Publishing



IMG_2118s.JPG 
    

 Ryu Ika『The Second Seeing』
    space01.jpg
   
構成:Ryu Ika、姫野希美
テキストデザイン:大島慶一郎 
発行:赤々舎

  Size:H 297mm x W 223mm
  Page:292 pages
  Binding:Softcover

  Published in March 2021
  ISBN
978-4-86541-128-7



¥ 5,000+tax 

国内送料無料!

【国内/Domestic Shipping】 

お支払い方法は、銀行振込、郵便振替、
クレジットカード支払い、PayPal、PayPay よりお選び頂けます。

【海外/International Shipping】
Please choose your area from the two below
      



 


About Book


世界という劇場。写真の森と顔の山。
見る見られるの束縛された関わりの中
「私」はこの舞台の何処にいるのか?



中国内モンゴル出身のRyu Ika は、2019年に第21回写真「1_WALL」グランプリを受賞し、翌年に個展「The Second Seeing」を開催した。
写真プリントとモニターを用いた大胆なインスタレーションは、様々な撮影地や被写体自体を飛び越えたイメージの関連性と律動に満ち、空間全体を劇場に見立て、その世界に充満する視線の中、観者の位置を鋭く問うものだった。

本書は、その展示から発展し、見る人を本という劇場に招き入れる。
マンガ本のような手触りのページをめくるごとに、ユーモアと違和感が綯い交ぜとなった多様な登場人物を見る。反転する表裏やレイヤー、そこからの逸脱を見る。と思えば、不意に差し挟まれた顔の圧に曝され、その視線から逃れられない。登場人物は、時にページの展開の中で互いを見、プリントされ折り畳まれ、目を閉じたり、臓器のように再構成されたりする―。

人は常に見られている。見られていない世界は存在しない。現代社会に張り巡らされる検閲や、見る見られるの関係性、さらにRyu Ikaは、「自分の中で『他人の目』という存在を分裂させて、常にこの自分の中にある『他人の目』に監視されている」とする。「第二の性」に対しての「第二の観察」。人間の有りようを根底から問い、さらにその上に、未知の存在を窺わせる。

故郷内モンゴル、留学先の日本やフランス、旅で出向いたエジプトなど、スナップで蒐集した現実の欠片にノイズをかけたり、出力紙に手を加え、現実からデータ、データから現実を行き来する。その中に打ち込まれる自分の意識を通して、写真を作品化する衝迫に本書は貫かれている。流動し、エネルギーが連関するこの世界という劇場。作家も見る人も、舞台の反射の光に照らされている。






これらは「写真は真実だ」「写真は虚構だ」という引き裂かれたふたつの態度から構成されたアンビバレスな混合物なのだ。いっぽうでは肉体や粘膜、汗や血、動物の死体といった要素が世界の生々しさに触れる(=嘘の真実らしさ)。他方で造花や仮設のプール、人工芝による地形、映像の図像をとらえ、世界は偽物だと憂う(=虚構の世界という真実)。こうした強いコントラストによる摩擦が、世界の実感と、その操作の手触りを同時に伝える。


飯岡陸(キュレーター、森美術館勤務) テキスト
《抵抗としての私――Ryu Ika 「The second seeing」について》より抜粋 






"The title of this collection of photographs, The second seeing, emphasizes that we live within a 'second seeing' by way of an internalized other that exists behind the first-level perception. Our lives exist alongside this image we have of ourselves, she asserts, likening people to actors and the world to a stage
.[...]


Ryu isn't satisfied by simply capturing the subject using her camera. Many of the photos taken in Inner Mongolia, where she grew up, Japan and Paris, where she studied, and Egypt, where she travelled, include what appear to be snapshot-like elements-situations encountered unexpectedly, meaningless gestures, subjects with their eyes only half open, and compositions in which the subject is not facing the camera directly. However, it is also true that about half of these photos were taken under circumstances devised by the artist or with interventions by the artist. She also makes edits to the resulting photos, including negative-positive reversal, superimposing images that have been made transparent, and emphasizing noise or particular details. In this way, it almost seems as if she is presenting a profusion of image manipulations at this show.It is an ambivalent mix formed from a stance torn by two perspectives, one viewing photography as truth, the other seeing it as fiction. On the one hand, elements like flesh and mucous membranes, sweat and blood, and animal carcasses touch on the graphic nature of the world (i.e., the truthfulness of fiction). On the other hand, it captures artificial flowers, paddling pools, artificial turf, and iconic images, lamenting how the world is fake (i.e., the truth of fictitious worlds). The conflict brought about by this strong contrast conveys both a sense of the world's realness as well as a feeling that things are being manipulated.

Through the text she distributes at the exhibition venue, Ryu drives home like a stake the fact that photos are not completely transparent, and that 'my' manipulations that intervene in the process in which photos are taken, edited on the computer, printed on paper, and presented before the viewer are 'me.' "I don't feel like I just reproduced the scenery I took on paper, or "I" am the point that is most important in the process from reality to data and from data to reality...we want to tell the world that we don't want to ignore the process and we don't want you to ignore it." Completely transparent photographs are an impossibility. People live in a world of their own preconceptions. That might sound like an often used cliché. However, Ryu Ika stakes out her resistance to an increasingly fake world, approaching photography in a way that allows her to thoroughly digest the 'self' manipulating the photos."


Extracted from the contribution Iioka Riku (Curatorial Assistant, Mori Art Museum) 
"Myself as Resistance-Ryu Ika's The second seeing"






Related Exhibition



写真集刊行記念展「Interface approach」


会期:2021年3月12日(金)〜3月28日(日) 
時間:14:00〜20:00(水曜定休) 
会場:flotsam books (東京都杉並区和泉1-10-7)
入場無料










158100066_430678651329231_8029160187965371674_n.jpg




Related Article



Ryu Ika, The Second Seeing reviewed by Loring Knoblauch (Collector Daily)

Ryu Ika, The Second Seeing reviewed by Linda Zhengová(GUP MAGZAINE)






Artist Information 



Ryu Ika 


内モンゴル自治区生まれ
東京在住

2020 武蔵野美術大学卒業 
現在、パリ国立高等美術学校在学中


受賞
2019 第21回写真「1_WALL」グランプリ
2019 T3 Photo Festival Tokyo ベストポートフォリオ賞 
2018 第18回写真「1_WALL」審査員奨励賞(姫野希美選)

