Books


bk-nagashima-swiss-02.jpg
SWISS
長島有里枝 写真集 
5,000円+税 | 215 × 290 mm | 214頁 | 上製本 (全20色)
アートディレクション : 寄藤文平

SWISS
Photographs by Yurie Nagashima


5,000JPY | 215 × 290 mm | 214 page | hardcover (20 colors)
Art Director : Bunpei Yorifuji


ISBN : 978-4-903545-59-2
Published in July 2010




NEW!2024 8  3rd edition, released ! ご購入はこちらから


About Book 

長島有里枝、待望の写真集!

「どれほど壮大な夢想をしていようとも、人が思考するときに目に映るのは、自分の寝室のように慣れ親しんだ、些細な風景である」(個展「SWISS+」に寄せたアーティスト・ステートメント)

2007年にスイス エスタバイエ・ル・ラックにあったVillage Nomadeのレジデンシープログラムに参加した際に撮影した写真と日記によって構成。
これらの写真は、長島の亡くなった祖父の家から見つかった、25年ほど前に祖母が撮影し、箱に大切にしまっておいた花の写真にインスパイアされたもので、Village Nomadeの敷地内の草花や、部屋の光景、伴っていた息子などが写されている。
デビュー以来常に「家族」というテーマのもとに写真を撮影してきた長島が、今は亡き祖母とお互いの花の写真を通して向き合い、遠いひとに思いを馳せ、近いはずのひとと心を見つめ合った時間が凝縮された美しい一冊。

「部屋に戻り
ここにくるまですごくじかんがかかったよね
と息子が言う

この旅の道程のことをはなしているのに
わたしたちの心のことを言っているようにも聞こえる」  

(3rd WEEK DAY6  2007.08.11より)


スイスの澄んだ空気の中で生まれた写真と言葉をそのまま束ねたスクラップブックのように、写真ページ、テキストページ、クラフトペーパーがランダムに綴じられ、 航空券のしおりやメモ書きも挟み込まれる。そして、手にとるひと、それぞれの思いとリンクするように、表紙は20色もの布で覆われた。 「SWISS」は、アーティスト長島有里枝の核心を静謐にひらく、新しい一冊である。

"No matter how grand the vision, when a person thinks of something the image that he sees is no more than the trifling and ordinary scene that he is so accustomed to--as one's bedroom." From the artist's statement accompanying the exhibition of SWISS+ In 2007, Nagashima participated in an artists residence program in the Village Nomade of Switzerland and the photographs she made at that time are reproduced in this volume, which are of flowers along with views of her residence and her son. The images were inspired by a set of flower photographs she found in a box of her recently deceased grandfather's home. The photographs in that box were made by her grandmother twenty-five years prior. Nagashima's work is characterized by her documentation of her family. Through the pictures of flowers and her diaristic entries, she has found a new means of creating a document of her family despite the separation of time and distance. Wedged into the pages randomly--not unlike a scrapbook-- are airline tickets, memos, and blank sheets of craft paper. The sense of shuffle and easy re-ordering dispenses with linear narrative in favor of an accidental, open-ended reading. This makes the book's art direction and design are integral components of the project, blending together visual and text elements with found matter. Her diary-style entires are printed on tracing paper and seem to be typed out with a typewriter with keys out of register. The deliberate slowness of the book's aesthetic is the vehicle for presenting the photography.


