Publishing

SWISS2024_covers.jpg
SWISSmenu-D01sss.jpg
SWISSmenu-D02sss.jpg
SWISSmenu-D03sss.jpg
SWISSmenu-D04sss.jpg
SWISSmenu-D05sss.jpg
SWISSmenu-D06sss.jpg
SWISSmenu-D07sss.jpg
SWISSmenu-D08sss.jpg
SWISSmenu-D09sss.jpg
SWISSmenu-D010sss.jpg
SWISSmenu-D011sss.jpg
SWISSmenu-D012sss.jpg
SWISSmenu-D013sss.jpg
SWISSmenu-D014sss.jpg
SWISSmenu-D015sss.jpg
SWISSmenu-D016sss.jpg
SWISSmenu-D017sss.jpg
SWISSmenu-D018sss.jpg
SWISSmenu-D019sss.jpg
SWISSmenu-D20sss.jpg
SWISSmenu-D21sss.jpg
SWISSmenu-D22sss.jpg


 長島有里枝『SWISS』(3rd edition)
    space01.jpg
  Book Design:寄藤文平+鈴木千佳子

  発行:赤々舎

  Size:
H290mm × W215mm
  Page:214 pages
  Binding:Cloth Hardcover

  ISBN:
978-4-903545-59-2

  1st edition Published in July 2010
  2nd edition Published in Sep 2011
  3rd edition Published in July 2024

¥ 5,000+tax 

国内送料無料!

【国内/Domestic Shipping】  

お支払い方法は、PayPal、PayPay、Paidy
銀行振込、郵便振替、クレジットカード支払いよりお選び頂けます。

【海外/International Shipping】
Please choose your area and fill in the cover color No. (1-22)
   cover color No.   


※本商品には赤々舎もう一冊は付きません





About Book


アーティスト長島有里枝の核心を静謐にひらく

『SWISS』待望の第3版!


「どれほど壮大な夢想をしていようとも、人が思考するときに目に映るのは、自分の寝室のように慣れ親しんだ、些細な風景である」(2010 年個展「SWISS+」に寄せたアーティスト・ステートメントより) 

2007年にスイス エスタバイエ・ル・ラックにあったVillage Nomadeのレジデンシープログラムに参加した際に撮影した写真と日記によって構成。
これらの写真は、長島の亡くなった祖父の家から見つかった、25年ほど前に祖母が撮影し、箱に大切にしまっておいた花の写真にインスパイアされたもので、Village Nomadeの敷地内の草花や、部屋の光景、伴っていた息子などが写されている。 また、スイスの澄んだ空気の中で生まれた写真と言葉をそのまま束ねたスクラップブックのように、写真ページ、テキストページ、クラフトペーパーがランダムに綴じられ、 航空券のしおりやメモ書きも挟み込まれる。
手にとるひと、それぞれの思いとリンクするように、第3版の表紙は、22色もの布で覆われた。 

「SWISS」は、デビュー以来常に「家族」というテーマのもとに写真を撮影してきたアーティスト長島有里枝の核心を静謐にひらく。
今は亡き祖母とお互いの花の写真を通して向き合い、遠いひとに思いを馳せ、近いはずのひとと心を見つめ合った時間が凝縮された美しい一冊。

 


"部屋に戻り
ここにくるまですごくじかんがかかったよね
と息子が言う 

この旅の道程のことをはなしているのに
わたしたちの心のことを言っているようにも聞こえる"  

日記 (3rd WEEK DAY6  2007.08.11)より  



------------------------------------------------


22種類の布色より表紙をお選び頂けます。

22 types of cloth covers(Same Contents)



swiss_select_1-5.jpg

左より  1  乳白色 | 2 濃紅 | 3 茜色 | 4 つつじ色 | 5 本紫 



swiss_select_6-11.jpg

左より  6 亜麻色 | 7  菜の花色 | 8 柿色 | 9 胡桃色 | 10 煉瓦色 | 11 赤銅色



swiss_select_12-17.jpg

左より  12 紺桔梗 |13 葡萄色 |14 濃藍 |15 紺青 |16 天色 |17 藤色



swiss_select_18-22.jpg

左より  18 薄墨色 |19 濡羽色 |20 鉄色 |21 千歳緑 |22 柳色



------------------------------------------------


SWISS

Yurie Nagashima


"No matter how grand the vision, when a person thinks of something the image that he sees is no more than the trifling and ordinary scene that he is so accustomed to--as one's bedroom." 

(Extracted from the artist's statement accompanying the exhibition of SWISS+ in 2010) 


In 2007, Nagashima participated in an artists residence program in the Village Nomade of Switzerland and the photographs she made at that time are reproduced in this volume, which are of flowers along with views of her residence and her son. The images were inspired by a set of flower photographs she found in a box of her recently deceased grandfather's home. The photographs in that box were made by her grandmother twenty-five years prior. Nagashima's work is characterized by her documentation of her family. Through the pictures of flowers and her diaristic entries, she has found a new means of creating a document of her family despite the separation of time and distance. Wedged into the pages randomly--not unlike a scrapbook-- are airline tickets, memos, and blank sheets of craft paper. The sense of shuffle and easy re-ordering dispenses with linear narrative in favor of an accidental, open-ended reading. This makes the book's art direction and design are integral components of the project, blending together visual and text elements with found matter. Her diary-style entires are printed on tracing paper and seem to be typed out with a typewriter with keys out of register. The deliberate slowness of the book's aesthetic is the vehicle for presenting the photography.