コレクション
清里フォトアートミュージアム ヤング・ボートフォリオ(2018、2019)


個展
2020 第21回写真「1_WALL」グランプリ受賞者個展「The second seeing」、ガーディアンガーデン、東京 
2019「いのちを授けるならば」、ふげん社、東京
2019「Puzzle Mapping」、AMAC Projects、パリ
 

主なグループ展 
2020 「PARCO Opens New Dimension」(P.O.N.D)、PARCO MUSEUM TOKYO 
2020 「人が消えた街」チェコセンター、東京 
2020 「Culture Centre in flotsam books 」、フロットサムブックス、東京 
2020 「コロナの春」、ふげん社、東京 
2019 第21回写真「1_WALL」展、ガーディアンガーデン、東京 
2018 Photo Saint-Germain、パリ


出版物 
Mémos(2021 Newfave)、「Big Brother is Watching you」(2020) 、「A part of u/me」(2020)、 
「A part of u/ me vol.2」(2020)、「The regeneration of second seeing」(2020)、 
「Through」(2019)、「Sacrifice」(2019)、「腸」(2018)、など

2020 年からアーティストコレクティブ「Culture Centre」のメンバーとしても活動



Ryu Ika


Born in Inner Mongolia,
Based in Tokyo
.

2020 Graduated from Musashino Art University 

Now studying at École nationale supérieure des Beaux-Arts de Paris (ENSBA)


Awards

2019 Grand prix of 21st "1_WALL" Photography 

2019 T3 Photo Festival Tokyo, Best portfolio 

2018 Encouragement Award, 18th "1_WALL" Photography


Public Collection

Kiyosato Museum of Photographic Arts, Young Portolio (2018, 2019)


Solo Exhibitions

2020 The second seeing, Guardian Garden, Tokyo 

2019 If there's life to be given, Fugensha, Tokyo 

2019 Puzzle Mapping, AMAC Projects, Paris


Selected Group Exhibitions

2020 PARCO Opens New Dimension P.O.N.D, PARCO MUSEUM TOKYO 

2020 Mesta bez, Czech Centre, Tokyo 

2020 Culture Centre in flotsam books, Tokyo 

2020 Spring with COVID-19, Fugensha, Tokyo 

2019 21st "1_WALL" Photography, Guardian Garden, Tokyo 

2018 Photo Saint-Germain, ENSBA, Paris


Publishing(including Self-Published Books) 

Mémos(2021 Newfave), Big Brother is Watching you (2020), A part of u/me (2020), 

A part of u/me vol.2 (2020), The regeneration of second seeing (2020), 

Through (2019), Sacrifice (2019), Harawata(2018), etc.


Member of artist collective Culture Centre' since 2020.






Simultaneous release

Ryu Ika『Mémos』(Newfave)

memos.jpg







hanabi_cover.jpg
    

 冴木一馬『花火景』
    

  Book Design:榊原健祐 
  発行:赤々舎

  Size: H 247mm× W 182mm
  Page:120 pages
  Binding:Hardcover

  Published in Dec 2020
  ISBN
978-4-86541-126-3





¥ 3,000+tax 

国内送料無料!

【国内/Domestic Shipping】 

お支払い方法は、銀行振込、郵便振替、
クレジットカード支払い、PayPal、PayPay よりお選び頂けます。

【海外/International Shipping】
Please choose your area from the two below
      



 


About Book


唯一無二の時間と記憶が刻まれる、瞬間の花火景。


花火写真の第一人者 冴木一馬が、長年に渡り国内外で撮影してきた作品から選び抜いた約70枚の写真を収めます。

「花火は365日上がっている」との言葉通り、夏のみならず、新年のカウントダウンやスノーフェスティバル、さらにはベルリンの壁崩壊30周年時の花火まで、人々の記憶とともにある花火の光景を写し出します。

また、夕焼けの川辺と花火、三日月と花火、屋台や街の灯と花火など、季節の彩りと呼び交す繊細な色彩が展開されます。
それは、空に咲く花と、各地の風土や暮らしが融け合った、瞬間の花火景。
隣り合う光と闇によって、唯一無二の時間と記憶が刻まれます。

