考へることが出来ると思ふ"

阿部芳文


"彼は自分の写真を〈なんでもない写真〉と思ったのです。たしかにその意味では、他人にとって、これといって伝えてくれるものは何もないので、〈なんでもない写真〉かもしれません。その上彼にとってさえ、この写真が何であるか、言葉でうまく説明できないのです。彼にもこの写真がよくわからないのだ、といってもいい。なぜなら彼のぶらぶら歩きながらパッパッと撮る方法には、オートマチスム的な手法を積極的に採用しよう、という意図があるからです。(中略)
これは写真という一個の客体であること。その価値は写真自体に問うものであること。万人の関心に迎えられるとは、はじめから期待していないこと。なぜならここは娯楽場ではなく実験室なのだということ。これでは少々高飛車にすぎます。別な言葉でいい直します。心の内側でしか聞こえない叫びや吐息、つまりホンネを公表するのは、むしろ表現者の最も誠実な提示物であるだろう。"

大辻清司



"われわれ一人一人の足下からひたひたとはじまっている、この見慣れた街。逃れようにもまとわりついてくる日常という触手。見慣れた街角の雑踏、スキャンダラスな犯罪記事、あやしげな広告、甘くやわらかいファッション、軽い陽だまりの会話、数えあげれば限りない。そのような拡散された日常の表層の背後に、時として、人間存在の不可解な影のよぎりをひきずる。その〈かげり〉は、言葉の襞にからまり、漠とした拡がりの中空に堆積し、謎解きの解答留保のまま、この日常という不透明な渦の中で増殖しつづける生き物のようでもある。
私は意識の周辺から吹きあげてくる風に身をまかせ、この見慣れた街の中へと歩みをすすめる。そして往来のきわで写真を撮る。"

牛腸茂雄








目次|Contents




雑誌『フォトタイムス』にはじまる
── 瀧口修造、阿部展也と大辻清司──  大日方欣一 



第1章
1930-40年代 瀧口修造と阿部展也 前衛写真の台頭と衰退

瀧口修造 写真との出会い 
はじまりのアジェ 
瀧口修造と阿部展也の出会い 詩画集『妖精の距離』
阿部展也、美術作品を撮る 
『フォトタイムス』における阿部展也の写真表現 
阿部展也の大陸写真 
「前衛写真協会」誕生とその時代、その周辺──「前衛写真座談会」をきっかけに 


第2章
1950-70年代 大辻清司 前衛写真の復活と転調


前衛写真との出会い 
大辻清司、阿部展也の演出を撮る 
大辻清司の存在論のありか 「APN」前後の動向を手がかりとして 
(コラム)瀧口修造― ヨーロッパへの眼差し
(コラム)阿部展也の 1950 年代写真 
『文房四宝』― モノとスナップのはざまで 
私(わたくし)の解体― 「なんでもない写真」


第3章
1960-80 年代 牛腸茂雄 前衛写真のゆくえ


桑沢デザイン研究所にて 
大辻清司のもとで― 高梨豊の60年代 
日常を撮ること 
『SELF AND OTHERS』(1977) 
紙上に浮かび上がるかたち 牛腸茂雄と瀧口修造
(コラム)瀧口修造のデカルコマニーについて 
(コラム)牛腸茂雄の自筆ノート 
『見慣れた街の中で』(1981) 

 



あくなき越境の射程──遠ざかる主義の時代の地平から 松沢寿重

学生の頃 畠山直哉



作家の言葉──自筆文献再録

写真と超現実主義 瀧口修造 1938
前衛的方向への一考察 阿部芳文 1938
なんでもない写真 大辻清司 1975
見慣れた街の中で 牛腸茂雄 1981


年譜
主要参考文献
作家解説
掲載作品・資料リスト



編集:千葉市美術館、富山県美術館、新潟市美術館、渋谷区立松濤美術館
翻訳:クリストファー・スティヴンズ
校正:山田真弓




The Spirit of Avant-Garde Photography:

Transforming "Nothing Much"

TAKIGUCHI Shuzo, ABE Nobuya, OTSUJI Kiyoji, GOCHO Shigeo


During the 1930s, a large number of works influenced by Surrealism were shown in Japan under the heading of "avant-garde photography." Among these were works by Takiguchi Shuzo (1903-1979) who, based on his view of the photographic medium as "a deep fold in everyday reality," explored the potential of the surreal. In 1938, Takiguchi provided theoretical support for the Zen'ei Shashin Kyokai (Avant-garde Photography Association), which he formed with a group of photographers and painters.

One of the association's founding members, Abe Nobuya (1913-1971) created works in response to statements that Takiguchi had published in Photo Times magazine. Abe's works displayed a rapid shift away from the poetic sensibilities of Surrealism to photographs that documented a "new unembellished harmony" in "landscapes that have been abandoned as a useless part of the city and country." After the Second World War, Abe went on to inspire young photographers with his criticism, while exploring his own avant-garde expressions in photographs taken at various travel destinations.

Otsuji Kiyoji (1923-2001) had been involved with Photo Times during the late 1930s at the height of the Zen'ei Shashin Kyokai's activities. In about 1940, under the direct influence of Takiguchi and Abe, he began pursuing a career as a photographer. In 1958, while continuing to follow this path, Otsuji also began teaching at the Kuwasawa Design School. There, he encountered the new experimental approaches of his young students. As an educator, Otsuji broadened his perspective to include everything from his predecessors to photographers of the same era, while at the same time using his experiences as a first-hand observer of art journalism as a foundation for his work. His Experimental Workshop of Photography series signaled a dramatic change in direction with its emphasis on "Photo of Nothing Much" that focused on the commonplace.

Gocho Shigeo (1946-1983) was one of the students that Otsuji discovered at the Kuwasawa Design School. In 1967, Gocho began to major in photography on Otsuji's strong recommendation, and gradually set his sights on a career as a photographer. Otsuji also wrote forewords for two photo books that Gocho published after graduating from the school, and he keep a close eye on his former student's activities. As Gocho himself put it, he strove to make works that were "just barely photographs, something that might be overlooked," bringing a unique viewpoint to ordinary landscapes that were familiar to anyone.

This year, 2023, marks the 120th anniversary of Takiguchi Shuzo's birth, the 110th anniversary of Abe Nobuya's birth, the 100th anniversary of Otsuji Kiyoji's birth, and the 40th anniversary of Gocho Shigeo's death. While tracing the relationship between these four artists and their work, in this exhibition we hope to convey the actuality of the avant-garde photographic spirit championed by Takiguchi.



Section I

The 1930s to the 1940s:

TAKIGUCHI Shuzo and ABE Nobuya - The Rise and Fall of Avant-Garde Photography


Section II

The 1950s to the 1970s:

OTSUJI Kiyoji - Revival and Transposition of Avant-Garde Photography


Section III

The 1960s to the 1980s:

GOCHO ShigeoThe Development of Avant-Garde Photography

 

 Contribution

OBINATA Kinichi, MATSUZAWA Hisashige, HATAKEYAMA Naoya




Related Exhibiton



「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容

 瀧口修造・阿部展也・大辻清司・牛腸茂雄


会期:2023年4月8日(土)〜 5月21日(日)

前期:4月8日(土)〜 4月30日(日)
後期:5月2日(火)〜 5月21日(日)


時間:10:00~18:00(金・土 20:00まで/入館は閉館時間の30分前まで)

会場:千葉市美術館(千葉県千葉市中央区中央3-10-8)

休室日:4月17日(月)、5月1日(月)


関連イベント多数、詳細は千葉市美術館WEBにて

巡回展:

2023年 6月3日(土)〜7月17日(月祝)
富山県美術館|主催:富山県美術館

2023年7月29日(土)〜9月24日(日)
新潟市美術館|主催:新潟市美術館

2023年12月2日(土)〜2024年2月4日(日) 
渋谷区立松濤美術館|主催:渋谷区立松濤美術館

特別協力:武蔵野美術大学 美術館 · 図書館
企画協力:株式会社アートインプレッション







「前衛」写真の精神_チラシ.jpg




Artist Information 


瀧口修造 (TAKIGUCHI Shuzo) 1903-79


富山県姉負郡寒江村大塚(現・富山市大塚)生まれ。慶應義塾大学英文科卒業。美術評論家、詩人、芸術家として活動した。戦前 から日本における前衛芸術、とりわけシュルレアリスムの紹介と普及に大きく貢献するとともに、1930年代からさまざまな雑誌 に写真に関する文章も発表し38 年には前衛写真協会を組織、理論的な面で大きく貢献した。戦後は新しい芸術家たちの活動面、 精神面の支柱的存在となるが、ジャーナリズムに疑問を感じ、次第に対個人的な交流へと移行していった。


阿部展也 (ABE Nobuya) 1913-71


新潟県中蒲原郡五泉町(現・五泉市)生まれ。本名は芳文。1948 年以降は展也の名で活動した。29年頃に画家を志し、32年第2回独立美術展に初出品。戦前はキュビスムやシュルレアリスムの影響を受けた絵画を発表。36年頃、写真を撮り始める。37年、瀧口修造と共に詩画集『妖精の距離』(春鳥会)を刊行。38年前衛写真協会結成に参加。41-45年、陸軍写真班員として従軍。戦後は、絵画制作のかたわら、写真分野を含む評論活動を展開。49-52年には、美術文化協会写真部で大辻清司ら後進の指導を担った。53年以降は、インドや東欧を含む世界各地を訪れてルポルタージュ写真を撮影。62年ローマ移住。以後も、欧米の美術動向を『藝術新潮』などに発信し続けた。



大辻清司 (OTSUJI Kiyoji) 1923-2001


東京府南葛飾郡大島町(現・東京都江東区大島)生まれ。1940年、近所の書店に積まれた『フォトタイムス』と出会い、写真家を志す。42年に東京写真専門学校入学、翌年に陸軍応召。終戦後はお茶の水の写真店「高林スタジオ」に就職し、その頃に知り合っ た斎藤義重に誘われ家庭文化社に転職する。47年、自身の写真スタジオを新宿に開業した。この頃、美術文化展に出品するようになる。53 年には若手芸術家の領域横断的なグループ実験工房と、デザイナーを中心としたグラフィック集団に参加。58年か ら桑沢デザイン研究所で写真の授業を担当し。高梨豊や牛腸茂雄などの写真家を育てた。68 年には学生の間で流行している写真 表現に鋭敏に反応し、「コンポラ写真」と呼ばれるこの傾向を言説で後押しした。



牛腸茂雄 (GOCHO Shigeo) 1946-83


新潟県南蒲原郡加茂町(現・加茂市)生まれ。1965年、桑沢デザイン研究所リビングデザイン科入学。67年に卒業後、同研究所で主任講師を勤めていた写真家・大辻清司の強い勧めで写真専攻へ進学する。卒業後も、雑誌への写真掲載を続けながら、71年、桑沢時代の友人・関口正夫と写真集『日々』を自費出版。活動領域は写真にとどまらず、75年にはインクブロットによる個展「闇の精」を開催。77年、『SELF AND OTHERS』を自費出版。78年には個展「SELF AND OTHERS もう一つの身振り」を開催し、第28回日本写真協会賞新人賞受賞。80年、インクブロットによる画集『扉をあけると』を出版。81年、『見慣れた街の中で』 を自費出版。次作『幼年の「時間」』に着手するものの、83年、36歳の若さで死去した。

NONO_cover_s2.jpg

 『ノノ かみと布の原郷』
    space01.jpg
  Book Concept:工藝ぱんくす舎(前田征紀、石井すみ子)
  Book Design:吉村麻紀
  表紙和紙:中村 功
  
  発行:赤々舎

  Size: H265 mm × W210 mm
  Page:176 pages
  Binding:Hardcover with Kozo tree paper


  Published in March 2023 
  ISBN:978-4-86541-168-3


¥ 5,000+tax 

国内送料無料!

