
山沢栄子 『私の現代』
造本設計・デザイン:大西正一
発行:赤々舎 サイズ:204 mm × 297 mm ページ数:224 pages 布装・上製本
Published in June 2019. ISBN: 978-4-86541-096-9
|
¥ 3.500 +tax
送料、代引き手数料 無料! |
About Book
写真による造形の実験を重ね、独自の抽象表現を拓いた先駆者。
生誕120周年に際して、西宮市大谷記念美術館(2019年5月25日ー7月28日)と東京都写真美術館(2019年11月12日ー2020年1月26日)で大規模個展が開催される山沢栄子。
1970―80年代に手がけたカラーとモノクロによる抽象写真シリーズ<What I Am Doing>を中心に、抽象表現の原点を示す1960年代の写真集『遠近』を収載する。
『遠近』には、土門拳が以下の推薦文を寄せた。「日本写真界に人多しといえども、山沢さんのような写真家は全く独自な存在である』。
また、戦前の活動を伝えるポートレートや、アメリカ近代写真との関連を示す資料、疎開中の写真など、158点の図版を収載する決定版。
日本の写真の流れとは異なる地平で創作を続けた芸術家の歩みを辿り、女性写真家の草分けとして山沢栄子の「ひとつの道」を示す。
テキスト/池上司・鈴木佳子 年譜、主要参考文献
「日本にかえると日本の写真を改善しなければならないと考え、みんなのやっているような種類の写真はしたくないと思った。その気持ちが今でも私を動かしている。それから二十五年の時間がたっている。いろいろのことがあった。戦争という大きなことまでも。しかし私は写真の仕事とはなれた時はなかった。」
(山沢栄子「女流写真家として40年」より)
This catalogue was published for Eiko Yamazawa's first posthumous retrospective that was co-organized by the Otani Memorial Art Museum, Nishinomiya City and the Tokyo Photographic Art Museum in 2019.
Born in Osaka in 1899, Eiko Yamazawa studied photography in the United States in the 1920s and opened a portrait studio in Osaka in 1931 as the first female professional photographer in Japan.
After retiring in 1960, she was engaged in creating abstract color photography that finally achieved conceptual and experimental expression. However, Yamazawa's work has never been examined in detail before, because her distinctive style had nothing in common with the mainstream of photographic circle in Japan.
As a result, she has been largely forgotten since her death in 1995. The main purpose of this book is therefore to situate her work in the history of photography beyond a national framework by examining her career in relation to American photography.
Consisting of four chapters, the book is composed backwards in time, to explore the background of Yamazawa's abstract photography. The first chapter features Yamazawa's abstract photography series What I Am Doing from the 1970s and 1980s, which includes highly conceptual and self-reflexive pieces in which she shot her camera supplies as well as re-photographing her work from the past.
The second chapter reproduces Yamazawa's 1962 photo book Far and Near in its entirety, the third presented examples of American photography that she was exposed to, and the last examines her early portraits and related documents to clarify the starting point. This composition allows us to trace Yamazawa's long career as a photographic artist who continued to create work on a different plane than the mainstream of Japanese photography.
The book also includes essays by two curators based on their recent research, reprints three essays penned by Yamazawa from the 1920s and 1950s, and a detailed biography and bibliography.
Artist Information
山沢栄子(1899-1995)
大阪に生まれる。1918年私立女子美術学校日本画科選科を卒業。1926年渡米し、カリフォルニア・スクール・オブ・ファインアーツで油絵を学ぶ。
同時にアメリカ人写真家コンスエロ・カナガの助手となり、写真技術を習得。
1929年帰国、1931年大阪に写真スタジオを開設し、ポートレート写真家として活躍。戦後は企業の広告写真などを手がけたのち、抽象写真の制作を始めた。
1968年神戸に移り、1970-80年代に「私の現代」と題した個展を多数開催。
1955年大阪府芸術賞、1977年日本写真協会功労賞、1980年神戸市文化賞を受賞。大阪中之島美術館、東京都写真美術館、川崎市市民ミュージアムなどに作品収蔵。
Eiko Yamazawa (1899-1995)
Born in Osaka, Japan in 1899, Eiko Yamazawa graduated from the nihonga (Japanese-style painting) department at the Private Women's School of Fine Arts in Tokyo in 1918.
She traveled to San Francisco in 1926 and studied oil painting at the California School of Fine Arts until 1927.
During this time, she also learned photography as an assistant of the American photographer Consuelo Kanaga.
In 1928, she moved to New York City and worked for Nickolas Muray before returning to Japan in 1929 to open her own photography studio in Osaka in 1931. During the World War II, she evacuated to Nagano Prefecture where she continued to take portraits. As air raids destroyed her studio, she made living by producing advertisement photography after the war. In 1955, she revisited New York City to meet Kanaga, and began making abstract color photography in about 1957. In 1962, her first photo book Far and Near was published.