巻末に川本三郎<寄稿>「はかなく美しい花火」を収録。


<収録作品>

・勝毎花火大会 2011.8.13 北海道帯広市

・増田の花火 2002.9.14 秋田県増田町

・赤川花火大会 2012.8.10 山形県鶴岡市

・赤川花火大会 2016.8.20 山形県鶴岡市

・ふるさと花火in長沼 2001.8.13 宮城県迫町

・蔵のまち喜多方夏まつり 納涼花火大会 2001.8.12 福島県喜多方市

・只見ふるさとの雪まつり 2013.2.10 福島県只見町

・太田市花火大会 2000.8.26 群馬県太田市

・青梅市納涼花火大会 1996.8.3 東京都青梅市

・隅田川花火大会 1999.7.31 東京都墨田区・台東区

・東京湾大華火祭 2013.8.10 東京都中央区

・NARITA花火大会in印旛沼 2016.10.15千葉県成田市

・鶴見川花火大会 1997.7.25 神奈川県横浜市

・横浜開港祭 2007.6.2 神奈川県横浜市

・横浜開港祭 2008.6.2 神奈川県横浜市

・カウントダウン・ ファイヤーショー 2008.1.1 神奈川県横浜市

・芦ノ湖トワイライト花火 2016.1.8 神奈川県箱根町

・湖上の舞 1999.2.6 山梨県河口湖町

・熱海海上花火大会 2008.7.28 静岡県熱海市

・黒船祭 2009.5.15 静岡県下田市

・弁天島海開き花火大会 1998.7.4 静岡県舞阪町

・岡崎観光夏祭 1997.8.2 愛知県岡崎市

・豊田おいでんまつり 1999.7.25 愛知県豊田市

・桑名水郷花火大会 2013.7.27 三重県桑名市

・伊勢神宮奉納全国花火大会 1996.7.13 三重県伊勢市

・鳥羽みなとまつり 2002.7.26 三重県鳥羽市

・熊野大花火大会 2005.8.17 三重県熊野市

・堀之内町十五夜まつり 2003.9.15 新潟県堀之内町

・長岡まつり大花火大会 2017.8.3 新潟県長岡市

・長岡大花火大会 2018.8.2 新潟県長岡市

・長岡の大花火大会 1997.8.3 新潟県長岡市

・片貝まつり 1998.9.10 25 新潟県小千谷市 

・片貝まつり1999.9.9 26 新潟県小千谷市 

・片貝まつり 2004.9.10 新潟県小千谷市

・おぢや風船一揆 1999.2.20 新潟県小千谷市

・直江津祇園祭 大花火大会 2010.7.26 新潟県上越市

・長野えびす講煙火大会 2003.11.23 長野県長野市

・長野えびす講煙火大会 2011.11.23 長野県長野市

・白馬五竜 スノーフェスティバル 1999.3.21 長野県白馬村

・下清内路諏訪神社 秋祭り1996.10.8 長野県清内路村

・奈良井宿 アイスキャンドル祭り 2019.2.3 長野県塩尻市

・とうろう流しと 大花火大会 2009.8.16 福井県敦賀市

・縄文まつり 2002.9.23 福井県三方町

・彦根・北びわ湖大花火大会 2019.8.26 滋賀県彦根市

・びわ湖大花火大会 2005.8.8 滋賀県大津市

・亀岡平和祭花火大会 2000.8.11 京都府亀岡市

・国際口腔顎顔面 外科学会 1997.10.20 京都府京都市

・若草山焼き 2005.1.9 奈良県奈良市

・なら奈良まつり 2019.9.8 奈良県奈良市

・くらわんか花火大会 1999.8.29 大阪府枚方市

・串本まつり花火大会 2002.7.28 和歌山県串本町

・あらぎ島まつり 2008.11.1 和歌山県有田川町

・水都祭 1999.8.5 大阪府大阪市

・なにわ淀川花火大会 2018.8.4 大阪府大阪市

・茨木辯天花火大会 2016.8.8 大阪府茨木市 

・きのさき夢花火 2003.7.22 兵庫県城崎町

・Mt.Rokko ロマンティックHANABI 2007.3.3 兵庫県神戸市

・神戸バレンタイン 1998.2.14 兵庫県神戸市

・光と音のファンタジー 2019.7.20 兵庫県姫路市

・カウントダウンパーティー 2003.1.1 岡山県倉敷市

・筑後川花火大会 1998.8.5 福岡県久留米市

・島原温泉 ガマダス花火大会 2010.8.30 長崎県島原市

・諫早川まつり 2001.7.25 長崎県諫早市

・ながさきみなとまつり 2018.7.28 長崎県長崎市

・OUVERT! LE FESTIVAL D'AVIGNON 2013.7.5 61 フランス・アヴィニョン

・Revelations 2013.7.6 フランス・マルティーグ

・ベルリンの壁崩壊 30周年 2019.11.9 ドイツ・ベルリン

・ハノーファー 国際花火競技会 2014.9.6 ドイツ・ハノーファー 

・マカオ 国際花火コンテスト 2019.9.21 中国・マカオ

・マカオ 国際花火コンテスト 2012.9.8 中国・マカオ

・花火迎春 2016.2.20 台湾・台南市

 



Hanabi-Kei ("Views of Fireworks")

Kazuma Saeki


Photographer Kazuma Saeki first worked as a news photographer. In 1987, he started to take photos of fireworks. After he obtained a qualification in pyrotechnics in 1997, he started to call himself a 'hanabist' (firework-ist), and since then he has been taking photographs of fireworks not only in Japan, but all around the world. He has also been studying the history and culture of fireworks.

Saeki daringly chooses conventional film cameras to bring out the charm of analog film and associate with the astral world of fireworks. With no multiple exposure functions in camera, he releases a one-time-only shutter to capture the very moment of firework sparkles. The book is full of exclusive techniques that Saeki effectively commands.





Artist Information 



冴木 一馬 (さえき かずま)

ハナビスト、山形県鶴岡市出身

報道カメラマンを経て1987年から花火の撮影を始める。1997年花火師(煙火打揚従事者)の資格を取得。
同時に肩書をハナビストとし、世界各地の花火を記録をしながら歴史や文化の研究をはじめる。 
2002年から花火を題材にした版画の製作と同時に花火大会運営のプロデュースも手がける。 
同年11月、1000大会の撮影を記録。 写真の原版は2万点以上ストック。 
スチールに関してはワンシャッターにこだわり多重露出をおこなわず、花火本来の姿を追い求めている。
 世界各地の花火をはじめ、あらゆる種類の花火写真があり、その解説も行う。

【 受賞暦 】
富士ゼロックス株式会社 「美の計算」 日刊工業新聞社賞受賞



de_coverA.jpg

de-a.jpg   de-b3.jpg   de-c2.jpg   de-d.jpg   de-e.jpg    de-f.jpg    de-g2.jpg    de-h2.jpg    de-i.jpg    de-j.jpg


『Decades(No.1 2000_20 Issue)
    space01.jpg

  発行:赤々舎

  Size: H280mm × W218mm
  Page:200 pages
  Binding:Softcover
  Language:日本語、English

  Published in Dec 2020
  ISBN
978-4-86541-130-0 

  ※表紙は10種からお選び頂けます(中身は同一)
  You can choose from 10 different covers (the contents are the same).
 



¥ 2,000+tax 

国内送料無料!