swiss_1-5.jpg

左より

1 桜色(さくらいろ) 在庫なし / out of print 

2 臙脂色(えんじいろ) 在庫なし / out of print 

3 赤紅(あかべに)在庫なし / out of print 

4 桃色(ももいろ)在庫なし / out of print

5 菫色(すみれいろ)在庫なし / out of print 


swiss_6-10.jpg

左より

6 生成り(きなり)在庫なし / out of print 

7 山吹(やまぶき)在庫なし / out of print 

8 黄落葉(きおちば)在庫なし / out of print 

9 霞(かすみ)在庫なし / out of print

10 鳥の子(とりのこ)在庫なし / out of print 


swiss_11-15.jpg

左より

11    瓶覗(かめのぞき)在庫なし / out of print

12    藤紫(ふじむらさき)在庫なし / out of print 

13 藍鼠(あいねず)在庫なし / out of print 

14 花浅葱(はなあさぎ)在庫なし / out of print

15 空色(そらいろ)在庫なし / out of print 


swiss_16-20.jpg

左より

16 濃茶(こいちゃ)在庫なし / out of print 

17 錫色(すずいろ)在庫なし / out of print 

18    墨色(すみいろ)在庫なし / out of print 

19 濃緑(こみどり)在庫なし / out of print 

20 柳染(やなぎぞめ) 在庫なし / out of print 

Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

長島有里枝 | Yurie Nagashima>HP http://www.scaithebathhouse.com/ja/artists/yurie_nagashima/
1973 東京都生まれ
1993 Tokyo Urbanart #2展 パルコ賞受賞
1995 武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒業
1999 California Institute of the Arts, USA, Master of Fine Arts修了
2001 第26回木村伊兵衛写真賞 受賞

1973 Born in Tokyo
1991-95 Bachelor's degree at Musashino Art University, Tokyo, Japan, Majored in visual communication design
1993 PARCO Prize in URBANART #2, Japan
1997-99 Master's degree at California Institute of the Arts, California, USA Majored in Art / Photography
2001 The 26th Kimura Ihei Photography Award, Japan



Related Items



















asada_newlife_hyoshi_sml.jpg
    

 浅田政志『NEW LIFE
    space01.jpg
    
  Book Design:川名 潤 
  発行:赤々舎

  Size:242mm ×210mm
  Page:88 pages
  Binding:Softcover

  Published in Apr 2010
  ISBN
978-4-903545-57-8



¥ 2,600+tax 

国内送料無料!

Out of stock
 
SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash




About Book 


累計1万5千冊の大ヒットとなった写真集『浅田家』の待望の続編!
浅田家の4人家族が、兄の結婚により5人となり、さらに赤ちゃんが誕生して6人になった。
新しい家族が増え、新しい命が生まれ、新しい生活、新しい写真へとつながっていくことを 『NEW LIFE』は、家族アルバムのかたちで表現する。


ハワイでの挙式のシーンに始まり、赤ちゃん誕生、その成長、、、と現実の時間に沿って構成されたなかに、 いつもながら、あるシチュエーションになりきる「浅田家」の写真が織り込まれる。
スナップとセットアップを行き来するようにして、やがてその境界も溶け合っていく。 家族全員がつくりだすエネルギーや豊かな関係が全編にあふれ、「アルバム」のもつ力が写真の原点として 立ち上がってくる。

今回、写真だけの表現にとどまらず、赤ちゃんのスナップに添えられた母の押し花や、新しいキャラクター・ リックの登場(兄による絵)、父の手書きの浅田家年譜など、1冊をみんなでつくりあげた。
写真の可能性をより開いたものにしていこうとする浅田政志、そして浅田家の意欲作である。


After publishing his award-winning book "Asadake" (The Asada Family), Masashi Asada continues to use his immediate family members as his subjects for "NEW LIFE." Asada's trademark style is a highly staged photograph in which he, his brother and his parents act out an often comic scene for the camera. "NEW LIFE" announces itself as an "Asadake Family Album," and the pages themselves are printed to look like a regular photo album. There are a few staged photos, but the subject matter is less conceptual this time around; Asada moves freely between staged photos and candid family snapshots. In particular, Asada dedicates a large section of the book to his brother's wedding, and the birth and early months of his newborn cousin. "NEW LIFE" is a tender, maybe even sentimental look at Asada's family. At the end of the book, he prints his own cell phone number, asking readers to contact him if they'd like to have their family portrait taken. It's a friendly gesture that seems to fit with the light approach he takes when photographing his own family.