In the 1970s and 1980s, she held numerous solo exhibitions titled What I Am Doing to show her abstract photography.
In 1994, her solo exhibition was held at the Itami City Museum of Art, marking her only museum exhibition during her life time. In 2019, her first posthumous retrospective was held at the Otani Memorial Art Museum, Nishinomiya City and the Tokyo Photographic Art Museum. Her works are in the collection of the Tokyo Photographic Art Museum, the Kawasaki City Museum, and the Nakanoshima Museum of Art, Osaka.
関連展覧会
生誕120年 山沢栄子 私の現代
西宮市大谷記念美術館
会期:2019年5月25日(土)〜7月28日(日)
東京都写真美術館
会期:2019年11月12日(火)~2020年1月26日(日)
Posted at : 2019.06.12 12:45

大西成明 『骨肉』
アートディレクション:柏木美月
書:早崎瑞月
発行:赤々舎 サイズ:220 mm × 297 mm ページ数:120 pages 並製本
Published in April 2019. ISBN: 978-4-86541-094-5
|
¥ 3.800 +tax
送料、代引き手数料 無料!
|
About Book
骨と肉の細部に分け入り、生命記憶の痕跡をさぐる。
「骨の肌理を触り 肉の香気を嗅ぎながら 原初の光のただ中に 骨肉のバラッドを聴く」
博物学や動物学、医療の現場の取材を重ね、ドキュメンタリーと表現との架け橋となる写真を探求してきた作家の集大成。
人は己の骨や臓器を直接に見ることはできない。
自らの内なる神秘に導かれ、生命につながるリアルさや自然の造形の美しさに魅入られて、骨の撮影を重ねてきた。
脊椎動物が誕生した5億年前から刻まれてきた骨の記憶。"生命の編集"を繰り返してきた痕跡。
その生命記憶を体現する胎児の身への驚きを通して、老い、病、死の現場にも立ち会ってきた。
「肉の具体」が溶けて「骨の抽象」が現れ、鉱物への兆しを帯びる。ひとつの生命が宇宙に還る有り様----。
本書は、写真を通して、内奥にある骨肉を光と交わらせ、生命の謎、存在の闇と切り結ぶ叙事詩でもある。
「われわれはどこから来て、どこへ行くのか」。根源的な問いが、骨肉の壮麗なる佇まいの前に横たわる。
Artist Information
大西成明 (ONISHI NARUAKI)
1952年奈良県生まれ。写真家。「生命」や「身体」をテーマにした写真を撮り続けている。
動物の細部を生命記憶の視点からとらえた写真集『象の耳』(1992年)、全国の病院を訪ね、現在の生老病死の姿を凝視した『病院の時代』(2000年)、リハビリテーションの現場を、夢見る力のフォトドキュメントとして 記録した『ロマンティック・リハビリテーション』(2008年)などがある。
また、同時に「脳」「骨」「皮膚」にも着目し、『ひよめき』(2004年)では脳そのものの写真を、『ホネホネたんけんたい』『ホネホネどうぶつえん』『ホネホネすいぞくかん』のホネホネ三部作 (2008年~2010年)では動物 のホネの写真を、『日本のムラージュ』(2018年) では皮膚病蝋製模型標本を撮りながら、新しい身体イメージの構築を試みている。
Posted at : 2019.04.12 16:04

GOTO AKI 写真集 『terra』
編集:池谷修一 アートディレクション:三村漢 発行:赤々舎 サイズ:240 mm × 252 mm ページ数:128 pages 上製本
Published in January 2019. ISBN: 978-4-86541-093-8
|
¥ 4.000 +tax
送料、代引き手数料 無料!