swissenimage.jpg




Artist Information 


長島 有里枝 

1973年 東京都生まれ。武蔵野美術大学在学中に家族とのポートレイトで、公募展「アーバナート#2」パルコ賞の受賞を経てデビュー、カリフォルニア芸術大学MFA修了。2011年、武蔵大学大学院に社会人枠で入学し、フェミニズムを学ぶ。写真集『PASTIME PARADISE』で第26回木村伊兵衛写真賞受賞。短編集『背中の記憶』で第23回三島由紀夫賞ノミネート、第26回講談社エッセイ賞受賞。第36回写真の町東川賞国内作家賞受賞。アーティストとして活動する一方、文芸誌や新聞への寄稿、大学で講師を務めるなど、活躍は多岐にわたる。主な個展に「そしてひとつまみの皮肉と、愛を少々。」(東京都写真美術館、2017年)。2021年には金沢21世紀美術館で「ぎこちない会話への対応策̶ ─第三波フェミニズムの視点で─」展のキュレーションを務めた。京都芸術大学大学院客員教授、早稲田大学、東京大学、武蔵大学非常勤講師。


主な写真集に『YURIE NAGASHIMA』(風雅書房、1995年)、『empty white room』(リトルモア、1995年)、『家族』(光琳社出版、1998年)、『not six』(スイッチパブリッシング、2004年)、『SWISS』(赤々舎、2010年)、『5 Comes After 6』(マッチアンドカンパニー、2014年)、『Self-Portraits』(DASHWOOD BOOKS、2020年)など。主な著作に、2022年に日本写真協会学芸賞を受賞した『「僕ら」の「女の子写真」から私たちのガーリーフォトへ』(大福書林、2020年)などがある



Yurie Ngashima


Born 1973 in Tokyo. Nagashima made her art-scene debut at the URBANART #2 competition, winning the PARCO Prize while still a student at Musashino Art University, earned her MFA at California Institute of the Arts, then in 2011, embarked on postgraduate studies in humanities at Musashino University, where she delved into the subject of feminism. Her photobook Pastime Paradise won her the 26th Kimura Ihei Photography Award in 2001, her short story collection Senaka no Kioku the 26th Kodansha Essay Award and nomination for the 23rd Mishima Yukio Prize in 2010, and multiple contributions to the field of photography the 36th Higashikawa Awards, Domestic Photographer Award in 2020. 

Major solo exhibitions include "And a Pinch of Irony with a Hint of Love" (Tokyo Photographic Art Museum, 2017), and her recent monographs include Self-Portraits (Dashwood Books, 2020), and Against 'Bokura''s 'Onnanoko-Shashin,' it's OUR Girly Photo Movement (Daifukushorin, 2020) which won the Curatorial Award in the Photographic Society of Japan Awards in 2022. In 2021, she curated the exhibition "Countermeasures against Awkward Discourses: From the Perspective of Third Wave Feminism" at the 21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa (Japan). 

In parallel with her artistic practice, she contributes as a writer to literary magazines and newspapers, and currently serves as a visiting professor at Kyoto University of Arts, Graduate School, and a part-time lecturer at Waseda University, the University of Tokyo, and Musashi University.





Related Items


















migration_cover_stand-s3.jpg

 露口啓二『移住』
    space01.jpg
  Book Design:遠藤一成

  発行:赤々舎

  Size:
H298mm × W224mm
  Page:336 pages
  Binding:Softcover

  Published in July 2024
  ISBN:978-4-86541-190-4
¥ 7,000+tax 

国内送料無料!

【国内/Domestic Shipping】 

お支払い方法は、PayPal、PayPay、Paidy
銀行振込、郵便振替、クレジットカード支払いよりお選び頂けます。

【海外/International Shipping】
Please choose your area from the two below
      





About Book


諸力によって住むことが排除された、遍在する諸空間── 

写らないものと向き合い、見えていなかった地層を探る視覚をもつ


「移住」は、露口啓二が2017年から撮影を開始したシリーズで、主に露口が編んだ年表とそれにまつわる史書の抜粋、写真で構成される全336ページの大冊である。

露口はこれまで、『自然史』(2017)、『地名』(2018)など、絶えず変容を続ける場所と、近代史の中で消尽させられてきた不可視な場所とを相対させ、写るものと写らないものの狭間 ≒ 風景を通して提示してきた。

本書『移住』では、先住民族アイヌともども国家に編入され、内地からの植民の対象となった「北海道」、加えてこの移住に強くかかわった「開拓使」と呼ばれた官庁が置かれた東京と札幌という都市の一部、 鉱山産業により形成され、その衰退と消滅に直面している諸地域、帰宅困難区域、皇居周辺を、写真で捉えることを主な軸としている。
 
ここでは「移住」を、生の排除された空間と、諸力によって生み出される空間の同質性から掘り下げ、本来不可視であるにもかかわらず「儀礼」(ときおり思い出しそして安堵して忘れる/捏造された視線)によって可視される空間として浮かび上がらせる。写真と並置された年表は文脈を指し示すものの、写真はそこから浮遊し、別の場所にまた現れ出す。写真と年表とは対等であり、自ずと乖離を孕むものとして、一冊の中に綴じ合わされる。


『移住』は、住むことが排除され偏在する空間でいくたびもおこなわれてきた儀礼に抗し、見えていなかった地層を探る露口の写真行為が積み上げてきた、不在の歴史への── やがてわたしたちとものたちとが大地と空のはざまでともに在ることができる空間を確保するための── 道標となった。






"日本史はその起源から強制移住の連続であり、そのことを想起することなしには、「東北」も「北海道」も見えてこない。古代の響きを持つ「開拓使」という官庁名は、維新政府が律令国家との連続性を誇示するために選ばれたものだ。露口啓二がまなざす 「移住」は、この途方もない「長期持続」の次元に身を置くことを要請する。"
                           
── 鵜飼 哲(哲学者、活動家)
本書寄稿「犯罪の現場に戻る」より



""困難な歴史への遡行という行為に際して、 主情的な投影を果たすのではなく、 記憶の消尽という次元をむしろそのまま記録することがいまや写真には求められている。 露口の「北海道写真」 はこうした状況に対して提出された、最も真率な作例の一つである。"
 
── 倉石信乃(詩人、美術評論家)
 本書寄稿「写真史の死角から」より抜粋



------------------------------------------------



migration

Keiji Tsuyuguchi


An island nation, built upon the framework of modern imperial rule, emerged to the east of the Eurasian continent, separated by the sea. Since its inception, various circumstances have continuously generated people forced into migration. One of the things photography in this book seeks to capture is the juxtaposition between the lands from which displaced individuals originally hailed and the northern islands they migrated to. One such island, dubbed"Hokkaido"by the newly formed nation, was incorporated into the state alongside its indigenous Ainu people and became a target for colonization from the mainland. Simultaneously, numerous forced relocations of the Ainu people became institutionalized. 

