Publishing

9784865410792.jpg


 李岳凌『Raw Soul』
    space01.jpg
  Book Design:松本久木
 
  発行:赤々舎

  Size: 260mm × 258 mm
  Page:118 pages
  Binding:Hardcover

  Published in December 2017
  ISBN
978-4-86541-079-2


¥ 4,500+tax 

国内送料無料!

【国内/Domestic Shipping】 

お支払い方法は、銀行振込、郵便振替、
クレジットカード支払い、PayPal、PayPay よりお選び頂けます。

【海外/International Shipping】
Please choose your area from the two below
      




About Book


台湾新眼光!
土地に根差す情景と、鋭利な眼差しが響き合い、
深い暗がりの世界への入口が現出する


李岳凌(リー・ユエリン)第一作目の写真集となる本作『Raw Soul』は、2011年から2017年にかけて撮影された。 

作家の故郷である台湾の土地なのに、疎い感じがするかもしれない。カメラを手にして都市の周辺を徘徊する時、具体的に何を撮るのかはわからないが、抑圧された状況での生命力、そして人や光景の奥に潜んでいるある種の精神の強さにいつも惹かれているという。

サウンドアートの創作を志し、まずはどのように聞くかを学び、次にどのように見るかを勉強するようになったこの台湾の写真家にとって、聞くことは自分では選べず、無条件で受け入れることに近い。そしてそのような「聞く」感覚を「見る」ことに伸ばしていく中で、心の中の雑音は消え、意図せずに世界を感受し、作家は予測不可能な物事に対して開放的な態度をとることとなる。

暗闇で混乱を味わい、心の中に響く音が聞こえるその時に、シャッターを押し、李岳凌(リー・ユエリン)は静寂を保ちながら台湾人、ひいては、わたしたちの意識と無意識に潜っていく。謎や混乱の中に存在するのかもしれない未知の「台湾」。新世代の写真家李岳凌の、境界のない眼差しの深淵にうつろう。




"李岳凌の写真にむきあっていると、物語になるのを拒み、あるがままの姿で存在することを切望する記憶と直にふれあっている錯覚にたびたび陥る。あるいは、ことばをまとわぬままの夢の余韻に浸っているときの、独特の浮遊感に見舞われる。
そのつど私は、幸福な動揺をさせられるのだ。"


温又柔(小説家)



"『RAW SOUL」は、妖しい気配と暗示に満ちている。個々の写真は独立しながらも、隣り合う写真たちは複雑に響き合い、一種独特の律動と流動を生み出している。"

(Gueorgui Pinkhassov)


Raw Soul

Yehlin Lee


"Raw Soul" is a personal meditation on my home island, Taiwan, shot between 2011 and 2017.

Once dubbed 'Ilha Formosa," the beautiful island, Taiwan is now a chaotic urban sprawl, making that nostalgic perspective seem ironic. Beneath its modern façades lies a body of folk religions deeply embedded in daily life. Shrines are everywhere. Rituals set the clock for people's lives. This somehow reflects the island's history of oppression. People of different cultures have come and gone--their memories obliterated or blending with others, the fears and desires of generations inscribed in the folk beliefs.

In 2011, I returned to Taiwan after an unfulfilling career as a sound artist abroad. Feeling unfamiliar and alienated, I found myself wandering corners of the city, mostly after nightfall, uncertain about what sorts of photos I wanted to take. Yet, what attracted me was the spiritual intensity of the people, things, and landscapes as well as its suppression.

In my creative process over the years, I learned first how to listen and then how to look. The difference between these sensory modalities is that looking is more constrained by intention. We see what we want and follow that which is visible. But one cannot escape listening; all one can do is unconditionally accept whatever sounds arrive. The difference between the two modalities is like that between a spotlight and a sonar.

This mindset continues to influence my way of looking. Like a submarine, I wait for my inner background noise to settle. To simply feel without any intention. To open my consciousness to the unexpected. To remain silent and dive within, beyond the collective consciousness of the Taiwanese. The essence of Taiwanese character, unknown to us, may reside in this chaos and confusion.

I savour this confusion in the dark. When sound is heard from within, I click the shutter.





"Every photograph is self-sufficient, but gathered in a book the pictures gain their own rhythm and flow... such a poetic tension that you want to contemplate it again and again."