|
地球[terra]の表情を追い、かつてない「風景」へ。
「人間の時間的な尺度から離れて、地球という惑星の膨大な時の流れの中で日本の風景を捉えたらどう見えるのだろう」 その問いを抱いて撮影を続ける[terra]のシリーズ。 風景のなかに分け入り、律動する風景に反応する。 網膜に引っかかるのは<場所>ではなく、<光・時間・色・造形・音・気温・匂い・風>という要素。 眺めとして捉えられる風景ではなく、情緒や既視感をそぎ落とし、変化し続ける風景を受け入れる。 時の堆積と一瞬。風景とスナップショットが激しく交わり、 歴史を穿つ風景写真が立ち上がる。
肉眼で見る風景の表情を、平面の写真へ「翻訳」することで、情緒や既視感はそぎ落とされ、現在の光と風景に堆積した時の痕跡が写真として浮かび上がります。私はそこに太古の時代から続く、惑星の根源的な美を観るのです。
モチーフである撮影地は、日本の観光地や誰でも登坂可能な山々が大半です。人間が新陳代謝をするように、風景を生き物のような動体として捉えると、目の前の風景が、見たままとは異なるイメージとして膨らみ、スケール感を超越して、私の目を魅了します。
作品は、その発見の衝動を押し広げるものでありたいし、鑑賞者の心を通過する時には、また別のイメージとして立ち上がるものであってほしい。そんな無形の広がりを願うのです。 ── GOTO AKI
Exhibiton Information
キヤノンギャラリー品川:2019年1月19日(土)~3月4日(月)
Artist Information
GOTO AKI(ごとう あき)
1972年川崎市生まれ。1993年上智大学経済学部経営学科卒業。1999年東京綜合写真専門学校第二芸術学科卒業。武蔵野美術大学造形学部映像学科非常勤講師。1993年の世界一周の旅から現在まで56カ国を巡る。写真集に「LAND ESCAPES」(traviaggio publishing 2012年)、「LAND ESCAPES - FACE-」(同 2015年)、「terra」(赤々舎 2019年)がある。主な個展に「LAND × FACE」(キヤノンギャラリー 2015年)等がある。現在は日本の風景をモチーフに地球的な時間の堆積と光をテーマとした創作活動を続ける。
Posted at : 2019.01.24 12:09
佐伯剛正 『撮ることは、撮られること 1967-1976』 2019年1月17日(金) 一般発売
アートディレクション:中島雄太 宮嶋隆輔 発行:赤々舎 サイズ:188 mm × 128 mm ページ数:256 pages 並製本
Published in December 2018. ISBN: 978-4-86541-085-3
|
¥ 2.000 +tax
送料、代引き手数料 無料!
|
佐伯剛正フォト・エッセイ集。1960年代後半から70年代の激動の時代。「世界を読み解く手段」であり、世界を引き受けていくための写真。
上京して学生時代を過ごした池袋や新宿。 風景や人、それらが生きた「時」の証拠写真を撮り始めた著者は、激しく変化しつづける時代に晒される。占領下の沖縄、ベトナム戦争に「加担」する罪の意識。学生と機動隊との攻防。三里塚闘争。
「『撮ることは、撮られること』 ── 撮る行為そのものが世界との関わりを生み出し、己れと撮る対象とが同時に『この世界に在ること』の証しとなる。そして、撮った対象はもとより、撮影者自身の視線や立場、その事象との距離感や関わり方、さらにはその思惑までもが赤裸々に記録されてしまうことになる」(本文より)
時代を記録する貴重な写真を、自身との関わりから撮りつづけた著者は、やがて70年代の苦悩するアメリカを訪れる。ヒューストンに現れ、キリストの再来とされたインドの少年グル・マハラジ。ランカスターの小さな町で自然と共に生きるアーミッシュの人々。世界と向き合うヒントとなった 「静かな出来事」も美しいフォト・エッセイ集。
Artist Information
佐伯剛正 (さえき こうせい)
1949年愛媛県生まれ。和光大学人文学部芸術学科卒業。1966年に細江英公氏と出会い、写真の道へ。以後、アメリカ占領下の沖縄や三里塚闘争などを撮影。1972年には、作家、詩人、評論家、思想家の肖像写真を撮影し、銀座「サトウ画廊」で写真展を開催。1973年、アメリカ ヒューストンにてグル・マハラジを撮影。1976年には、アメリカ ランカスターでアーミッシュを撮影。
Posted at : 2019.01.23 12:41

インベカヲリ★『ふあふあの隙間』①②③
Book Design:寄藤文平 + 鈴木千佳子
発行:赤々舎
Size:297 mm × 210 mm
Page:8 pages
Binding:Softcover
Published in November 2018
①ISBN:978-4-86541-089-1
②ISBN:978-4-86541-090-7
③ISBN:978-4-86541-091-4
|
¥ 3,500+tax
(3冊セット/3 books set are available from the following)
国内送料無料!
お支払い方法は、PayPal、PayPay、クレジットカード支払い
銀行振込、郵便振替よりお選び頂けます。
|
About Book
写真界を超えて反響を広げつづけるインベカヲリ★の最新作。生プリント付き三部作!