Additionally, this book primarily focuses on various regions such as parts of the cities Tokyo and Sapporo, where the administrative body known as the"Development Commission,"which was heavily involved in these relocations, was established post-state formation, regions formed by the mining industry now facing decline and extinction, and these various territories are captured through photography.  

Located in the heart of Tokyo, the city where the Development Commission was placed and surrounded by various powers constituting the nation's authority, lies the"Imperial Palace,"an invisible space where residing is excluded, and one of the subjects of this book. 

On the other hand, in recent years, we have experienced the emergence of highly unique spaces in our archipelago. This includes the formation of the"Difficult-to-Return Zone"and its surrounding areas, contaminated by high levels of radioactive materials due to the Fukushima Daiichi nuclear power plant accident. Once again, people were forced to move from their traditional homes and leave the area. 

This attempt to find strong homogeneity between these vastly different spaces in origin, history, and time̶the Difficult-to-Return Zone and the Imperial Palace̶forms another axis of this book. 

The forces that gave rise to the Imperial Palace and the Difficult-to-Return Zone continue to create several spaces that appear similar or homogenous to them. These spaces, inherently invisible due to the exclusion of habitation, intersect and overlap with the locations constituting the first axis, appearing in our sight. Therefore, what appears in photographs̶the seemingly visible landscapes, cities, mines, nuclear power plants, farmlands, and the residences of those who live there̶forms part of this book.

These photographs are juxtaposed with timelines of events that occurred in those places and spaces. However, the timelines compiled here are merely arbitrary listings of events selected from existing or perpetually ongoing event descriptions. The photographs taken here merely fix fragments of chance encounters at specific times and places. 

Spaces akin to the Imperial Palace and the Difficult-to-Return Zone, with their homogeneity, pervade invisibly. If so, we must resist the rituals that have repeatedly occurred in spaces where habitation is excluded and create and conduct something akin tocounter-rituals, not to remember something, but never to forget. It's about probing our dwelling places with our own "life" perspective, revealing unseen layers, honing our vision to expose the turmoil and chaos.





Contents




 006 都市、鉱山、原子力発電所、農地、住居|
             露口啓二

 015 第1章 開拓使

 017 1 開拓使東京出張所札幌本府
 043 2 東京都渋谷区開拓使東京官圍


 071 第2章 対雁 来札 二風谷

 
 093 第3章 四国 北海道

 095 1 児島村、渋野村
 109 2 別子銅山と国領川
 125 3 ヨイチ、ソオベツ、オン子ナイ

 145 第4章 足尾 谷中 サロマベツ 
 
 147 1 足尾銅山
 165 2 松木村と谷中村の滅亡
 187 3 サロマベツ

 201 第5章 東京都世田谷区 拓北農兵隊世田谷部落


 227 第6章 夕張 三笠 美唄


 247 第7章 福島

 249 1 福島原子力発電所事故,避難指示解除区域
 266 満州と福島  
 273 2 福島原子力発電所事故·帰還困難区域
 290 双葉町北広町

 297 終章 皇居
 
 310 写真史の死角から|倉石信乃
 328 犯罪の現場に戻る|鵜飼哲

 332 参考文献          



 006 City, mine, nuclear power plant, farmland, house|
             Keiji Tsuyuguchi

 015 Chapter 1 Development commissioner

 017 1 Tokyo Branch Office of development commissioner 
             and Sapporo Main Office of development commissioner 
 043 2 Shibuya Ward, Tokyo
             and Tokyo Government Garden of development commissioner

 071 Chapter 2 Tsuishikari Raisatsu Nibutani
 
 093 Chapter 3 Shikoku Hokkaido

 095 1 Kojima, Shibuno Village
 109 2 Besshi Copper Mine and Kokuryo River
 125 3 Yoichi, Sobetsu, Onnenai

 145 Chapter 4 Ashio Yanaka Saromabetsu 
 
 147 1 Ashio Copper Mine
 165 2 The destruction of Matsugi Village and Yanaka Village
 187 3 Saromabetsu

 201 Chapter 5 Setagaya Ward in Tokyo, 
             The Setagaya Buraku of the Hokkaido Colonization Corps

 227 Chapter 6 Yubari Mikasa Bibai

 247 Chapter 7 Fukushima

 249 1 Fukushima Nuclear Power Plant Accident, 
              Evacuation instructions released area
   266 Manchuria and Fukushima
 273 2 Fukushima Nuclear Power Plant Accident, Difficult-to-Return Zones
 290 Shinzan Kitahiromachi, Futaba Town

 297 Last chapter Imperial Palace
 
 310 From the blind spots of photographic history |Shino Kuraishi
 328 Return to the scene of the crime|Satoshi Ukai

 332 Bibliography 







Related Exhibitons



露口啓二「移住」


会期:2024年7月11日(木)〜7月21日(日)

時間:12:00~19:00[木・金・土]/12:00~17:00 [日]

会場:iwao gallery東京都台東区蔵前2-1-27 2F

休廊日:月・火・水 


トークイベント 

四方幸子(キュレーター/批評家) × 露口啓二(写真家) 
日時:2024年7月12日(金)19:00〜




HPtsuyugushi.jpg


Related text

露口啓二「移住」展に寄せて

四方幸子「移住─現在そして未来を生き抜くために」


migration_shikata.jpg



Artist Information 


露口啓二 

1950年 徳島県生まれ。1990年代末より、北海道の風景と歴史に着目した写真シリーズ「地名」の制作を開始。2014年 第一回札幌国際芸術祭に、映像と写真のインスタレーションを発表。同年、人間の営みの痕跡が自然に浸食されていく様子を撮った「自然史」シリーズの制作を開始。2018年「自然史」シリーズを「今も揺れている」展(横浜市民ギャラリーあざみ野)に出品。同年「地名」シリーズを「さがみはら賞受賞」展出品。2020年「地名」と「自然史」を「道草」展(水戸芸術館現代美術ギャラリー)に出品。2021年「The world began without the human race and it will end without it」展(国立台湾美術館)に出品。2021年より2023年まで、映画『Wakka』に撮影監督として参加。写真集に『自然史』(2017)『地名』(2018)がある。



Keiji Tsuyuguchi


Born 1950 in Tokushima prefecture.