【国内/Domestic Shipping】 

お支払い方法は、銀行振込、郵便振替、
クレジットカード支払い、PayPal、PayPay よりお選び頂けます。

【海外/International Shipping】
Please choose your area from the two below
      





About Book


原始の布とかみ、そしてそれらに共鳴して生み出された作品から見つめる未来


2021年3月、島根県立石見美術館で開催された「コズミックワンダーと工藝ぱんくす舎  ノノ かみと布の原郷」展は、日本の様々な地域に残された「自然布」から、各地の風土と一体となった人々の暮らしや自然観、精神性をみつめ、人と自然とのこれからの関係について展望しようとするものでした。本書は、その展示に際し企画され、2年の歳月を経て刊行される図録にあたります。


展覧会の準備のため、前田征紀、石井すみ子による美術ユニット「工藝ぱんくす舎」は、 約2年にわたり、自然布、手漉きの紙、日本古来の精神が宿る場所を求めて日本各地を巡りました。その経験 ── 各地に残された布と紙に通じる精神性から構成された本書は、訪れた場所や出会ったものに宿る気配、私たちとそれらとの目に見えないつながりなど、精神的な領域で感取される印象も組み入れられています。また、これまで会を重ねながら、地球環境を成り立たせている根源と調和するように各地で開催されてきた特有のセレモニー、紙の音を聞き 、山の水と質朴な菓子を振る舞うなどする「ノノ お水え」の様子も収録しています。 


かつて人々は暮らしの身近にある草木から繊維を績み、布にして、衣服や暮らしの道具としていました。
生み出された地域ごとの特徴的な暮らしの文化が色濃く反映されている「自然布づくり」は繊維を取るところから全行程が手作業でなされ、藤織がなされた島根では、ボロになった布は叩いて紙にし、最後まで無駄なく使ったとも伝えられています。
すぐそばにある自然に包まれ、あるものを大切にして生きていた時代の布がいま、私たちに見せるのはどんな姿でしょうか。

本文と図版はオフセット印刷と孔版印刷、表紙は徳島県拝宮の中村功氏の和紙に活版印刷、さらに、中身ページに佐賀県唐津の前田崇治氏の大麻布紙を手作業により貼り込んでいます。
本書を捲る手を通しても立ち現れるだろう「自然布」や手漉き和紙に宿る気配には、私たちが選び得る未来の姿の一つが映されているかもしれません。





日、月、かみ、仏を尊ぶ言葉にノノがある

京都丹後の藤織りの里、上世屋では

かみから藤布の織り方を教わったという伝説がある

上世屋では藤織のことを親しみを込めてノノと呼ぶ

 

藤、葛、梶、楮、大麻、苧麻、榀、芭蕉、オヒョウ

人は草木から繊維を績み衣にした

 

地球の草木には、宇宙と地球の愛と叡智が内包されていて

私達は草木を布とし、纏うことによって

それらと一体となる感覚を身近に感じるものとしてきた

 

その働きは、無意識のうちに宇宙へと繋がり

人の意識はすべてと繋がってゆく

そこにノノが現れる

 

── コズミックワンダーと工藝ぱんくす舎





執筆:工藝ぱんくす舎、安西篤子、廣田理紗(島根県立石見美術館)
編集:廣田理紗、奥田きく(COSMIC WONDER)
ノノ お水えの和紙(7p 貼込み):
大麻布紙 紙漉き:前田崇治
翻訳:江口研一、奥田きく、スティーブン・スプロット
写真:隅田正三、仲川あい、前田征紀、長島有里枝、志村信裕、加藤文崇
題字:石井直人