Artist Information


浅田政志 | Masashi Asada > HP

1979年 三重県出身
2000年 日本写真映像専門学校 研究科卒業(当時:大阪市住之江区)
2003年 東京へ上京 スタジオフォボスにて2年半勤務
2007年 写真家として独立
2008年 写真集『浅田家』刊行(赤々舎)
2009年 第34回木村伊兵衛写真賞受賞
2010年 三重県立美術館にて個展「Tsu Family Land」開催
2011年 八戸ポータルミュージアムはっちにて「八戸レビュウ」参加
2011年 ミュゼふくおかカメラ館にて個展「記念日をつくる記念写真」開催
2011年 浅草浪花家にて「NEW LIFE」開催

1979 Born in Mie, Japan
2000 Graduated from Japan Institute of Photography and Film
2003 Moved to Tokyo, Works for Studio Fobos for 2 and half year.
2004~2008 Solo Exhibitions at many places (auracross, guildgalley etc.)
2008 Published 'Asada-ke (the Asada Family)' (AKAAKA Art Publishing, Inc.)
2009 Solo Exhibition 'Asada-ke', AKAAKA, Tokyo
2009 the 34th Kimura Ihei Photography Award
2010 Solo Exhibition ' Tsu Family Land', Mie Art Museum
2011 Group Exhibition 'Hachinohe Review', Hachinohe Portal Museum Hacchi, Aomori
2011 Solo Exhibition 'Commemorative Picture for The Memorial Day', Fukuoka Camera Museum, Toyama
2011 Solo Exhibition 'NEW LIFE', Asakusa Naniwaya, Tokyo





bk-furuya-memoires-02.jpg
Memoires 1983
古屋誠一 写真集
4,300円+税 | 228 × 193 mm | 312頁 | 並製本
アートディレクション : 古屋誠一
Memoires 1983
Photographs by Seiichi Furuya
4,300JPY | 228 × 193 mm | 312 page | softcover
Art Director : Seiichi Furuya
ISBN : 978-4-903545-03-5
Published in October 2006




About Book

写真家・古屋誠一、日本では実に9年ぶりとなる待望の新刊。1978年に結婚し85年に自ら命を絶った妻、クリスティーネの遺した手記が初めて読み解かれた。追憶の中でいつも行き着く83年、その1年間に撮影された古屋の写真とクリスティーネの手記が、厳然とした時系列に沿い緊張感をもって展開される。写真集が作品そのものである古屋の営みには、記憶の向こう側からやってくるものを凝視しようとする眼差しが深く、時間を意識の中に取り込む表現に新たな可能性を提示している。

パリで初めて彼女の手記を読んだ。 迷ったあげく「読めない」手書きドイツ語の手記を清書する決意をした。グラーツの街影もやがて闇の中に消えようとする、年の瀬も迫ったある日の午後、僕は知り合ったばかりの女学生に3冊のノートを手渡した。 1989年以来僕はこれまで6冊の写真集を編んだ。いずれも85年10月、東ベルリンで亡くなった妻、クリスティーネを想いながらつくったものだ。精神に異常をきたし、やがて自殺に至ったのだという平明な解釈では許されない「なにか」がずっとつきまとってきた。世に出た写真集は悲哀の主人公を生み、僕の無能さや、さらに覗き見的悦楽行為を指摘することにもなった。「事件」の当事者の一人であること、そしてそれを編むものでもあらねばならないということへの限界を感じ始めていた。

手記の存在を彼女の亡き後に知ったのだが、それを読むことはなかった。追憶の旅でいつも行きつく1983年、この年は僕の中で混乱し続けてきた。彼女の「異常」な言動が目立ち始め入院に至ったのはこの年の春だった。いま彼女が一年に渡り25回分の手記を残していることを知り得たが、7、8、11月と12月には記録がない。発見できなかった可能性が大きい。この年に150本あまりの35mmフィルムを僕が撮影したことも確認できた。 「事件」の残響から逃れるようにグラーツを発ってから2ヶ月が過ぎようとしていた。床一面に並べたコンタクトプリントを行き来する日々だった。タイプ打ちされた清書に赤い点線と疑問符、女学生も解読出来なかった部分だ。僕はまだ読みつづけた。ゆっくり、一字一句ゆっくりと追いながら日本語に訳していった。 3月末パリを去る頃、1983年に綴られた彼女の手記と僕の写真とで1冊の本を編んでみようと決意した。