From the end of the 1990s, Keiji Tsuyuguchi started creating the series "Place Names"  with an emphasis on the landscape and history of Hokkaido. "The photographer arrived late to the incident," believes Tsuyuguchi, who has attempted to capture the changes that occur in an environment by placing himself within it and repeatedly visiting a location with the aid of historical documents and reference materials, rather than reproducing the results of an incident. 

In 2014, Presented a video and photography installation at the Sapporo International Art Festival(SIAF2014). In the same year, started the "On Natural History" series, capturing traces of human activity being eroded by nature. In 2018, Exhibited the "On Natural History" series at the group exhibition "Azamino Contemporary vol.9 Uncertain Landscape" (Yokohama Civic Art Gallery Azamino, Kanagawa). Also, in the same year, exhibited the "Place Names" series at the Exhibition for Sagamihara City Photo Award.

In 2020, Exhibited both "Place Names" and "Natural History" at the group exhibition "Michikusa: Walks with the Unknown "(Contemporary Art Gallery, Art Tower Mito).

In 2021, Exhibited at "The World Began Without the Human Race and It Will End Without It" (National Taiwan Museum of Fine Arts). 

His major published photobooks include "On Natural History" (2017, AKAAKA) and "Place Names" (2018, AKAAKA).





Related Items

























DUSTMYBROOM2_cover_s.jpg


 菅原一剛『DUST MY BROOM 2
    space01.jpg
  Book Design:中川健 
 
  発行:
赤々舎  

  Size: H247mm × W189mm
  Page:226 pages
  Binding:Hardcover
 
  Published in July 2024 
  ISBN
978-4-86541-186-7
¥ 5,000+tax 

国内送料無料!

【国内/Domestic Shipping】 

お支払い方法は、銀行振込、郵便振替、
クレジットカード支払い、PayPal、PayPay よりお選び頂けます。

【海外/International Shipping】
Please choose your area from the two below
      





About Book


菅原一剛が写し出す これからの"再生"のすがた



写真家・菅原一剛は、東北各地から集まるさまざまな廃棄物が、適切に解体・分類・加工され、新しい価値を持った「製品」として生まれ変わったすがたを"美しい"と感じ、以来20年にわたり東北に通い、現地の風景と共にそれらを撮影し続けてきました。

被写体になったのは、海外に出荷されるために堆く積み上げられた金属の山の中から菅原が選び抜いた、異質でありながら造形的な美しさを感じさせる鉄塊。そして、鉄道の車輪、ラジエーター、自動車、携帯電話、ノートパソコン、アルミ缶、スチール缶、PETフレークなど。特に今、世界的に重要かつ高付加価値なリサイクル資源として注目される鉄の塊を、作家は、撮影のために設置された重機と機材、1億5000万画素の高精細なカメラを用いてまるでオブジェのように撮影しています。さらに特殊な印刷技術を用いて、まさにそこにそのものがあるかのような立体感と存在感が実現されています。

本書では、時代とともに変化する廃棄物を見つめ続けてきた菅原が、日本の青森にあるリサイクル会社、株式会社青南商事の各現場に通い、撮影してきた作品の中から厳選された96点を収録。

"「美しさを護るということ」「美しさを作るということ」(中略)
これまでリサイクルというと、そのシステムと過程すべてにおいて " 処理 " という捉えられ方が主だったが、これからのリサイクルは、むしろ " 生み出す " という能動的な作業となるはずだ。これこそがリサイクルの新しいかたちと思われる。"(菅原一剛)

廃棄物の集合体から、人の日常生活と共にある美しい"再生"のすがたを映し出す写真集。





特別協力:株式会社青南商事
編集・進行: 植田佳代

Special Cooperation: SEINAN group
Project coordination: Kayo Ueda


タイトル「DUST MY BROOM」は、アメリカのスライドギターの名手エルモア・ジェイムスの代表曲から。 
本来は「ほうきの埃を払う」という意味であるこの言葉は、ブルーズの中では「やり直す」ことの比喩として歌われていることから、「再生する力」を表す言葉として付けられた。



DUST MY BROOM 2 

Ichigo Sugawara 


Fifteen years have passed since the photobook DUST MY BROOM was first published. Waste changes with the times. For example, cathode-ray tube TVs, which were once a feature of every household, have been replaced by liquid crystal display TVs; as a result, CRTs have disap- peared from recycling sites. Another example is the popularity of PET bottles that has resulted in enormous consumption of PET bottles now- adays. Accompanying the needs of the changing times, recycling processing systems and sorting machine technology have continued to evolve day by day.

The general public tends to focus on recycling of plastics, but the title role in recycling needs to go to ferrous and non-ferrous metals. In the aftermath of the Great East Japan Earthquake that occurred in 2011, Seinan Corporation was responsible for processing much of the debris. As I looked at the site, I realized the importance of recycling the metals contained in the vast amount of debris. Island nations such as Japan have a scarcity of iron and other metal resourc- es. This is precisely why metal recycling be- comes all the more important.

And one more thing. In Japan, the concept of regeneration is firmly rooted in the culture and way of life. The forms of regeneration manifest- ed in daily life are very beautiful. Nowadays, even in the field of traditional crafts, new approaches to regeneration are being explored, especially by young people.