Texts:Kogei Punks Sha, Atsuko Anzai, Risa Hirota (Curator, Iwami Art Museum)
Editing:Risa Hirota. Kiku Okuda (COSMIC WONDER)
NONO OMIZUE Washi Paper (Included on p.7):
Taima (hemp) cloth paper
Paper making:Takaharu Maeda
Translation:Kenichi Eguchi, Kiku Okuda, Stephen Sprotto
Photography: Shozo Sumita,Ai Nakagawa,Yukinori Maeda, Yurie Nagashima, Nobuhiro Shimura, and Fumitaka Kato
Title logo: Naoto Ishii





NONO a native spirit of Kami and Cloth

COSMIC WONDER with Kogei Punks Sha



This publication is the catalogue of the exhibition "NONO a native spirit of Kami and Cloth" by COSMIC WONDER with Kogei Punks Sha. The exhibition was held at the Shimane Iwami Art Museum in March 2021. In preparation for the exhibit, Kogei Punks Sha spent two years traveling around Japan and researching native fabrics, handmade papers, and sites where ancient spirits dwell. The exhibition and this catalogue were shaped by their unique interpretations of spirituality.


In the past, people spun fibers from plants taken from their immediate surroundings, making fabrics, and then constructing clothing and tools to sustain their lives.

These native fabrics can be made from Fuji (wisteria), Kuzu (kudzu), Kaji tree (paper mulberry), Kozo tree (paper mulberry), Taima (hemp), Choma (ramie), Shina (linden), Basho (banana), and Ohyo (elm), to name a few deeply reflect the culture unique to each area and the practices nurtured them. Making native fabrics by hand starts with producing the fiber, which requires much perseverance, and one cannot imagine how much work it would take if it were done today. Such precious fabrics have been highly regarded and cherished in their home regions. In Shimane, where there is a tradition of fuji-ori (wisteria weaving), the worn boro fabric was battered back to pulp. When it is used to the end, nothing goes to waste. Today, we have come to a stage where we need to reevaluate the relationship we have between nature and man.


What do they show us now, these fabrics that exist from the times we were nurtured by the nature around us and cherished what we had? In present times, where there is an abundance of information, the future options we can choose from may be reflected in the very presence of these native fabrics and handmade papers.


The catalogue is offset printed with additional stencil printing. The cover is letterpress printed on washi (paper) by Isao Nakamura of the Haigyu Area, Tokushima Prefecture, Also included is a special insert of washi made of fibers from beaten taima-fu (hemp cloth) by Takaharu Maeda of Karatsu City, Saga Prefecture.






Related Exhibiton



コズミックワンダーと工藝ぱんくす舎

「ノノ かみと布の原郷」 図録出版記念展


会期:2023年5月27日(土)〜 6月4日(日)

時間:11:00~18:00

会場:gallery白田京都府船井郡京丹波町森山田7)



コズミックワンダーと工藝ぱんくす舎

ノノ かみと布の原郷

会期 : 2021年 3月20日(土・祝)- 5月16日(日)

会場:島根県立石見美術館 展示室C(島根県芸術文化センター「グラントワ」内)





event-2305091.jpg

島根半島沖泊地区、漁の乾燥小屋
(藤布の漁網が使われていたと思われる昭和20-30年頃の風景)




Artist Information 


COSMIC WONDER 

1997年、前田征紀を主宰として設立。「精神に作用する波動」としての衣服、美術、書籍など多岐にわたる表現領域により展開。2007年、東京・南青山に「Center for COSMIC WONDER」を開設、活動と発表の拠点とする。2016年より京都・美山の重要伝統的建造物群保存地区の古民家と工場跡を製作スタジオにする。主な展覧会として、2017 年に「COSMIC WONDER 充溢する光」(島根県立石見美術館)、2019年に「COSMIC WONDER Harmonic Meditation」(香港・Taka Ishii Galley)を開催。