古屋誠一/2006年6月/グラーツにて



"Memoires 1983" takes the reader through the entire year of 1983, in chronological order, using the photographs of Seiichi Furuya and the corresponding journal entries of his late wife Christiane. The reason for choosing 1983 is that it was in this year in which Furuya began to notice the symptoms of Christiane's depression, which would eventually lead to her suicide in 1985. Furuya felt that, with some greater distance from these events, it was important to show his photographs and Christiane's words together. Furuya's photographs tend to show his daily life in Austria, focusing on Christiane and their young son. It's now difficult to see them as anything but signals of the cruel fact that the two people were heading on different paths.
Christiane Gossler's diary entries appear in the original German and Japanese.

Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

古屋誠一 | Seiichi Furuya

1950年静岡県生まれ。東京写真短期大学(現・東京工芸大学)卒業。1973年にシベリア経由でヨーロッパに向かい、各地に点住し1987年以降はオー ストリアのグラーツを拠点に活動。「カメラ・オーストリア」誌の創刊、編集、「フォルム・シュタットパルク」の活動に参加し、日本の写真家をヨーロッパに 紹介するなど、幅広い活動を展開している。写真集に、1980年に滞在したアムステルダムからなる写真集「AMS」また1978年に結婚し1985年に自 ら命を絶った妻クリスティーネの肖像やヨーロッパ各地を撮影し続ける《Gravitation》シリーズ を 編んだ「Memoires」、「Seiichi Furuya Memoires 1995」や「Christine Furuya-Gossler Memoires, 1978-1985」、「Portrait」がある。2002年、「Last Trip to Venice」で第27回伊奈信男賞受賞。2003年、日本の現代写真家を紹介する展覧会「Keep in Touch」をグラーツにて開催。2004年、ウィーン・アルベティーナ美術館にて個展開催と同時に「alive」を出版、さがみはら写真賞を受賞。 2006年10月に赤々舎より、初めて公開するクリスティーネの手記を基に編集された写真集「Memoires 1983」を出版。


Born in Shizuoka, 1950. Graduated from Tokyo Polytechnic University. Since 1987, lives in Graz, Austria. Founded and Edited ' Camera Austria', introducing Japanese Photographers. Published 'Memoires', 'Seiichi Furuya Memoires 1995', 'Christine Furuya-Gossler Memoires, 1978-1985', etc. Won the 27th Ina Nobuo Photography Award, and Sagamihara Photography Award in 2004.

bk-sawada-masquerade-02.jpg
MASQUERADE
澤田知子 写真集
2,500円+税 | 200 × 200 mm | 56頁 | 上製本
アートディレクション : 鷺草デザイン事務所

MASQUERADE
Photographs by Tomoko Sawada


2,500JPY | 200 × 200 mm | 56 page | hardcover
Art Director : Rosou Design Office

ISBN : 978-4-903545-02-8
Published in July 2006










About Book

2004年に木村伊兵衛賞とICP Infinity Award for Young Photographerをダブル受賞し、内外での活躍がいよいよ目覚しい澤田知子。様々な人に扮したセルフポートレイトを撮り続ける写真家の最新作シリーズは『MASQUERADE』(マスカレード)です。
篠山紀信氏による帯文に「澤田知子さん似のキャバクラ嬢50名。ぼく好きです。ぼく愛せます。癒されます。元気が出ます。全員指名します」とあるように、このマスカレード=仮面舞踏会の舞台はキャバクラです。現代的でライトなゴージャス感に満ちたこの舞台は、本来的には人間の長い歴史に常に存在した空間であり、仮面性と仮面性がせめぎ合う場所でもあります。澤田知子は一貫して「外見と内面の関係」をテーマとしてきましたが、この作品では"顔"に焦点を絞り、仮面かもしれないしそうでないかもしれない、誰もがその狭間にある、仮面性そのものの底知れぬ不思議と魅力を問いかけてきます。 "顔"の力に圧倒されながらページを繰るとき、読者は社会性や美意識の規範を超えた、より本能的な視線を注いでいるのかもしれず、50名の彼女たちの"顔"の前に晒されているのは、人間の本質に根差す何か、なのです。『MASQUERADE』は、澤田知子の展開において、一層大きな批評性とインパクトを獲得した作品と位置づけられます。