Gueorgui Pinkhassov, Magnum Photographer


"李岳凌的《Raw Soul》是本絕妙的攝影書,充滿幽微之意。書中所選的每張照片,如看單張即已獨自成立;集結成書後,更彰顯其內在節奏的流動。自第一頁起,你已然踏上作者精心安排的密徑。他誘惑我們進入他的遊戲,邀請我們發現鄰近影像的相似性。語意聯想與視覺關係間或交錯,沉浸在如此的詩意張力裡,不禁讓人低迴再三,反覆玩味。"


Gueorgui Pinkhassov, 馬格南攝影師




関連写真展 



 
2018年1月12日(金)トークイベント  19:00-  Place M 李岳凌 × 瀬戸正人





Artist Information 


李岳凌(リー・ユエリン)


1976年 台湾台北生まれ

 

学歴

2006年 フランス 国立高等装飾美術学校 ポストグラデュエート・ディプロマ

2002年 台湾 国立交通大学 電子工学大学院 修士課程修了

1998年 台湾 国立清華大学 電気工学科 卒業

 

個展

2014年 「Frames In-Between」サリー大学 Lewis Elton Gallery、英国

 

グループ展

2016年 「再凝望--台湾現代写真の新たなビジョン」連州国際写真展、中国

2013年 「全国美展」国立台湾美術館、台湾

2012年 「台湾写真新人」台北国際写真祭、台湾

 

受賞

2016年 「ポートフォリオレビュー グランプリ」Young Art Taipei、台湾

2012年 「TIVAC 審査委員賞」国際視覚芸術センター、台湾

2005年 「デジタル・アート・アワード デジタルミュージック特別賞」慶應義塾大学、日本

2005年 「異響サウンドアート賞 特別賞」台湾

2003年 「異響サウンドアート賞 特別賞」台湾

 

コレクション

2014年 芸術銀行 文化部、台湾



Yehlin Lee


1976 Born in Taipei, Taiwan


Educations

2006 Post-Diplome, École Nationale Supérieure des Arts Décoratifs (ENSAD), France

2002 MSc, Institute of Electronics, National Chiao Tung University, Taiwan

1998 BSEE, Department of Electrical Engineering, National Tsing Hua University, Taiwan


Solo Exhibition

2014 Frames In-Between, Lewis Elton Gallery, University of Surrey, UK


Group Exhibitions

2016 Yet Another Gaze - A New Horizon for Contemporary Taiwanese Photography, Lianzhou Foto Festival, China

2013 National Art Exhibition, National Taiwan Museum of Fine Arts, Taiwan

2012 Emerging Taiwanese Photographer, Taipei Photo Festival, Taiwan


Awards

2016 Portfolio Review Award, Young Art Taipei Art Fair, Taiwan

2012 TIVAC Photography Award (Jury Prize), TIVAC, Taiwan

2005 Digital Art Award, Digital Music (Honorary Mention), Keio Univ., Japan

2005 BIAS International Sound Art Exhibition, (Honorary Mention), Taiwan

2003 BIAS International Sound Art Exhibition, (Honorary Mention), Taiwan


Collection

2014 Art Bank, Ministry of Culture, Taiwan



samaple01.jpg


  奥山由之写真集 
space01.jpg
As the Call, So the Echo


アートディレクション葛西薫 

発行赤々舎

サイズ:254mm × 220 mm 
ページ数:168 pages
布張り上製本 
space01.jpg 
Published in December  2017.
ISBN:978-4-86541-076-1
       ¥ 4.500 +tax
            送料、代引き手数料 無料!
              out of stock 









About Book


okuyamaba02.jpg


奥山由之の新作『As the Call, So the Echo』は、2年余りにわたり、ある村で暮らす友人の家族と、その周りの人々の日々の情景を撮りためたシリーズです。
当初は作品として発表する予定ではなく、ただ目のまえの瞬間瞬間に反応し、受け入れ、シャッターを押したものでした。それらは、奥山にとって、ある時から止まってしまった「写真の持つ気配」を、もう一度再生させるきっかけとなったのです。
具体と抽象を行き来し、人々がつくり出すものや、ひとつの命から始まる広がり=球体のような関係性を、豊かな色彩で描き出す本書(4章構成)は、表現者としての奥山の新たな出発点になるとともに、写真の原点ともいえる力を湛えています。