工藝ぱんくす舎

前田征紀と石井すみ子による精神の空間を創造する美術ユニット。工藝デザイナーの石井は手仕事の可能性を作り手と共に考え、紹介する場とし京都・京丹波にgallery 白田を開廊。2015年「ミエルかみ」展(京都・ gallery 白田)における「かみのひかりのあわ水会」を契機に工藝ぱんくす舎を結成。手漉きの紙、自然布について研究と制作を行う。主な展覧会として、2016年「お水えいわみのかみとみず」(島根県立石見美術館)、2017年「かみ」(銀座・資生堂ギャラリー)、2021年「ノノかみと布の原郷」(島根県立石見美術館)を開催。




COSMIC WONDER

COSMIC WONDER was founded in 1997 by Yukinori Maeda. COSMIC WONDER is a conceptual project comprising various modes of expression from clothing, artwork and publishing to performance. In 2007, The "Center for COSMIC WONDER," located in Minami Aoyama, Tokyo, functions as a site for activities and presentations. In 2016 COSMIC WONDER moved its studio to a traditional house and workshop in Miyama, a remote village in the mountains north of Kyoto, which is designated as a national preservation district of historic buildings. Exhibition include:"COSMIC WONDER: Lightness of Light" at the Iwami Art Museum (2017),"COSMIC WONDER Harmonic Meditation" at Taka Ishii Gallery, Hong Kong (2019).


Kogei Punks Sha

Kogei Punks Sha is an artistic unit creating space for human spirit. Formed by Yukinori Maeda and Sumiko Ishii. (Founder of gallery hakuden and Craft designer). Ishii opened gallery hakuden in Kyotamba, Kyoto, as a place to think about and introduce the possibilities of handmade work together with the artists. In 2015,"Kami-no-hikari-no-awa Water Ceremony" at the "MIERU kami" exhibition (gallery hakuden, Kyoto) was the occasion to form Kogei Punks Sha. We researches and produces handmade paper and native cloths. Exhibition include:"Omizue: Iwamino-kamito- mizu" at Iwami Art Museum (2016) and "Kami" at SHISEIDO GALLERY, Ginza (2017),"NONO a native spirit of Kami and Cloth" at the Iwami Art Museum (2021).





planet_cover02s.jpg

 菅野純『Planet Fukushima』
    space01.jpg
  Book Design:尾中俊介(Calamari Inc. 
  
  発行:赤々舎

  Size: H182mm × W257mm
  Page:304 pages (152pages + 152pages)
  Binding:左右両側スイス装、コデックス製


  Published in March 2023 
  ISBN
978-4-86541-162-1

¥ 7,000+tax 

国内送料無料!

【国内/Domestic Shipping】 

お支払い方法は、銀行振込、郵便振替、
クレジットカード支払い、PayPal、PayPay よりお選び頂けます。

【海外/International Shipping】
Please choose your area from the two below
      






About Book


バラバラに時を刻むあらたな時空間とレイヤー

Fat Fish」と「Little Fish」━ Planet Fukushimaから


福島県伊達市出身の菅野純は、東日本大震災を経た郷里の人と風景を10年にわたり撮影し『Planet Fukushima』を編みました。写真集は、身近な人や光景を撮った「Fat Fish」というパートと、それと同じ場所で線量計を手に持ってスナップした「Little Fish」というパートから成ります。