【国内/Domestic Shipping】   表紙イメージ

 

お支払い方法は、銀行振込、郵便振替、
クレジットカード支払い、PayPal、PayPay よりお選び頂けます。
-------------------------------------------------------------------------------------------

【海外/International Shipping】 Cover Image
      


 


About Book


10 Photographers capture the shape of time, 2020 and 2000


写真家・岩根愛の呼びかけに、石内都、アントワーヌ・ダガタ、骆丹、ERIC、キム・ジンヒ、沈昭良、石川竜一、 ベク・スンウ、マンデラ・ハドソンら、7つの文化圏、10名の写真家たちが呼応した。  
コロナで世界の行き来が分断される中、いま同じ時間に生きる写真家は、各地で何を考え、制作しているのか─。 
日本、フランス、中国、香港、韓国、台湾、アメリカ。それぞれの時間が凝縮されたフォトストーリーとエッセイ。 
赤々舎から刊行する写真雑誌〈Decades〉は、世界が新しく分断される今、2020年に何を見たのか、2000年には何をしていたのか、「20年間」という時間軸を1冊に綴じ込め、お届けします。


目次

写真/文: 


001 Preface 

005 石内都 Ishiuchi Miyako(日本) ─  From Mother's to ひろしま/ hiroshima
021 アントワーヌ・ダガタ Antoine d'Agata(フランス)  INTOXICATION.
041 骆丹 Luo Dan(中国)  Nowhere to Run / Laughter
061 ERIC(香港/日本)  The Indescribable
081 キム・ジンヒ   Jinhee Kim(韓国)  Finger Play / 2000
101 岩根愛   Ai Iwane(日本)  A New River Flows
121  沈 昭良   Shen Chao-Liang(台湾)  For the Past and the Future
141 石川竜一   Ryuichi Ishikawa(日本)  Offline
161 ベク・スンウ   Seung Woo Back(韓国)  DAILY STAMP WORKS / IN THE ROOM
181  マンデラ・ハドソン   Mandela Hudson(アメリカ)  Red Duffle Bag / More News from Babylon

194  Chronicles 2000 / 2020 

196  Profiles

198  Afterword


編集:岩根愛、姫野希美、河西香奈
編集アシスタント:折笠純
クリエイティブディレクション: 佐藤 啓(射的・TURTLEHEADS)
アートディレクション/デザイン: 樋口裕馬(YUMORE・南向・TURTLEHEADS)

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


親愛なる友人たちへ

なかなかお会いする機会がなく、とても残念です。
お変わりないでしょうか?

私は、目の前の変化に反応しながら、
異国の貴方や、遠くに住む友人たちのこと、
どうしているかな? とよく考えています。

離れていても、貴方のことをこうして身近に感じること、以前にもあったと、
思い出しました。
それは20年前のことで、あの時も、これから世界が変わる、と誰も彼もが言っていました。

今年、それから2000年に、何をしていたのか、
いまこの時を同じく生きる写真家に、聞いてみたいと思いたちました。

                    ── 岩根愛







10 Photographers capture the shape of time, 2020 and 2000



Photographers from seven different cultures including Japan, France, China, Hong Kong, Korea, Taiwan, and the United States, responded to this call by photographer Ai Iwane. 

A new photography magazine will be launched in which ten photographers, Ishiuchi Miyako, Antoine d'Agata, Shen Chao-Liang, Luo Dan, Seung Woo Back, ERIC, Ryuichi Ishikawa, Jinhee Kim, and Mandela Hudson, will juxtapose their photographs of the years 2000 and 2020.

In the year 2020 when the world experiences a drastic transition, "Decades" will deliver the time axis of "20 years" in the format of a magazine with photo stories and essays that condense the decades in each region.



Dear Friends


It is a pity that there haven't been many opportunities to see you recently. 

I hope you are doing well.


Reacting to the changes in daily life, 

I often wonder how you are, 

as well as my friends living far away and overseas. 



I remember there was another time when I felt close to you even though you were far away. 

It was 20 years ago. At that time, too, everyone was saying that the world was going to change.


So this year, I decided to ask photographers who are living at this time what they had done this year, as well as in the year 2000.


── Ai Iwane          






Related Contents 


d-banner001.jpg  d-banner002.jpg d-banner003.jpg





Artist Information 



b-uURMzVifs.jpeg


Photo by ©Maki Ishii

01   石内都 Ishiuchi Miyako

1947年群馬県桐生市生まれ。神奈川県横須賀市育ち。1979年〈Apartment〉で第4回木村伊兵衛写真賞受賞。2005年、母の遺品を撮影した〈Mother's〉で第51回ヴェネチア・ビエンナーレ日本館代表作家に選出される。2008年に写真集『ひろしま』を発表、現在も継続中。2013年に紫綬褒章、2014年にハッセルブラッド国際写真賞を受賞。2015年、J・ポール・ゲティ美術館(ロサンゼルス)の個展「Postwar Shadows」や、2017年、横浜美術館の個展「肌理と写真」など、国内外の主要美術館で展覧会が開催されている。個展「石内都展 見える見えない、写真のゆくえ」2021年4月3日-7月25日、西宮市大谷記念美術館にて開催。

Born in 1947 in Kiryu, Gunma and raised in Yokosuka, Kanagawa, Japan. She received the 4th Kimura Ihei Award for the series Apartment in 1979, and represented Japan at the 51st Venice Biennale in 2005 with the series Mother's. Her monograph ひろしま/hiroshima was published in 2008 and this series is still ongoing.  She received the Medal with Purple Ribbon in 2013, and the Hasselblad Award in Photography in 2014. Her exhibitions have been presented at major art museums around the world, including Grain and Image (2017-2018, Yokohama Museum of Art, Yokohama, Japan), Postwar Shadows (2015, J. Paul Getty Museum, Los Angeles), and many others. Her solo exhibition Seen and Unseen - Tracing Photography is planned at Otani Memorial Art Museum, Nishinomiya City from April 3rd to July 25th, 2021.




c-retrat_d_agata.jpg


Photo by ©Gilles Pandel

02   アントワーヌ・ダガタ Antoine d'Agata

1961年フランス、マルセイユ生まれ。写真家兼映画監督。マグナム・フォト正会員。ニューヨークのICP(国際写真センター)で写真を学び、ニエプス賞(2001年)、アルル国際写真フェスティバル・ブックアワード(2013年)をはじめ、数々の賞を受賞。作品は多くの国際的コレクションに収蔵され、世界各地の美術館にて展示。ダガタの作品は現代における暴力をテーマにしながら、「昼」の暴力=経済的・政治的暴力(移民、難民、貧困、戦争)、そして「夜」の暴力=貧困によって疎外された社会集団が生き延びるために犯す罪(ドラッグ、盗み、売春)というはっきりと異なる二つの視点から捉えているともいえる。

Born in 1961 in Marseille, France. He is a photographer, filmmaker and member of Magnum Photos agency. He studied at the ICP (NYC) and, among other prizes, was a winner of the Prix Niépce (2001) and the Rencontres d'Arles Author's Book Award (2013). His photographs form part of a number of international collections and he exhibited in various museums throughout the world. His work can be read as the exploration of contemporary violence through two distinct perspectives: the violence of Day or economic and political violence (migration, refugees, poverty and war) and the violence of Night or the survival of social groups marginalized by poverty who generate ways to survive through crime (drugs, theft or prostitution).