「MASQUERADE」展開催にあたって ―後藤繁雄
僕は写真について語る時よく、「写真が、できること」と「写真で、できること」の2つについて指摘する。写真が誕生して、200年もたっていないが、その間に、写真はあらゆる対象を撮りまくってきた。ポートレイト、風景、さまざまなオブジェ。人の欲望とカメラの欲望が共犯しあい、「イメージ」を活けどった略奪史と言ってよい。さて、あとまだ写真になっていないものは何だろう?と「写真」は考える。その衝動に加えて、いつの頃からか、「写真を使って」表現するというアプローチも生まれた。昨今の、コンテンポラリー・アートにとって写真というメディアは不可欠な存在でもあって、こちらは「頭脳プレイ」としての写真追求の道と言ってよいだろう。
さて、ならば澤田知子における写真とは何なのだろう?写真史をふり返るまでもなく、「写真」は風景とポートレイトからはじまった。他者を所有し続けること、これはマルセル・プルーストを写真狂に走らせた欲動だが、「顔」を「写真」にすることは、「写真の力」の決定的な起源である。澤田知子は現代のさまざまな女性にコスチューム・プレイしたり、職業にロール・プレイする。彼女はシンディ・シャーマンや森村泰昌のような変装するアートとして語られることが多いが、実は、徹底した「起源の写真」のアーティストなのではないかと僕は思う。変装していても彼女が狙っているのは、変装の見事さではなくて、「顔」の力なのである。一見、「写真で、できること」のフィールドに進みつつ、彼女は、そこにおいて再度、「写真が、できること」の起源を問い続けているのだ。   この『MASQUERADE』展は、澤田知子の原点とも言うべき「ID400」以前の初期作・旧作に加え、ホステスやリクルート、ガングロ、顔をはぎ続ける「MASK」などの新作で構成される。澤田知子が写真というものに対峙し続けた10年の総決算でありかつ、いよいよ本格化する彼女の写真戦争宣言とも言うべきものなのだ。 再度言う。澤田知子の写真を、コスプレアートだと思ってはいけない。これは、写真史第二ステージの、重要な始点となるべき展覧会なのである。
  (MASQUERADE展プロデューサー/KPOコミッティー・メンバー/京都造形芸術大学ASP芸術表現・ アートプロデュース学科長)

「MASQUERADE」展によせて ―澤田知子
私がセルフポートレイトを撮り始めたのは、大学での写真の授業で「セルフポートレイトを撮る」という課題がでたことがきっかけでした。
それからセルフポートレイトを撮り続けて今年で10年になります。この度の「MASQUERADE」展では、その10年前の初期作品とあわせて、今もっとも興味がある"顔" を中心としたシリーズで構成しました。自身の「外見と内面の関係」という大きなテーマはずっと変わっていませんが、そのテーマの中で様々に私自身の考えや想いは変化し、興味の中心も移行していきました。初期の作品と最新の作品、そして今まで行ってきた「OMIAI」シリーズの人気投票の途中結果発表とともに、この度の展覧会での人気投票にもご参加いただき「MASQUERADE」展を楽しんでいただければと思います。
10年前アーティストになりたいという強い気持ちはありましたが、何を作れば良いのか、自分にあった手段は、テーマは何なのか、様々なことを考え悩みながらも、初めてKPOキリンプラザ大阪を訪れた時に、いつかここで私も個展を!と願っていた夢を10年目にして叶えることができ大変嬉しく思っています。いつも多くの方に支えられ10年間続けてこられたこと、この展覧会を開催できることに感謝し、これからも頑張りたいと思います。