『As the call, So the echo』(呼びかけたから、こだまが返ってきたんだ)── いつだったか、たまたま開いた本で、気になるその字面に目が留まったことからつけられた──というタイトルは、写真家と被写体、写真家と世界との間に交わされる、生命体としてのやりとりを想起させるものでもあります。

人と人とが交わす"何か"による交信を、時間を重層させながら映し出す本書もまた、「音にならない音」が聞こえる瞬間のように、読者に届くことを願っています。




〈As the Call, So the Echo〉は、デビューから6年あまりが経った奥山がしばし立ち止まり、失いかけていた生きることと撮ることの本来的な結びつきを、ひとつひとつ確かめた作品集であるように思える。そもそも、生きることも撮ることも今ここにおいてしかあり得ない。自分がこうして立っている地点以外の〈いつか〉〈どこか〉を生きたり撮ったりすることは、絶対に不可能なのだ。だからこそ彼が探し求めたのは、〈イメージとしての今〉とは異なる、もうひとつの今だった。過去や未来から切り離された幻想としての今ではなく、むしろ過去や未来と手をつないだ〈生きられる今〉だ。


(竹内万里子「生きられる今へ」より)








Event




   2017年11月25日(土)16:00- Gallery 916 奥山由之 × 上田義彦
















Artist Information 


奥山由之(Yoshiyuki Okuyama)


1991年東京生まれ。2011年『Girl』で第34回写真新世紀優秀賞受賞。 2016年には『BACON ICE CREAM』で第47回講談社出版文化賞写真賞受賞。著作は他に『THE NEW STORY』(2015)、『march』(2015)、『君の住む街』(2017)などがある。
主な個展に「Girl」Raum1F(2012 )、「BACON ICE CREAM」パルコミュージアム(2016)、「THE NEW STORY」POST(2016)、「Your Choice Knows Your Right」REDOKURO(2017)、「君の住む街」表参道ヒルズ スペースオー(2017)など。近年では、 CM・MV・映画などの監督業も精力的に行っている。







Related Items





bk-windows(t)01.jpg

奥山由之


bk-windows01.jpg

奥山由之


bk-flowers2023.jpg

9784865410723.jpg

 春木麻衣子『_etc.』
    space01.jpg
  Book Design:秋山伸

  発行:赤々舎

  Size: H284mm × W220 mm
  Page:88 pages
  Binding:Softcover

  Published in October 2017
  ISBN
978-4-86541-072-3


¥ 5,000+tax 

国内送料無料!

【国内/Domestic Shipping】 

お支払い方法は、銀行振込、郵便振替、
クレジットカード支払い、PayPal、PayPay よりお選び頂けます。

【海外/International Shipping】
Please choose your area from the two below
      





About Book


6年ぶり、4冊目となる春木麻衣子 写真集「_etc.」(エトセトラ)。


私たちが三次元の事象を二次元で「みよう」とする行為に迫る〈みることの展開図〉、
街を行き交う人々の姿に、瞬きをしてしまったような黒いスリットが差し挟まった〈view for a moment〉、
アイルランドの風景と東京の天体博物館の風景がフィルム上で重なる〈vision|noisiv〉、
の3つのシリーズ から本書は構成されています。

精緻に配された写真たちは、しかし同時に、偶発性や気配の中にもイメージを立ち上がらせ、めくられるページとともに、時空や見る行為を問うコンセプトを越え、根源的に展開していきます。
内と外が入れ子にもなりながら、見ることの宇宙と刹那が交錯する一冊。






Artist Information 



春木 麻衣子 (Maiko Haruki)  

1974年茨城県生まれ。95年Londonへ留学、97年に玉川大学文学部芸術学科卒業。99年以降、「伍」(大宰府天満宮、福岡)、「六本木クロッシング2007 未来への脈動」(森美術館 東京)、「内なる宇宙 高橋コレクション展」(パリ日本文化会館、パリ)等、多数の個展やグループ展に参加。第31回写真の町東川賞受賞。



Maiko Haruki


1974 Born in Ibaraki, Japan
Lives and works in Tokyo, Japan


Education

1993-97 Tamagawa University (BA), JP
1995-96 Goldsmiths College, University of London (Exchange Program), UK