d-S__68903225s.jpg


03   骆丹  Luo Dan

1968年中国重慶生まれ。1992年四川美術学院卒業。〈Simple Song〉シリーズでArt Award China(AAC)for Photography Artist of the Year(2013年)を受賞、〈North, South〉シリーズで連州国際写真祭にてGold Award for Outstanding Artist(2008年)を受賞するなど、多数の受賞歴をもつ。作品の収蔵先にはサンフランシスコ近代美術館、ピーボディ・エセックス博物館、Turney Photography Foundationなどがある。現在は中国四川省成都市を拠点に活動。

Born in 1968 in Chongqing, China. He graduated from the Sichuan Fine Arts Institute in 1992. He is the recipient of several photography awards, including the prestigious Art Award China (AAC) for Photography Artist of the Year 2013, for his Simple Song series; the Gold Award for Outstanding Artist at the Lianzhou International Photography Festival (2008) for his North, South series. In addition, Luo Dan's works are collected by many art institutions and individuals, such as the San Francisco Museum of Modern Art, the Peabody Essex Museum,and the Turney Photography Foundation. He currently lives and works in Chengdu, China.




e-IMG_9015_2s.jpg


04   ERIC

1976年中国出身の両親のもと、香港に生まれる。1997年、中国への香港返還を機に来日。アルバイト先の写真店で「写真」に出会う。2005年、写真集『everywhere』(東京ビジュアルアーツ)でデビュー。ストリートスナップを中心に活動。2016年、生活の拠点を東京から岡山に移し、今日に至る。著書に『中国好運|GOOD LUCK CHINA』(2008年、赤々舎)、『LOOK AT THIS PEOPLE』(2011年、赤々舎)、『EYE OF THE VORTEX』(2014年、赤々舎)、『香港好運|Good Luck Hong Kong』(2018年、Zen Foto Gallery)、『WE LOVE HONG KONG』(2019年、赤々舎)。

Born in 1976 in Hong Kong to parents from China. In 1997, he relocated to Japan upon the return of Hong Kong to China. He encountered photography at a photo store where he worked part time. In 2005, he debuted with the monograph everywhere (Tokyo Visual Arts). He has mainly worked on street snapshots ever since and has lived in Okayama since relocating from Tokyo in 2016. His publications include GOOD LUCK CHINA (2008, AKAAKA), LOOK AT THIS PEOPLE (2011, AKAAKA), EYE OF THE VORTEX (2014, AKAAKA), Good Luck Hong Kong (2018, Zen Foto Gallery), and WE LOVE HONG KONG (2019, AKAAKA).




f-JHK-profile-001s.jpg


05   キム・ジンヒ   Jinhee Kim

1985年韓国プサン生まれ。2008年中央大学校(ソウル)写真学科卒業。2010年、同年代の女性の抱える痛みや不安をテーマにした初写真集『Whisper(ing)』(IANNBOOKS、韓国)を刊行。その後2014年発表の〈She〉シリーズ以降、より深く被写体の深層心理を反映させるため、言葉や抽象的なモチーフを「プリントに刺繍」する手法を用いて制作を続ける。〈Finger Play〉シリーズ(2019年~)にてTHE REFERENCE ASIA: PHOTO PRIZE 2019優秀賞を受賞。

Jinhee Kim was born in 1985 in Busan, South Korea. She completed her B.A. at Chung-Ang University (Seoul), Department of Photography in 2008. In 2010, her first monograph Whisper(ing) (IANNBOOKS, South Korea) was published. This series of works reflected her sympathy to the delicate pain and anxieties women of her generation struggled with. Since her later work She (2014), Kim has consistently used the method of applying embroidery of words or abstract shapes to prints in order to further express the women's deep unconscious. She was awarded the Excellence Prize at THE REFERENCE ASIA: PHOTO PRIZE 2019 for the series Finger Play (2019-).




g-iwane s.jpg


Photo by ©Manami Takahashi

06   岩根愛   Ai Iwane

1975年東京都生まれ。1991年単身渡米、ペトロリアハイスクールに留学。帰国後、1996年に独立。2006年以降ハワイにおける日系文化に注視し、移民を通じたハワイと福島の関わりをテーマに制作を続ける。2018年、初の写真集『KIPUKA』(青幻舎)を上梓。第44回木村伊兵衛写真賞、第44回伊奈信男賞受賞。著作に『キプカへの旅』(太田出版)、『ハワイ島のボンダンス』(福音館書店)、最新刊『A NEW RIVER』(bookshop M)。

Born in 1975 in Tokyo, Japan. In 1991, she went to the United States to study abroad at Petrolia High School. After returning to Japan, She began her career as a photographer in 1996. Since 2006, she has focused on the Japanese American culture in Hawaii, and continues to work on the theme of the relationship between Hawaii and Fukushima through immigration. In 2018, her first monograph KIPUKA (Seigensha Art Publishing) was published. She was awarded the 44th Kimura Ihei Award and the 44th Nobuo Ina Award. Her publications include Journey towards Kipuka (Ohta Publishing), Hawaii-shima no Bon Dance (Bon Dance on the Island of Hawaii) (Fukuinkan Shoten), and her latest book, A NEW RIVER (bookshop M).




h-沈昭良 Shen Chao-Liang s.jpg


Photo by ©Huang Yu-Hsiu

07   沈 昭良   Shen Chao-Liang

1968年台湾台南生まれ。台湾芸術大学応用メディア芸術修士。自由時報副チーフカメラマン、中央大学客員芸術家を歴任し、現在は作品制作や評論、研究を受けてのワークショップ開催や展覧会企画を行うと同時に、台湾芸術大学の准教授、Photo ONE, Taipeiの主催統括を兼任している。2000年と2002年、2012年の3回にわたり、行政院新聞局雑誌写真部門金鼎賞を受賞。2004年にさがみはら写真アジア賞、2006年に韓国の東江国際写真フェスティバル海外作家賞、2011年アメリカニューヨークのArtists Wanted写真年度賞、2012年度アメリカIPA国際写真賞プロセクション・ドキュメンタリー写真部門グランプリ、2015年に台湾の呉三連賞などを受賞した。