Protection of beauty Creation of beauty

Surely the simultaneous pursuit of these two endeavors is what is required of us living in the present day and of the work of recycling for the future. Until now, the entire system and stages of recycling have primarily been perceived as the work of "processing." However, recycling in the future will most likely move toward being the more active work of "creation." It is this endeav- or that will shape the new approach to recycling.

As I move forward on my recycling journey, within the act of recycling I will focus my aware- ness even more firmly on the moments and forms of "Blooms" that emerge from even the smallest acts and the smallest beginnings.

To starting over again. From BROOM to BLOOM.


Ichigo Sugawara


"DUST MY BROOM" is a signature song by the American slide guitar master Elmore James. While the phrase originally means "to dust off a broom," in the context of blues music, it is used as a metaphor for "starting over." Therefore, here, it is interpreted as a phrase representing the "power to regenerate."





Related Exhibition



菅原一剛  写真展

DUST MY BROOM 2」in SEOUL


会期:2024年7月18日(木)〜7月31月(水)

時間:9:00〜21:00

会場:Look-in-Side(555-14 Sinsa-dong, Gangnam-gu, Seoul

火休み  








Artist Information 


菅原一剛


1960年生まれ。大阪芸術大学芸術学部写真学科卒。早崎治 氏に師事後、フランスにて写真家として活動を開始。個展を多数開催するほか映画の撮影監督も手掛ける。1996年に撮影監督を務めた映画『青い魚』は、ベルリン国際映画祭に正式招待作品として上映される。2004年フランス国立図書館にパーマネントコレクションとして収蔵されるほか、韓国のハンミ写真美術館にも作品が収蔵される。2005年ニューヨークの Pace Mac/Gill Gallery にて開催された「Made In The Shade」展に ロバート・フランク氏と共に参加。2005年アニメ『蟲師』のオー プニングディレクターを務めるなど活動は多岐に渡る。2023年青森県立美術館にて個展「発光」を開催。同年2月『MAKINO 植物の肖像』(北隆館)を刊行し、7月高知県立牧野植物園にて同名の「MAKINO 植物の肖像」展を開催。日本赤十字社永年カメラマン。大阪芸術大学客員教授。



Ichigo Sugawara


Born in 1960, graduated from Osaka University of Arts with a degree in Photography. After studying under Osamu Hayasaki, began working as a photographer in France. He has held numerous solo exhibitions and has worked as a cinematographer. In 1996, the film "Blue Fish," for which he served as the cinematographer, was officially invited to the Berlin International Film Festival. In 2004, his works were included in the permanent collection of the French National Library. In 2005, he participated in the "Made In The Shade" exhibition at New York's Pace Mac/Gill Gallery alongside Robert Frank. His works are also in the collection of the Hanmi Museum of Photography in Korea. In 2005, he served as the opening director for the anime "Mushi-Shi," among other diverse activities. In 2023, he held a solo exhibition "Emission" at the Aomori Museum of Art. In the same year, he published "MAKINO: Portraits of Plants" (Kitora) and held an exhibition of the same name at the Kochi Prefectural Makino Botanical Garden in July. He is a long-time photographer for the Japanese Red Cross Society and a vis- iting professor at Osaka University of Arts.






Related Items


bk-hirakin_c.jpg





bk-kotoden-02.jpg


見晴らしの良い時間cover_s.jpg

 川瀬 慈『見晴らしのよい時間』
    space01.jpg
  Book design:木村稔将
  表紙・挿画:平松麻


  発行:赤々舎

  Size:
H210mm x W148 mm
  Page:152 pages
  Binding:Hardcover

  Published in June 2024
  ISBN:978-4-86541-182-9
¥ 2,500+tax 

国内送料無料!

【国内/Domestic Shipping】 

お支払い方法は、PayPal、PayPay、Paidy
銀行振込、郵便振替、クレジットカード支払いよりお選び頂けます。

【海外/International Shipping】
Please choose your area from the two below
      





About Book


パンデミックや戦渦の時代 ──

足を止め、耳を澄まし、向かい合う、見晴らしのよい時間。

イメージの生命と共振し、

すべての境界が融解した場所に立つ



遠く離れた旅に出遭う人々の在りよう、周縁にも想いを凝らし、存在の痛苦、創造性、したたかさを抱き込みながら、その交感から立ち上がる詩を、映像や文章として作品にしてきた映像人類学者 川瀬慈。

本書は、長く続いたパンデミックの時代に、気ぜわしい日常のなかで希薄になりつつあった"イメージの生命"とのつながりを再び確かめ、その聖域の奥へ奥へとイマジネーションの潜行を試みることから生まれた。

日々の営みのあちこちにその入り口を持ちながら、人が太古より祈りや歌を通しても交流を重ねてきた、見えるものと見えないものの真ん中に息づくその場所へ──。洞窟壁画を模写した水彩画、歌、エチオピア移民のコミュニティ、イタリア軍古写真との遭遇── イメージの還流に揺さぶられながら、著者の野生のまなざしは、見晴らしのよい時間へと通貫していく。

ちりばめられたイメージの神話の種子に、平松麻氏による挿画も息を吹き込む。
時間、場所を越えて共振しながら、この時代にさらなる歩行を促す、祈りと生命の兆したち。 

 
 


「イメージは生きている。私の内側の感覚や記憶と溶融し、様々なかたちで世界にあらわれ出ていく。それはまた、あなたのまなざしや息吹を受け、新たに芽生え、時空を超え、自らの生命をはてしなく拡張させていく。」
(前書きより)



見晴らしのよい時間 立ち止まろうか
どこからか ふと吹きぬけるそよ風
ことばはすべて歌でできていた
生死を貫通し
あなたと私の壁を溶かし
転調 変調を繰り返し
永遠に生き続けるメロディ


(本書収録「見晴らしのよい時間」より)