Awards

2015 Higashikawa Award : The New Photographer Award 2015
2008 Jury's prize Jury: Toyo Ito (architect)
ROPPONGI CROSSING 2007: FUTURE BEATS IN JAPANESE CONTEMPORARY ART, Mori Art Museum, Tokyo, JP


Selected Exhibitions

2017 vision | noisiv, TARO NASU, Tokyo, JP
2015 COSMOS/INTIME - Collection Takahashi, Maison de la culture du Japon a Paris, Paris, FR
2015 Higashikawa Award Winners Exhibition 2015, Higashikawa Bunka Gallery, Hokkaido, JP
2015 MAIKO HARUKI, YURIE NAGASHIMA AND GO WATANABE, Longhouse Projects project room, New York, US
2014 A certain composition of eyes, TARO NASU, Tokyo, JP
2012 to fill with, Galleria Carla Sozzani, Milano, IT
2011 view for a moment, TARO NASU, Tokyo, JP
2011 photographs, whatever they are , 1223 GENDAIKAIGA, Tokyo, JP 
2010 possibility in portraiture, TARO NASU, Tokyo, JP
2007 unify, Dazaifu Tenmangu, Fukuoka, JP
2007 ROPPONGI CROSSING2007: FUTURE BEATS IN JAPANESE CONTEMPORARY ART, Mori Art Museum, Tokyo, JP
2006 , NADiff, Tokyo, JP
2005 yell, TARO NASU GALLERY, Tokyo, JP
2004 rain, TARO NASU GALLERY, Tokyo, JP
2003 HIROMI YOSHII+Gallery Koyanagi Viewing Room, Tokyo, JP


Public collections

Mori Art Museum, Tokyo, JP
Dazaifu Tenmangu, Fukuoka, JP
Takamatsu City Museum of Art, Kagawa, JP
Fondazione Cassa di Risparmio di Modena, Modena, IT amana photo collection, Tokyo, JP
Tokyo Metropolitan Museum of Photography, Tokyo, JP Higashikawa Town, Hokkaido, JP











bk-sakuhin_koizumi-02.jpg
作品達の家で -けもののすみか-
小泉悟作品集
本体2,800円+税|220mm×300mm|並製|108ページ
アートディレクション:作元大輔
デザイン:漣めぐみ
In The House of Animal Human. Where The Beasts Live.
Works by by Satoru Koizumi
2,800 JPY|220mm×300mm|108page|Softcover
Art Direction : Daisuke Sakumoto
Design:Sazanami Megumi


ISBN:978-4-86541-066-2
Published in July 2017.

 (国内のお客様/Domestic Shipping/送料無料
             *お支払い方法は、代金引換、銀行振込、郵便振替、クレジットカード支払い、PayPal よりお選び頂けます。


(海外のお客様/International Shipping/Please choose your area from the two below)


About Book 


君の居場所の一つはここだけど、他の場所に行くんだろう─。

近年、活動の場を世界に広げており、今後ますます活躍が期待される若手彫刻家、小泉悟の初作品集。

小泉悟(1983年生)は、動物と人間をモチーフにその両者を組み合わせ、まるで着ぐるみのように動物の表皮を被った人物像を発表してきました。
純粋無垢な少年のようなかわいらしさを含んでいるその表情は、孤独や不安を感じさせる愁いに沈んだ表情も併せ持っています。
それは高度に文明化した社会において、人間が失いつつある動物としての野生的本能との狭間で揺れ動き、迷いながらも今を生きようとする私たちの姿と重なり ます。また未熟さ、非力さの裏返しでもある「かわいい」が評価される現状の文化を飲み込み、あえて「かわいらしさ」を逆手に取って武器として身に纏おうと する現代人の姿を垣間みることもできるでしょう。
作品集「作品達の家で けもののすみか」は、偶然の出会いから、気に入られ連れて帰ってもらった、作品達のその後の「生きる」姿を、東京、軽井沢、台湾、韓国など、所有者の家やオフィス等を訪ねて、撮影したユニークな一冊です。
かわいらしさや、不安そうな表情、したたかさなど、コレクションされた先々のその場所でこそ現れている、作品達の様々なおもむきを、一冊の中にどうぞお楽しみください。



Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

小泉悟|Satoru Koizumi

1983年宮城県生まれ。
2009年に沖縄県立芸術大学大学院 造形芸術研究科 彫刻専修 修了。沖縄を拠点に制作。 主な個展に「人間は宇宙でひとりぼっちだった」MEGUMI OGITA GALLERY Showcase (2015 東京)、 「人?間」 KaNAM 軽井沢ニューアートミュージアム(2014 長野)、 「Opposite」、「relation」 MEGUMI OGITA GALLERY Showcase (2012、2010 東京)などがある。 グループ展多数。台湾、韓国、シンガポール、アメリカなど、世界中のアートフェアにも参加し、人気を博している。 受賞歴に2007 ART MEETS ARCHITECTURE COMPETITION、A Judge Special Prize / Excellent Prize


bk-mapputatu-02.jpg
まっぷたつの風景
畠山直哉写真集
3,800円+税|235mm × 180mm|上製本|248ページ(写真124ページ、言葉124ページ)
造本設計・デザイン:大西正一
Cloven Landscape
Photographs by Naoya Hatakeyama
3,800 JPY|248pages|Hardcover
Art Direction : Masakazu Onishi
ISBN:978-4-86541-065-5 
Published in July 2017.

(国内のお客様/Domestic Shipping/送料無料
             *お支払い方法は、代金引換、銀行振込、郵便振替、クレジットカード支払い、PayPal よりお選び頂けます。

(海外のお客様/International Shipping/Please choose your area from the two below)


About Book 


2016年末~2017年頭にかけて、せんだいメディアテークで開催され大きな話題を呼んだ
「畠山直哉 写真展 まっぷたつの風景」



展示終了後も待望され続ける声に応え刊行される本書は、その記録と可能性を、写真(124頁)と言葉(124頁)の真ん中から新たに開くものです。

写真パートは、収録が長年待ち望まれていた初期作「等高線」や、せんだいメディアテークという場所でなければこのような形で展示することはなかったかもしれないと作家が語る稀覯(きこう)作、貴重なコンタクトシートなど、30年の間に撮影された様々なシリーズからの作品群を収録。さらにそこに「それらの展示風景を作家自身が撮影した写真」も入ってくる画期的な構成により、写真それぞれの空間を回遊する私たちの身体を、再び風景の起源の問いへと誘起します。

また会期中に開催された、佐々木幹郎(詩人)、いがらしみきお(漫画家)、志賀理江子(写真家)との対談の載録、西村高宏(臨床哲学)のテキストなどによる言葉パートは、「風景は、ただそこにあったものではなく、人間が歌を詠んだり絵にしたり写真を撮ったりするたびに、新しく生まれている」と作家が話すような、風景の二面性や両義性を、三思(さんし)させることでしょう。

未曾有の出来事の先に拡げられた、わたしたちの社会、文明、生に対する、しなやかで大きな「問い」。
私たちの内にも外にもある自然=「風景」を横断するように差し出された、畠山直哉の写真と対話の空間へ、さらなる参画を期待する珠玉の一冊です。



Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

畠山直哉|Naoya Hatakeyama

写真家。1958年岩手県陸前高田市生まれ。筑波大学芸術専門学にて戦後前衛芸術集団「実験工房」のメンバーであった大辻清司や山口勝弘に薫陶を受ける。その後、東京を拠点に活動を行い、自然・都市・写真のかかわり合いに主眼をおいた一連の作品を制作する。
石灰石鉱山の連作と、東京の建築空間や水路を被写体にした作品群で注目を集め、1997年第22回木村伊兵衛写真賞、2001年第42回毎日芸術賞、2012年芸術選奨文部科学大臣賞などを受賞。国内外で個展、グループ展に多数参加し、2001年にはヴェニス・ビエンナーレ日本代表の一人に選出されている。また2012年には、ヴェニス・ビエンナーレ国際建築展の日本館展示に参加し、館はその年の金獅子賞を受賞した。
作品はTATE(ロンドン)、MoMA(ニューヨーク)、東京国立近代美術館をはじめとする、主要都市の美術館に収蔵されている。





Related Items 




谷口昌良・畠山直哉
   
畠山直哉・大竹昭子
out of stock

bk-dekigoto_s.jpg

W.H.フォックス・トルボット





<< Previouse 1617181920212223242526