Born in 1968 in Tainan, Taiwan. He obtained his master's degree from the Graduate School of the Applied Media Arts, National Taiwan University of Arts. He has served as a deputy chief photographer for the Liberty Times, Taiwan, and has been an artist in residence at National Central University. Currently, he works on photographic creation, critique, and research, and holds workshops and plans exhibitions. At the same time he is an adjunct associate professor at the National Taiwan University of Arts and an organizer of the Photo ONE, Taipei. Shen won the Golden Tripod Award for Best Photography (magazine category) of R.O.C. (Taiwan) in 2000, 2002 and 2012, the Asia Award in Sagamihara, Japan (2004), the Dong-gang Photography Award, Korea (2006), the Artists Wanted: Photography Category Award, NY, USA (2011), the IPA (International Photography Awards) 1st Place in Professional: Book of Documentary, LA, USA (2012), and the 2015 Wu San-Lien Award, Taiwan, among others. 




i-ishikawa s.jpg

08   石川竜一   Ryuichi Ishikawa

1984年沖縄県生まれ。2010年、写真家・勇崎哲史に師事。2011年、東松照明デジタル写真ワークショップに参加。2015年、第40回木村伊兵衛写真賞、日本写真協会賞新人賞受賞。
主な個展に「考えたときには、もう目の前にはない」(2016年、横浜市民ギャラリーあざみ野、神奈川)など。主なグループ展に「六本木クロッシング2016展:僕の身体、あなたの声」(2016年、森美術館、東京)、「BODY/PLAY/POLITICS」(2016年、横浜美術館、神奈川)など。写真集に『okinawan portraits 2010-2012』、『絶景のポリフォニー』、『adrenamix』、『okinawan portraits 2012-2016』(いずれも赤々舎)、『CAMP』(SLANT)。

Born in 1984 in Okinawa, Japan. In 2010, he studied under photographer Testushi Yuzaki. In 2011, he participated in the Shomei Tomatsu Digital Photography Workshop. In 2015, he received the 40th Kimura Ihei Award and the Photographic Society of Japan Newcomer's Award. Major solo exhibitions include Once thinking, nothing before eyes (2016, Yokohama Civic Art Gallery Azamino, Kanagawa). Major group exhibitions include Roppongi Crossing 2016: My Body, Your Voice (2016, Mori Art Museum, Tokyo) and BODY/PLAY/POLITICS (2016, Yokohama Museum of Art, Kanagawa). Photo books include okinawan portraits 2010-2012, A Grand Polyphony, adrenamix, okinawan portraits 2012-2016 (all published by AKAAKA), and CAMP (SLANT).




j-seungwooback headshoot.jpg


09   ベク・スンウ   Seung Woo Back

1973年韓国テジョン生まれ。中央大学校(ソウル)写真学科にて学士課程および修士課程、ミドルセックス大学(ロンドン)芸術理論コース修士課程修了。〈Real World〉シリーズ(2007年)を発表したGana Insa Art Centerでの個展以降、ソウルを拠点に活動。ニューヨーク、パリ、東京、ソウルで20以上の個展を開催、国内外にて150以上のグループ展に参加。受賞歴にKorea Artist Prize 2016、2010年ILWOO写真賞など。J・ポール・ゲティ美術館、韓国国立現代美術館、ヒューストン美術館など30を超える美術館・ギャラリーに作品を収蔵。弘益大学校(ソウル)視覚コミュニケーションデザイン学科にて教授を務める。

Born in 1973 in Daejon, South Korea. He completed a bachelor's and master's degree in photography at Chung-Ang University in Seoul, South Korea, and a M.A. in Fine Art and Theory at Middlesex University in London, U.K. He had a solo exhibition in Gana Insa Art Center with his series Real World (2007) and has lived and worked in Seoul since then. He has had more than 20 solo exhibitions in New York, Paris, Tokyo, and Seoul, and has participated in over 150 group exhibitions domestically and internationally. He was selected as a recipient of the Korea Artist Prize 2016, and was awarded the ILWOO Photography Prize in 2010. His works are collected in over 30 museums and art galleries, such as the J. Paul Getty Museum, the National Museum of Modern and Contemporary Art, South Korea, and the Museum of Fine Arts, Houston. He is a professor of Visual Communication Design at Hongik University, South Korea.




a-Self Portraits 002s.jpg

10   マンデラ・ハドソン   Mandela Hudson

1989年アメリカ、イリノイ州シカゴ生まれ。同地を拠点に(写真に重きを置きながら)幅広い表現領域にて活動。視覚的コミュニケーションの様々な形に対する強い興味をもって、スキルを会得し、木工、インクジェットプリント、映像、本の制作などの分野でプロジェクトを構築させている。数あるアーティストコミュニティとの強固なネットワークづくりを目指す作家にとって、創作に対するひたむきさと愛情が活動の大きな原動力である。2018年秋にProjection Publishingを立ち上げ、さまざまなクリエイティブ産業の認知を広め評価を高めることを目的としアーティストブックやグッズ、そのほか雑誌など定期刊行物のプロモーションや流通を行う。


Born in 1989 in Chicago, IL, USA. He is a multidisciplinary artist (with a concentration in photography) who lives and works in Chicago. His enthusiasm for multiple forms of visual communication assists in the overall practice of building skills and fabrication of projects in disciplines such as woodworking, digital inkjet printing, films, book making and design. His dedication and overall love for creating has been a major driving force in the work as he aims to build stronger networks with an array of artistic communities. In the fall of 2018, Mandela founded Projection Publishing. Projection works to promote and distribute artist books, memorabilia, and other periodicals that bring increased visibility and appreciation to various creative industries. 






Related Items










新しい朝s.jpg 
    

 木村和平『あたらしい窓 』
    space01.jpg
 
  Book Design:須山悠里 
  発行:赤々舎

  Size: 255mm × 180mm
  Page:120 pages
  Binding:Hardcover

  Published in Dec 2020
  ISBN
978-4-86541-129-4



¥ 4,200+tax 

国内送料無料!