「他の人が当たり前にできることができなかったり、なぜかいちいち立ち止まってみたくなったり、完成したものを叩き壊したくなったり、知っていて破滅に向かいたくなるとき、ふわっと隙間が開いてその人が見えてくる」
インベが今年、初めてのデジタルカメラで撮影したシリーズ。撮影を希望するひとを募集し、会って聞いた話から汲み取った心象をもとにシチュエーションを考え、女性たちと作り出すポートレート。「ふあふあの隙間」では、より猥雑に街を写し込み、展開する場面をシャープに照らし出した。
やわらかくシリアスな深淵に通ずる隙間①
どこかポップで大胆な女の業が覗く隙間②
ストリートに生息するダークな隙間③
いずれも生プリント(各1枚、2Lサイズ)を貼り込んだり蛍光色を用いたり、ページの隙間を覗いてみたい欲望にもかられる。
女性たちとの対話の断片や呟きが、生々しく胸を打つテキストも挟み込む。
収録タイトル
ふあふあの隙間① 間に入る/影に飲まれる/最終ステージ/排毒/ぬいぐるみに珈琲を飲ませる
ふあふあの隙間② あなたは病気じゃありません/ガタンゴトンがきこえる/山陰の女/千夜、牙を研ぐ/6月の赤い雨/バービー疾走/ダイヤと石ころ
ふあふあの隙間③ サイクルの速い冬眠/処世術/森でとまり沼までこない/新・考えない人/無視されると絶望/傍観者/バブー/頭を冷やす/さいきんおもうこと/書面上の幸福
"soft opening" ①②③ can be sold individually.
以下より、それぞれ単体のご購入も頂けます。(当ページ上部のセット購入の方が少しお得です)
¥ 1.200 +tax 国内送料、代引き手数料 無料
* お支払い方法は、代金引換、銀行振込、郵便振替、 クレジットカード支払い、PayPal よりお選び頂けます。
|
¥ 1.200 +tax 国内送料、代引き手数料 無料
* お支払い方法は、代金引換、銀行振込、郵便振替、 クレジットカード支払い、PayPal よりお選び頂けます。
|
¥ 1.200 +tax 国内送料、代引き手数料 無料
* お支払い方法は、代金引換、銀行振込、郵便振替、 クレジットカード支払い、PayPal よりお選び頂けます。
|
Artist Information
インベカヲリ★
1980年、東京都生まれ。写真家。一般人女性の人生を聞き取り、その心象風景を写真で表現するポートレート作品を撮影。写真集に『やっぱ月帰るわ、私。』、写真と言葉から成る『理想の猫じゃない』、『ふあふあの隙間』(ともに赤々舎 刊)。共著に『ノーモア立川明日香』(三空出版)、忌部カヲリ名義のルポ『のらねこ風俗嬢-なぜ彼女は旅して全国の風俗店で働くのか?-』(新潮社電子書籍)などがある。
国内外での個展、グループ展多数。主な個展に、「たしか雨が降っていたから、」(GALLERY KTO 東京 2022)、「理想の猫じゃない」(中野ガード下ギャラリー 東京 2019、富士フォトサロン 東京 2019、神保町画廊 東京 2019、America-Bashi Gallery 恵比寿 2019、ニコンプラザ THE GALLERY 新宿 大阪 2018-2019 などで開催)、「ふあふあの隙間」(ニコンプラザ THE GALLERY 新宿 大阪 2018-2019 などで開催)、「車輪がはけるとき」(神保町画廊 東京 2017)、「境界侵犯」(AMERICA-BASHI GALLERY 恵比寿 2016)、「誰かのためでなく」(神保町画廊 東京 2015)、「BRUGGE FOTO 2014-KAWORI INBE STEPHANIE VAN DE VELDE TOKYO REVERSE」(SCHIPPERSKAPEL Belgium 2014)、「始まりに向けての青」(AMERICA-BASHI GALLERY 恵比寿 2014)、「やっぱ月帰るわ、私。」(神保町画廊 東京 2014、M2 gallery 2013、ニコンサロン 新宿 大阪 2013、テルメギャラリー 2013 などで開催)、「Suburbia,Kigurumi,Hikikomori」(Mo.Om Art Gallery Milano Italy 2012-2013)など。
主なグループ展に、「比人更大的世界」(RONGYI ART MUSEUM 上海、2021-2022)、「T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO」(東京、2021)、「赤々舎から 本から 写真から -ポートレートの風景- 」(AWAJI Cafe and Gallery 2017)、「TOKYO PHOTO 2014」、「赤々舎から 本から 写真から」(青山スパイラルガーデン 2014)、「シブカル祭」(渋谷PARCO 2013)など。
2008年 三木淳賞奨励賞受賞。2018年 第43回 伊奈信男賞受賞。2019年日本写真協会賞新人賞。
Kawori Inbe
Photographer, born in Tokyo in 1980.
Many solo and group exhibitions, "Imperfect Cat" "Time to go back...to the moon." including those held not only in Japan but also in Milan and Shanghai.
Has shown at group exhibitions in Los Angeles, Barcelona and Hong Kong, and staged a solo 5 month-long solo exhibition in Milan over 2012 - 2013.
Assembled a special collection of works for the june 2013 feature issue of TEiCAM BOOKS, a free magazine in Paris.
Awards
2008 Nikon salon Jun Miki encouragement award
2018 43th The Ina Nobuo Award
2019 Photographic Society of Japan Newcomer's Award
Posted at : 2018.11.18 15:53