「Fat Fish」には、2014年あたりから出現した新たな光景ー放射性物質の「仮置き場」を俯瞰で捉えた写真が繰り返し出てきます。偶然出会った山間にあるそれは魚の形をしていて、除染で除去した土や草木を入れたフレキシブルコンテナバックの一つ一つが魚の鱗のようにも見え、あたかも海から津波で流されてきた巨大な魚のようだと菅野は言います。
「Fat Fish」のコンテナバックが増えていくのとは逆に、近所の農家のおじさんが老いていき、震災後に生まれた少年が成長し、また毎年同じ時期に執り行われる地元の行事があります。船の形の植木は伸縮を繰り返し、一方で小さくなっていくように見える少女も現れます。
定期的に撮影されたそれらは、みな、時間の進行がバラバラで、一方向ではなく、被災後の福島に流れる独特な分断された時間の流れを体現しています。

また、撮影をつづける菅野には、同じ空間に存在するはずの事物が、層を成しているように見えてきます。手前の人(近景)と遠くの山(遠景)の間にある、放射能という異物(中景)。さらにカメラのレンズと人物の間の空間(接景)。「Fat Fish」は事故がもたらした非日常的風景ですが、日常的風景の中にも、見えない放射能のレイヤーが重なっていることを捉え、そうした空間にフォーカスしていきました。

「Fat Fish」と「Little Fish」は同じ場所を同じ時に撮影していますが、異なる視点によるものです。さまざまな視覚経験の集積である本書は、2つの「Fish」を分離した上で同じ表紙にくるみ、左右両開きで同時に展開することを可能にしています。
福島のことを見るとき、地球のことも考えられるー「Planet Fukushima」はミクロとマクロの関係を探りながら、新たな視点を投げかけています。





Planet Fukushima

Kanno Jun


"I think it was around December 29 or 30, during the last week of 2015, when I was driving from Soma to Date, the city where my parents live. Route 115 was usually thronged with vehicles due to the ongoing decontamination work, but during the New Year holidays there was hardly any traffic on the road, and it had gone back to what it used to be, a mountain pass meandering quietly through the peaks. 


Driving in an unfamiliar environment was a bit disconcerting, and since it was already late in the afternoon, I decided to take a shortcut along a narrow side road, indicated by the car navigation system, in order to get over the mountains before it got dark. As soon as I got on the road, I saw a large number of flexible container bags ahead of me and reflexively got out of the car to take a photo. However, even with a 24mm wide-angle lens I could not capture the entire scene, so I decided to climb up a nearby mountainside. 


The uphill slope was across from a flexible container bag storage area, and when I got to the top, the view below became clear. It was like a vast empire sprawling across a hidden mountainous region. The grid-like streets reminded me of ancient northern cities, the loose grid layout was like a labyrinth extending between houses, and I felt it would not be strange if smoke from evening fires was rising here and there. The peculiar outlines of white fences seemed somehow meaningful, and the flexible container bags dusted with fine grains of snow began looking to me like the scales of fish. I named the place "Fat Fish," and my newfound duties as its sentinel began.


It was in early May 2011 when I returned to my parents' house for the first time after the disaster, and at that time I was still struggling to grasp the seriousness of the situation. I had never thought much about radiation except in the context of war or nuclear weapons, my knowledge of it was vague, and even when I tried to imagine the characteristics of radioactive substances, which are odorless and invisible, it was difficult to come to grips with them.


A few days after I returned to my hometown, the dosimeter that I had long been eagerly waiting for, as production had not kept pace with demand, finally arrived, and I also began feeling the severity of the situation firsthand. My vision began to change in a very strange way, with each scene before my eyes composed of three layers: foreground, middle ground, and background. You might even call them three different dimensions. For example, suppose there was a person in front of me and a mountain in the distance. In the past, both of them would have existed in the same space at the same time. However, the nuclear accident caused the foreign substance called radioactive contamination (in the middle ground) to come between the person in the foreground and the mountain in the background, and the two were separated off into completely different dimensions. Somewhere along the way, a new layer (close-range view) was added between the person (foreground) and the camera lens, and I became aware of the space before me in layers, like those in Photoshop. If the dosimeter reading was unexpectedly high, the space behind the lens, that is, the space I (and the camera) occupied, formed one additional layer (perhaps as a barrier), and before I knew it, another space behind me, separate from the one occupied by me and the camera, was pressing against my back. I felt a sense of discomfort as if I had been gotten sucked into one of many layers in a Photoshop image on a computer monitor. 