【国内/Domestic Shipping】 

お支払い方法は、銀行振込、郵便振替、
クレジットカード支払い、PayPal、PayPay よりお選び頂けます。

【海外/International Shipping】
Please choose your area from the two below
      


 


About Book


距離と関わりの、未知の窓へ


木村和平はこれまでに、『piano』『楽譜』(共に私家版)、『袖幕』『灯台』(共にaptp)と4冊の写真集を発表してきた。
被写体や、カラー、モノクロなど手法の違いはあっても、反応する光の独自性と、感官を交差させて生み出すイメージは、たしかな印象を刻んできた。

そして2020年、写真集『あたらしい窓』において、木村は「近い存在であるはずのひと」や風景を撮りながら、そこに生じる距離を新たに映し出している。
「誰とも似つかないひと」と出会い、向き合うなかで、避けては通れない状況や瞬間。それを見つづける視点。
撮ることが奪うことではなく、日々の記録でもなく、親愛が生み出す距離のその寂しさと眩しさこそが静かに焼き付けられている。
対象となるひとやもの、そしてその瞬間への敬意とも思える距離のなかに、またとない光と影は編まれた。

写真という窓を通して見ること。そして写真がつなぐこと。隔たりであり、同時に関わりである窓を挟んで、相手も自分も常にあたらしい存在となる。
そして、この写真集そのものも、見るひとに手向けられた、近しいはずの「あたらしい窓」に違いない。




" 近い存在であるはずのひとが、動物が、風景が、ふいに遠く感じることがある。それは寂しさや不確かさ、そして触れがたさとなって、短い風のように目の前に現れる。いくら被写体とカメラの距離が近くても、ひとがこちらに笑いかけていても、遠いときはとことん遠い。間に窓があるみたいに、見えるのに触れない。
 写真はそれらを静かに、そして鮮明に提示してくれるものだが、理解につながるかは別の話だ。わからないことをわからないままにできるとき、私はとても落ち着いている。
 これはなにも暗い話ではない。もちろん悲しくもあるけれど、親愛のなかにある距離を、どこか眩しく思う。
(中略)


 幼い頃の体験や、いまも進んでいる生活に私はおおきな関心と執着がある。前者は独自のアルバムであり、後者は他の誰でもなく、自ら選んで作っていくものだ。住む場所、食事、服装、そして関わる人々までも、自分で決めていい。知らない駅で降りてもいいし、猫と踊ったって構わない。
 数々の体験と選択が、誰とも似つかないひとを形成していく。それぞれにオリジナルのエピソードがあり、その手触りが宿っている服や映画、そして音楽に感銘を受けてきた。それらはごく個人的なものごとを出発点にしながら、受け取るひとが自分のことのように思えるしなやかさと、そこから未知の眺めへとひらいていく豊かさを併せ持っている。私はそれを、写真でやりたい。"

(木村和平『あたらしい窓』あとがき より) 



The Other Side of the Window 

Kazuhei Kimura


A dear person, animal, or a familiar view sometimes feels very distant. It's a sense of uncertainty and inviolability that suddenly strikes me like a gust of wind. When it happens, the object is really distant, no matter how close it is to my lens, or even if it smiles at me. I can see it but I can't touch it, as if there is a wall of glass between us. Photography reveals the existence of this glass, albeit quietly. But whether I grasp its nature or not is a whole other question. I can stay tranquil as long as I leave incomprehensibility as it is. This is not a depressive account. It is sad, but there is also a certain brightness in the distances of intimacy.


I don't always have my camera with me, nor do I intentionally go out to "take pictures". Instead, I spend most of my days not taking any photos at all. Most of the pictures in this book were taken before 2018. There are much fewer photos from the middle of 2019 onwards, and there were several reasons for that. I didn't feel like taking photos, or couldn't spare time for it, or the photography didn't seem to fit personal relations. I approve of the days when I didn't take pictures. Sometimes, the moment is gone before you can pick up a camera. That being said, it's not that photography isn't a core part of my life. I'd be incapacitated without my camera!


What did I want to do with this book, I wonder? It's certainly not to keep myself always on the lookout to capture a particular moment, nor to create a setting for ideal pictures. I'm not eagerly pursuing a totally new mode of expression either. I react to scenes which I unavoidably come across in everyday life, such as communicating with others, time that doesn't seem to move, a shadow that sways, or a ray of frozen light. I fix my eyes on them and release the shutter. Is it a record of life? Maybe not.


I feel great interest in and attachment to my childhood memories, as well as the everyday life that I'm living. The former makes a unique album, whereas the latter is for an album-to-be, for which I'm in charge of selecting everything. I choose where to live, what to eat, how to wear and whom to get along with. I could get off the train at an unfamiliar station. I could dance with cats.


Countless choices and experiences create a particular person, one who resembles no one else. Everyone has a collection of unique episodes, and I've been deeply moved by the texture of such episodes that live on in artistic productions such as clothes, movies and music. Although private in origin, they are pliable, they have a certain transferability. The good productions strike a chord in us and show us a vision of the unknown. That is what I want to do with photography.





関連写真展



木村和平 写真展「あたらしい窓」


会期:2020年12月12日(土)〜12月27日(日) 
時間:12:00~19:00(水曜定休) 
会場:BOOK AND SONS(東急東横線 学芸大学駅 徒歩約3分 )
入場無料



木村和平 写真展「The Other Side of the Window」

会期:2020年12月10日(木)〜2021年1月18日(月)  
時間:12:00~20:00(火曜、水曜定休) 

※年末年始休業 12月27日(日)〜2021年1月6日(水)
年始の営業は2021年1月7日(木)から 

会場:book obscura(JR・京王井之頭線「吉祥寺駅」から徒歩10
入場無料







kazuhei_kimura_DM.jpg






Artist Information 



木村 和平 きむら・かずへい)

1993年、福島県いわき市生まれ。東京都在住。

[受賞]
2018 第19回写真 1_WALL 審査員奨励賞 (姫野希美選)
2020 IMA next ♯6 グランプリ

[個展]
2015 「piano」gallery SEPTIMA (東京)
2019 「袖幕/灯台」B gallery (東京)

[出版]
2018 「袖幕」aptp
2019 「灯台」aptp


Kazuhei Kimura

Born in Iwaki City, Fukushima in 1993. Currently resides in Tokyo.