"MASQUERADE" is a series of self-portraits in which Tomoko Sawada completely changes her makeup and hairstyle for each photograph. Still, although she becomes a different woman on every page, these self-portraits always maintain the concept of "outside and inside." All of the photographs fit a particular type: Sawada's clothes and heavy makeup, as well as the way the photographs are shot, make them look like photographs of hostesses which would be displayed outside a "kyabakura" club, most likely in one of Japan's seedier neighborhoods. While a "kyabakura" club is not a brothel, it's a place where men pay money to talk to and drink with women who are made up in the exact style that Sawada has chosen. She's gone as far as to completely whiten her face, which heightens the difference in hairstyle and makeup from one photo to the next. While "MASQUERADE" could be read as a comment on Japanese culture, it's also a masterfully executed performance. This book won the 2003 Ihei Kimura Photography Award, while Tomoko Sawada won the 2004 International Center of Photography Infinity Award (Young Photographer category).

Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

澤田知子 | Tomoko SawadaHP

1977年神戸生まれ。成安造形大学デザイン科写真クラス研究生修了。大学の卒業制作で撮影した「ID400」が、2000年に新人アーティストの登竜門的存在のキャノン「写真新世紀」で特別賞を受賞。その後、成安造形大学デザイン科写真クラスの非常勤講師をしながら、様々な人に扮してお見合い写真をとった「OMIAI」、ガングロギャルに扮した「cover」など、次々と作品を発表。2003年に発表した「Costume」とそれまでの活動が評価され木村伊兵衛写真賞を受賞。同時にニューヨーク国際写真センター(ICP)主宰の「The Twentieth Annual ICP Infinity Award for Young Photographer」も受賞。海外での評価が非常に高く、NY、ロンドン、ベルギー、ウィーンなど世界各国で展示会を行なっている

Tomoko Sawada was born in in Kobe, Hyogo, Japan, in 1977. She graduated from Seian University of Art and Design in 2000 and completed a postgraduate course the following year. In 2000, Sawada was awarded a Special Prize in the Canon New Century of Photography competition. In 2004, she won the 29th Kimura Ihei Memorial Photography Award and the Young Photographer in New York Award at the twentieth Annual Infinity Awards. She held a solo exhibition of her work at Zabriskie Gallery in New York in 2003. Her work has also been shown as part of group shows like "The Self" (Photoespana, Madrid, 2002) and "About Face: Photography and the Death of the Portrait" (Hayward Gallery, London, 2004). Sawada currently lives in Kobe.


SEX

bk-jo-sex-02.jpg
SEX
徐美姫 写真集
4,000円+税 | 303 × 402 mm | 48頁 | 上製本
アートディレクション : 中島英樹
SEX
Photographs by Miki Jo
4,000JPY | 303 × 402 mm | 48 page | hardcover
Art Director : Hideki Nakajima
ISBN : 978-4-903545-01-1
Published in June 2006

Out of stock



About Book

『SEX』は徐美姫(じょう・みき)の第一作目の写真集です。ロバート・フランクをして「wonderful」と感嘆させたこのシリーズは、波や水の動きを見つめたモノクロの作品21点から構成されています。それは徐の30年の生の流れそのものであり、セルフヌードともいえる生身の強さに満ちています。かつ、強大で変転しつづける対象を見つめ体感することで、自分でありながら自分を解き、波の向こう側の大きなものと向かい合う、深い抽象性をも獲得しています。
「SEX」、性、性交、生まれつき、さが、男女の別、物の性質。
それらすべての凶暴で繊細な響きを込めて、『SEX』は生まれました。男が男であること、女が女であること、人が人であること。そこに生じる否応のない距離とエロス、共に生きようという関係性こそが、徐が写真に見つけたものなのかもしれません。