Contents




地軸の揺らぎ
見晴らしのよい時間/獣がかじるのは/君の歩行

川に沿って
イメージの還流/線の戯れ/どんぼらの淵

白い闇
ムジェレ/さくら荘のチュルンチュル/楽園

神話の息吹
虹の蛇/乳房からしたたる涙/影の飛翔/宴

歌へ
ちょんだらーに捧ぐバラッド/打てばよい/歌へ〔三つの書評より〕/私は歌

イメージの生命
アビシニア高原、一九三六年のあなたへ

〔対談・イメージの生命〕
アビシニア高原、一九三六年のあなたへ ─ イタリア軍古写真との遭遇
川瀬慈 × 港千尋





Related Events



新井高子 × 川瀬慈 トークイベント『詩と吟遊が羽ばたく場所』

「『おしらこさま綺聞』(幻戯書房)&『見晴らしのよい時間』(赤々舎)刊行記念


開催日時:2024年6月28日(金)18:30〜

会場:東京堂書店 神田神保町店6階 東京堂ホール

参加:1500円(要予約)



東京堂202406.jpg


阪本 佳郎 × 川瀬慈 「詩想の水脈─ 旅の『出遭い』に湧き立つ歌」

阪本 佳郎『シュテファン・バチウ: ある亡命詩人の生涯と海を越えた歌』刊行記念


開催日時:2024年6月16日(日)13:00〜15:00

会場:恵文社 一乗寺店 コテージ(京都市左京区一乗寺払殿町10)

参加:1500円(要予約)



kawase-event02.jpg




Artist Information 


川瀬 慈(かわせ いつし)


1977年生まれ。映像人類学者。国立民族学博物館教授。エチオピアの吟遊詩人、楽師の人類学研究を行う。人類学、シネマ、アート、文学の実践の交点から創造的な語りの地平を探求。
主著に『ストリートの精霊たち』(世界思想社、2018年、第6回鉄犬ヘテロトピア文学賞)、『エチオピア高原の吟遊詩人  うたに生きる者たち』(音楽之友社、2020年、第43回サントリー学芸賞、第11回梅棹忠夫・山と探検文学賞)、『叡智の鳥』(Tombac/インスクリプト、2021年)。


KAWASE Itsushi


Kawase Itsushi is an anthropologist, filmmaker, and poet born in 1977, Gifu, Japan. He has conducted research on Ethiopia's hereditary singer-poets since 2001. In 2016, as guest professor for the University of Bremen, Shandong University, and Mekelle University (Ethiopia), he held intensive lectures on the theories and practices of visual anthropology. He is currently an associate professor at Japan's National Museum of Ethnology and the Graduate University for Advanced Studies. His writings and films, includingMischief of the Gods: Tales from the Ethiopian Streets", have received numerous awards, most recently the 2021 Suntory Literary Prize and the 2022 Umesao Tadao Literary Prize.




Related Items













(out of stock)




(out of stock)




(out of stock)




(out of stock)





(out of stock)






bk_imafuku_c.jpg






kinositakazuyo_blue_s3.jpg kinositakazuyo_red_s3.jpg

 『没後30年 木下佳通代』
    space01.jpg
  Book Design:大西正一

  発行:赤々舎

  Size:
H262mm × W188mm
  Page:304 pages
  Binding:Hardcover

  Published in May 2024
  ISBN:978-4-86541-185-0

 ※表紙2種、中身同一
  2 cover colors (the contents are the same).

¥ 3,000+tax 

国内送料無料!

【国内/Domestic Shipping】

 

お支払い方法は、PayPal、PayPay、Paidy
銀行振込、郵便振替、クレジットカード支払いよりお選び頂けます。

【海外/International Shipping】 Cover color
      

Please choose a cover color, and shipping area.






About Book


描くものすべて──

初期作品から、代表作、そして絶筆にいたるまで、その表現の全貌に迫る

「存在とは何か」



神戸に生まれ、関西を拠点に活動した作家、木下 佳通代(きのした・かずよ  1939 ─ 1994)。

木下の作家としてのキャリアは、60 年代、前衛美術の集団「グループ〈位〉」の活動に携わったことから始まります。
70年代には、写真を用いながら、イメージと知覚、物質の関係を考察する作品を数多く手がけました。
「絶対的存在と相対的存在はありながらも、存在はひとつでしかない」という考えを明確に表したその極めて理知的なアプローチは、国内外で高く評価されます。同時代のコンセプチュアル・アートの世界的潮流と呼応し、1981年にはドイツのハイデルベルクで個展を開催しました。

海外での初個展と時を同じくして、木下は作品そのもののコンセプトを変えずに、写真以外の手段で作品制作が可能か試行します。80年代に入ってパステルを用いた作品によって素材と表現の相性を模索した後、再び絵画の制作に回帰し、「存在そのものを自分が画面の上に作ればいい」と考えるに至った木下は、図式的なコンセプトから脱却することに成功します。シリーズの最初の作品に《'82 - CA1》と名付けて以降、アップデートを続ける筆致とともに、画面上の「存在」はたびたびその表情を変えていきます。 こうして、一筆ごと一筆ごと、自らの感覚を鋭く問いながら作り出された絵画は高い緊張感を備えており、彼女の表現の集大成とも呼べるものです。
1990年にがんの告知を受けて以降も、治療法を求めて何度もロサンゼルスを訪れ、現地でも絶えず制作を続けます。94年に神戸で55年の生涯に幕を下ろすまで、再び絵画へ立ち返った1982年以降だけでも、 700点以上の絵画、ドローイングを制作しました。


本書は、活動時期をたどるように 3つの章で構成しています。公開の機会があまりなかったごく初期の作品から、国内外で高く評価された写真作品、そして1982年以降ライフワークとなった絵画作品によって、その活動の全貌を探ります。木下が一貫してテーマとした「存在とは何か」という問いは、現代においても尚、色褪せず強烈に響きます。