[Awards]

2018 The 19th Photography 1_WALL, encouragement award

2020 IMA next #6, Grand Prix.


[Solo Exhibitions]

2015 「piano」gallery SEPTIMA (Tokyo)

2019 「wing curtain/lighthouse」B gallery (Tokyo)


[Publications]

2018 "wing curtain" aptp

2019 "lighthouse" aptp

.




Gold Loves Purple cover最終.jpg 
    

 山崎美弥子『ゴールドはパープルを愛してる』   
    space01.jpg
  Book Design:鳥沢智沙(sunshine bird graphic) 
  発行:赤々舎

  Size: 169mm × 169mm
  Page:128 pages
  Binding:Hardcover

  Published in Dec 2020
  ISBN
978-4-86541-127-0



¥ 3,800+tax 

国内送料無料!

  【国内/Domestic Shipping】

お支払い方法は、銀行振込、郵便振替、
クレジットカード支払い、PayPal、PayPay よりお選び頂けます。

  【海外/International Shipping】
Please choose your area from the two below
      


 


About Book


千年後の未来の風景。あなたの愛はなくならない。


アーティスト・山崎美弥子がキャンバスに描く「千年後の未来」は、作家本人が幼少期に体験し垣間見た世界であり、それは彼女が絵を描く上での永遠のテーマでもあります。

愛に満たされたそのときの世界の光をもう一度眼差そうとする旅を続け、あるとき、願いに導かれるようにして山崎がたどり着いたのは、ハワイのモロカイ島でした。
そこでの彼女の暮らしと制作は、千年後からさかのぼった「過去としての今」におけるのもの。天国131番地と呼ばれる、水平線が見渡せる高台の家でカンバスの前に彼女が立つ時、永遠に消えない一色(ひといろ)をのせた絵筆のストロークは、一筋の流星のように通り過ぎます。

海と空、花、虹などの絵の作品を集めた作家のインスタグラムの画像と写真を連動させた全128 ページにわたるこの作品集は、鑑賞する方が時空を越えた千年後の世界に誘われるようであるのと同時に、その色彩豊かに広がる世界が、目の前のやさしい風景と滲みゆく、かけがえのない一瞬を捉えたものです。
それは、生きとし生けるものたちが、時空を超えてふたたび出逢う未来を、ひとときの安らぎと共に私たちに想像させてくれることでしょう。
作家が「窓のようなものである」とも語るカンバス、そして写真を通して、「千年後の未来」を光のように集めた本作は、常に持ち歩きたくなるような、また、ふとしたときに眺めたくなる、ギフトにもぴったりの宝物のような一冊です。




"かつての少女は旅に出た。もう一度見つけるために。確かめるために。舟を漕ぎ出し、海の真ん中のどこかにある小さな島に住み着いた。島のおもかげは、あの風景に似ていた。 あの日の窓みたいなカンバスに、永遠に消えない一色(ひといろ)をのせた絵筆のストロークだけが通り過ぎる。一筋の流星のように。"

 "終わりも無く続く、海と空のグラデーション。目前で煌めくゴールドは、滲みゆくパープルを包み込む。ゴールドはパープルを愛してる。
(山崎美弥子) 






関連展覧会


"Gold Loves Purple - future landscape one thousand years later -"
「ゴールドはパープルを愛してる ‒ 千年後の未来の風景 ‒」

会期:2020年11月25日(水)〜12月25日(金)

※伊勢丹新宿店の営業時間に準ずる

会場:伊勢丹新宿店メンズ館 2階 メンズクリエーターズ内

山崎美弥子作品s.jpg

S__58023976.jpg



Artist Information 


山崎 美弥子 (やまざき・みやこ)

1969 年東京生まれ。多摩美術大学絵画科卒業。東京を拠点として国内外で作品を発表。一転し、2004年から太平洋で船上生活を始める。現在は人口わずか七千人のハワイの離島モロカイに在住。天国131番地と呼ばれる水平線が見渡せる高台の家で、米国人心理学者の夫と二人の娘と暮らす。千年後の未来の風景をカンバスに描き、日々の中で、懐かしいその未来の面影を探しながらアイフォンで撮影している。

 instagram: @miyakoyamazaki 



 過去の主な出版物 

「モロカイ島の日々」(リトルモア)
「モロカイ島の贈り物」(産業編集センター)
「Love Speaks」(光琳社)
「Heavenly Brights」( ニュースベース)


主な個展・グループ展 

1999年「Love'n pieces」ワタリウム美術館 ON SUNDAYS(青山)
2001年「海と空の結婚パーティー」HIROMI YOSHII(横浜)
2002年「LAND」ゼロ・ワン・プロジェクツ(ロサンゼルス)
2003年「GIRL!GIRL!GIRL!」東京オぺラシティアートギャラリー(初台) 
2004 年「カフェ・イン・水戸 2004」水戸芸術館(水戸)
2013年「RETROSPECTIVE」モロカイ・アート・センター(ハワイ)
2019年「Special Days」丸山邸 /KEITA MARUYAMA(青山)
他多数



Miyako Yamazaki /Artist


Born in 1969 in Tokyo, Japan. Graduated from the Painting Department of Tama Art University. Based in Tokyo, she has exhibited her works in Japan and abroad. In 2004 , she began living on a boat in the Pacific Ocean, and now lives on Molokai, a remote Hawaiian island with a population of only 7,000 . She lives in a house on a hilltop called Heaven at 131 with her husband, an American psychologist, and their two daughters. She photographs her daily life with her IPhone while painting a canvas of a future landscape of thousand years later.



Past Major Publications

Molokai Days(Little More)
The Gift from Molokai(Sangyo Hensyu Center)
Love Speaks(Korinsha)
Heavenly Brights(Newsbase)


Solo and Group Exhibitions

1999 "Love'n pieces" WATARI-UMuseum ON SUNDAYS (Aoyama)
2001 "Wedding Party of Ocean and Sky" HIROMI YOSHII (Yokohama)
2002 "LAND" Zero One Projects (Los Angeles)
2003 "GIRL! GIRL!GIRL!" at Tokyo Opera City Art Gallery (Hatsudai)
2004 "Cafe In Mito 2004 " Art Tower Mito (Mito)
2013 "RETROSPECTIVE" Molokai Art Center (Hawai'i)
2019 "Special Days" MAISON de MARUYAMA/KEITA MARUYAMA,(Aoyama)

many others



<< Previouse 1011121314151617181920