From the many people I have met over the past 10 years, I have learned that each person has a different sense of time. For some it goes fast, for some slow, for some it is fragmented, and for some things have already gone back to how they were before the disaster. People's sense of time can differ depending on the type and scale of the disaster they experienced, as in the difference between coastal areas where tsunami damage is visible and inland areas where radiation damage is severe. There are also major differences between adults and children. Things also depend on the jobs people do. Of course, it is only natural that concepts of time and feelings about the disaster differ from person to person in regions outside of Fukushima. In Fukushima, though the presence of this invisible foreign substance has undoubtedly had some effect (even if only temporarily) on people's sense of time.


The middle ground is at the center, and there are many layers attached to it on either side. And there is a new space, seen from above, that of the "Fat Fish" that I encountered by chance. The layers seem to me to be fragmented and isolated, each ticking away time in its own way, without any rhyme or reason."


Extracted & Reconstructed from the text 

"Planet Fukushima" by Kanno Jun





About Binding





左「Fat Fish」、右「Little Fish」。
2つの「Fish」を分離した上で同じ表紙にくるんだ、左右両側スイス装、コデックス製による製本です。

"Fat Fish" was named after the fish-shaped outline of the  temporary storage sites for radioactive waste,
where Kanno Jun is conducting fixed-point observation. 
It is also an allusion to the atomic bombs dropped on Hiroshima and Nagasaki, known as "Little Boy" and "Fat Man," respectively.
The two series are bound in Swiss binding on both the left and right sides by Codex.



Related Exhibiton



菅野純 写真展「Planet Fukushima」


会期:2023年 6月14日(水)~7月2日(日)

時間:12:00~19:30(日曜日 17:00まで

会場:kanzan gallery(東京都千代田区東神田1-3-4 KTビル2F)

月曜定休/入場無料







planet_fukushima_DM.jpg




Artist Information 


菅野純

写真家。福島生まれ。アメリカで映像を学び、帰国後ポートレート、ランドスケープを中心に活動。2018 年より東京から福島に拠点を移し、震災以降の福島の自然と環境をテーマに作品制作を行っている。また動物と人間の関係性を扱った作品があり、その場合アーティスト名は「菅野ぱんだ」を使用している。受賞歴に、第13回Canon写真新世紀優秀賞荒木経惟選(1996)、第42回伊奈信男賞(2017)がある。主な写真展に、「Planet Fukushima」Nikon Salon(2017)、「福島の新世代2001 SEVEN ROOMS」福島県立美術館(2001)、「'99 プライベートルームII 新世代の写真表現」水戸芸術館(1999)。著書に「The Circle」自費出版 (2017)、「南米旅行」リトル・モア(2004)、など多数。


Kanno Jun

Artist Kanno Jun was born in Fukushima, studied film production in the US, and after returning to Japan worked primarily in the portrait and landscape genres. In 2018 she relocated from Tokyo to Fukushima, and has been producing works dealing with the natural scenery and environment of Fukushima since the 2011 earthquake and tsunami. Some of her works have the theme of relationships between animals and people, and she presents these works under the name "Kanno Panda".

Awards include the 13th New Cosmos of Photography Prize (selected by Araki Nobuyoshi)(1996) and the 42nd Ina Nobuo Award (2017). Major photography exhibitions include Planet Fukushima (Nikon Salon, 2017), Fukushima's New Generation 2001: Seven Rooms (group exhibition, the Fukushima Prefectural Museum of Art, 2001), and Private Room II - Photographs by a New Generation of Women in Japan (group exhibition, Art Tower Mito, 1999). Her many publications include The Circle (self-published, 2017) and Traveling Through South America (Little More, 2004).

<< Previouse 1234567891011