-----------------------------


"最初、筆で描いてそれから布で、拭って。この拭っているのは、カンヴァスの平面と絵具を置いた面とが、等価であること。自分の中では、今までどおりだから、二次元の面を等価にしたいという思いがあるから、これをやっているわけです。そういう方法をとりながら、作品そのものが存在となるように。宇宙の星などの全ての存在が神様に創られて、ランダムに見えるんだけど、一定の相対的な秩序で、存在しているんですね。でも、我々から見れば、自然に存在していて、その存在は、物凄く強いんです。そのような存在のひとつにしたい。"
 
                           
本書収録「木下佳通代 インタビュー」より抜粋
-----------------------------


本書収録 寄稿:

『今、再び、「みる」ことについて ---- 木下佳通代の作品と活動』大下裕司(大阪中之島美術館学芸員)
「私論 ── 木下佳通代のこと」熊田司(美術史家)
「写真とコンセプチュアリズム」 建畠晢(埼玉県立近代美術館館長)
「思考の結晶 ── 木下佳通代の写真と絵画」光田ゆり(多摩美術大学大学院教授、同校アートアーカイヴセンター所長、プーアール舎主宰)





KAZUYO KINOSHITA: A Retrospective


KAZUYO KINOSHITA, who studying painting at Kyoto University of the Arts, began exhibiting while still a student. During the 1960s, influenced by the avant-garde art collective Group "i"gathering of artists in Kobe, she began to explore more deeply her burgeoning interest in questions of existence. In the 1970s she produced numerous works that used photography to ponder the relationship between image and perception, and image and matter. Kinoshita's photo series, lucid expres- sions of her idea that "while there is absolute existence and relative existence, there can be only one existence," earned her high acclaim at home and abroad for their distinctly cerebral ap- proach. It was an approach also in keeping with currents in international art during this period, leading to a solo exhibition for Kinoshita in Heidelberg in 1981.

Coinciding with this first overseas solo outing, Kinoshita undertook a series of experiments to see if it were possible to make works using a method other than photography, without changing her actual concept. The early '80s saw her wielding pastels in works that explored com- patibility of material and expression, before returning once more to painting. Having reached the conclusion that the best approach would be to personally create existence itself on the picture plane, Kinoshita succeeded in breaking away from schematic concepts. After naming the first work in this new series'82-CA1,Kinoshita altered the look of "existence"on the picture plane frequently, with each new iteration of her ever-changing brushwork. On receiving a cancer diagnosis in 1990 she visited Los Angeles several times seeking treatments, continuing to work untiringly during her sojourns in the city. In 1994 Kinoshita passed away in Kobe, at the age of fifty-five, leaving a legacy of paintings and drawings numbering over 700 just since her return to painting in 1982.

This book is composed of three chapters tracing different periods of Kinoshita's career, exploring every facet of her practice via very early works rarely or never shown in public, the photographic works that made her name in Japan and further afield, and the paintings that became her life's work after 1982. The constant, underlying theme of Kinoshita's practice -- interrogating the nature of existence -- resonates as strongly in today's world as it did during her lifetime.




"This work was done by initially painting with a brush, then wiping with a cloth. The wiping means that the plane of the canvas and plane with the paint on it are of equal value. I did this because in my own mind, this is the same as it has always been, because I have a constant desire to make two-dimensional planes equal. Adopting that method, making the work itself an entity. All entities, like stars in the heavens, were created by the gods and may appear to be random, but exist in a specific relative order. But as far as we can tell, they exist naturally, and that existence is incred- ibly powerful. I want the painting to be an entity like that. "


Excerpts from "An interview with Kinoshita Kazuyo"


contribution:

 "Kinoshita Kazuyo: A Remembrance Kumada TsukasaArt Historian)

"Photography and Conceptualism"  Tatehata AkiraDirector, the Museum of Modern Art, Saitama)

"Crystallizations of Artistic Thought: The Photographic Works and Paintings of Kinoshita Kazuyo"  Mitsuda YuriProfessor, Tama Art University Graduate School Director, Tama Art University Art Archives Center Director, peu/art cottage)

 




Contents




 005 謝辞

 006 ごあいさつ

 010 Essay 1 今、 再び、「みる」ことについて
         ── 木下佳通代の作品と活動 
         大下裕司

     図版
 041 Chapter 1 1960-1971
 057 Chapter 2 1972-1981
 135 Chapter 3 1982-1994


 186 Essay 2 私論 ── 木下佳通代のこと
         熊田司
 191 Essay 3 写真とコンセプチュアリズム
         建畠晢
 194 Essay 4 思考の結晶 ── 木下佳通代の写真と絵画
         光田ゆり


 204 Interview 1 木下佳通代 インタビュー(再録)(編・鴫原悠)
 217 Interview 2 植松奎二インタビュー(編・佐藤あゆか) 
 
 276 References 1 年譜(編・中村史子)
 288 References 3 参考文献(編・中村史子、奥野桃子、浦川慶子)
 292 References 4 出品リスト
 300 References 5 木下佳通代 資料 



 005 Acknowledgements

 007 Introduction

 024 Essay 1 On "seeing," revisited
          -- Works and practice of Kinoshita Kazuyo
          Oshita Yuji

     Catalogue
 041 Chapter 1 1960-1971
 057 Chapter 2 1972-1981
 135 Chapter 3 1982-1994

 226 Essay 2 Kinoshita Kazuyo: A Remembrance
         Kumada Tsukasa
 232 Essay 3 Photography and Conceptualism
         Tatehata Akira
 236 Essay 4 Crystallizations of Artistic Thought:
         The Photographic Works 
         and Paintings of Kinoshita Kazuyo
         Mitsuda Yuri

 250 Interview 1 An interview with Kinoshita Kazuyo
 265 Interview 2 An interview with Uematsu Keiji 
 
 286 References 2 Profile

 292 References 4 List of Works
 300 References 5 Material of Kinoshita Kazuyo 





編集: 大下裕司、中村史子、奥野桃子、浦川慶子(大阪中之島美術館)
佐藤あゆか、鴫原悠(埼玉県立近代美術館)
翻訳: クリストファー・スティヴンズ、パメラ・ミキ・アソシエイツ、ベンジャー桂
 