『SEX』について 徐美姫

この写真集はモノクロームで波や水の軌跡を追いかけた写真、計21点により形成されています。撮影場所は私が育った北陸日本海沿岸です。
私は写真を知り、まだ4年にもなりません。この写真が展覧会とともに私個人の言葉となり世に出るのはこの機会が初めてです。
写真を撮りはじめて、2年が過ぎようとしていたとき、写真を通して見つめることがどういうことなのか、写真って一体何かなという素朴で大きな疑問にぶつかりました。
それまではただ写真と仲良くなるのに夢中で、写真を撮る行為について考える時間も頭もなかった。
この素朴な疑問に対して立ち向かった、今現在の結論がこの写真です。
この写真は私のセルフヌードに匹敵すると私は考えています。
しかし、何故私はセルフヌードという形式をとらなかったのか、何故、祖国韓国や家族、身の周りの出来事に眼を向けることがなかったか、何故。それは私の生い立ちなどにも附随しています。
私は在日韓国人です。しかし自身の存在は韓国人でありながら、韓国人ではないという曖昧な疑問。そして家族。私は15才から家族と離れたので、家族という存在や響きにはとても馴染めず、家族を撮る行為は私にとって日常からさらに遠のく行為でした。
私の周りには確固たるアイデンティティが存在していないと感じたとき、何よりも強大で大きなものに自然と足が向いたのです。
とても大きいことが私にはっきりと「そうだ、何てことはない」と教えてくれました。自分自身が粒子になるような感覚でした。そして、写真を撮る行為とは共生することなのかもしれないとふと感じた。不思議なもので、日本海は私の生まれた場所に面していると同時にまだ見ぬ韓国の地にも面しているのですね。後から気がつきました。 "sex"というのは、物の性質という意味合いもあります。
私は自身の性、男が男であるということ、女が女であること、人は人なんだということを想い、この作品を世に出します。

『SEX』に寄せられた言葉たち

堕ちていく――写真という絶対表面、その底なしの淵へ
竹内万里子(批評家)

徐美姫の撮ったモノクロの海は、わたしのなかにある海である。それは少しも穏やかなものでなく、暴力的で正視できない。それでも見ずにはいられなくて、見ているうちに泣いてしまった。生きる者ならきっと知っている。どうしたって手懐けられない、貪欲に沸き続ける泡のような哀しみ。
小池昌代(詩人)

写真の向こうから、音が聞こえてくる。ときに激しく、ときにせつなく、ときにひそやかに、生命力をみなぎらせて。それはまるで私たちの息づかいのようだ。 これらの写真はどうしようもなく私を不安にし、 同時に安堵させもする。きっと、ひとりであることを思い出させ、だからこそだれかを求める気持ちを思い出させるからだろう。
角田光代(小説家)

この写真集を見て、感じて想う何かが、ひとを少女にさせる。 本を閉じ灯りを消して、布団の中で夢想するのは、 切なかったり悲しかったりしない、あたたかなセックスだ。 そんな美しいことが起こるかもしれない写真集だと、ぼくは思った。
豊田道倫(音楽家)

深閑とした中に、音の気配がある。寄せる波ではなく、引く波の音だ。砂粒が、小石が、水泡に揉まれ、声をあげて引きずられていく。 私は波の行方に目を凝らす。その遥か先にある多くの生命を意識する。彼らの歩んだ長大な道程に打ちのめされる。わかっていることなんかごくわずかだ、と口中で呟く。
spotting/木内昇


Readers expecting something literal from Miki Jo's "SEX" will be disappointed: the book is a study of the movement of water. "SEX" is an extremely large book, which highlights the power of the waves that Jo photographs. Perhaps in showing the rushing of an ocean wave, or in plunging beneath the surface of the water to capture a turbulent image, we can find some relation between the book's title and its content. It seems possible that the photographs in this series represent Jo's idealized vision of sex. In this way, the different states of water--sometimes powerful, sometimes at rest--represent a highly poetic vision.

Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

徐美姫 | Miki Jou

1974年 福井県生まれ。国籍 韓国。
2002年 写真を始める。
2006年 写真集『SEX』(赤々舎)発売 (6月3日)、「4人展」(SHUGOARTS)同作品出展。

書籍、雑誌などの媒体でも活動する。 現在、東京在住。


Born in Fukui, 1974. Lives in Tokyo. Jou's nationality is Korea.
Jou started photography in 2002. Published 'SEX' in 2006.

<< Previouse 4647484950515253545556