Edited by Oshita Yuji, Nakamura Fumiko, Okuno Momoko, Urakawa Keiko (Nakanoshima Museum of Art, Osaka) 
Sato Ayuka, Shigihara Haruka (The Museum of Modern Art, Saitama)  
Translated by Christopher Stephens, Pamela Miki Associates, Benger Kei
 Designed by Onishi Masakazu 




Related Exhibitons



「没後30年 木下佳通代


会期:2024年5月25日(土)~8月18日(日)

時間:10:00〜17:00

会場:大阪中之島美術館大阪府大阪市北区中之島4-3-1)

休廊日:月曜(但し、7月15日、8月12日は開館)


記念講演「カズさんのことー木下佳通代という芸術家」

日時:2024年6月22日(土)14:00〜15:30

登壇者 植松奎二(美術家)

定員 150名、参加無料(要展覧会観覧券)


講演+上映「再考・再生『ヴィデオ / 京都 / 1974』」

日時 2024年7月20日(土)14:00〜15:30

登壇者 今井祝雄(美術家)ほか

定員 150名、参加無料(要展覧会観覧券)






KAZUYO_KINOSHITA_leaflet-1.jpg


【巡回展】「没後30年 木下佳通代


会期:2024年10月12日(土) 〜 2025年1月13日 (月・祝))

時間:10:00~17:30

会場:埼玉県立近代美術館(埼玉県さいたま市浦和区常盤9-30-1)

休廊日:月曜(但し、10月14日、11月4日、1月13日は開館、12月27日~1月3日)









Artist Information 


木下 佳通代(きのした かずよ)


木下佳通代profile2.jpg


1939年:神戸市長田区生まれ。中学・高校は親和学園(神戸市)に通う。

1958年:京都市立美術大学(現京都市立芸術大学)に入学し黒田重太郎や須田国太郎に師事。

1962年:大学卒業後、神戸市立丸山中学校、親和学園などで美術教師を務める。

1965年ごろ:河口龍夫、奥田善巳らのグループ〈位〉と共に活動する。

70年代前半:ギャラリー16(京都)、村松画廊(東京)で定期的に個展を開催した。

1977年:第13回現代日本美術展兵庫県立近代美術館賞を受賞。

1981年:彫刻家・植松奎二の紹介でハイデルベルク・クンストフェライン(ドイツ)で個展を開催。

1982年:第11回ブルーメール賞美術部門を受賞。突如としてこれまでの作風を捨て、抽象絵画の制作を開始。

1990年:がんの宣告を受けて闘病生活に入る。治療法を求めてロサンゼルスを度々訪問。現地でも制作を行った。

1994年:神戸にて55歳で没する。


2015年 「来たるべき新しい世界のために:1968 年 から1979 年における日本の写真と美術の実験」 展 (ヒューストン美術館ほか)に出品されたことで、 再び注目を浴び始める。




KAZUYO KINOSHITA



木下佳通代profile3.jpg

1939 Born on April 18 in Kobe, Hyogo Prefecture.

1958 Enrolled in the Western-style painting department at Kyoto City University of Arts. .

1962 Graduated from the same department. While working as a teacher, she began to energetically devote herself to her artistic practice.

1965 Joined in the activities of Group "i" (formed by Kawaguchi Tatsuo, Okuda Yoshimi, and others).Participated until 1968.

1977 Received the Hyogo Prefectural Museum of Modern Art Prize in the 13th Contemporary Art Exhibition of Japan, in which she showed Work '77-D (cat. no. 48).

1994 Died of breast cancer in Kobe.


Solo Exhibitions


1972 galerie 16, Kyoto (also 1973--1978, 1980, 1982, 1991)

1974 Muramatsu Gallery, Tokyo (also 1975, 1976, 1978, 1980, 1982, 1983)

1979 Tor Road Gallery, Kobe, Hyogo (also 1982, 1984 --1991) (Note: The 1979 exhibition was a two-person show with Agnes Martin; the other were solo shows.)

1981 Kazuyo Kinoshita 1976 --1980, Heidelberger Kunstverein, West Germany

1989 AD&A Gallery, Osaka (also 1991, 1992, 1994, 1996)

2005 Gallery Shimada, Kobe, Hyogo (also 2014, 2016)

2017 In Search of Substantiality -- Unifying the Absolute and the Relative,Yumiko Chiba Associates Viewing Room Shinjuku, Tokyo ANOTHER EXISTENCE, Gallery Yamaki Fine Art, Kobe, Hyogo.


Group Exhibitions


1963 Kyoto Independents Exhibition, Kyoto City Museum of Art (also 1971, 1973, 1975, 1977--1985)

1976 Contemporary Art Exhibition of Japan, Tokyo Metropolitan Art Museum, Kyoto City Museum of Art (also 1977, 1979)

1978 ART NOW '78, Hyogo Prefectural Museum of Modern Art (now the Hyogo Prefectural Museum of Art)

1982 Travaux sur papier, objets, photos, Centre d'action Culturelle, Paris, France

1983 Photography in Contemporary Art, The National Museum of Modern Art, Tokyo, The National Museum of Modern Art, Kyoto

1988 The 24th Artists Today Exhibition: Phases Multiplar Movement, Yokohama Civic Art Gallery, Kanagawa

1989 Das Foto als autonomes Bild: Experimentelle Gestaltung 1839--1989, Kunsthalle Bielefeld,West Germany & Bayerische Akademie der Schönen Künste, München, West Germany

2015 For a New World to Come: Experiments in Japanese Art and Photography, 1968--1979, Museum of Fine Arts, Houston, USA & Japan Society Gallery, New York, USA

2018 New Wave: Japanese Contemporary Art of the 1980s, The National Museum of Art, Osaka





Related Items










bk-kanai01c.jpg







bk_hisaeimai_c2.jpg





















<< Previouse 1234567891011