Publishing

life_works_cover_s4.jpg

 片岡 俊『Life Works』
    space01.jpg
  Book Design:名久井直子

  発行:赤々舎

  Size:
H250mm × W188mm
  Page:100 pages
  Binding:Hardcover

  Published in April 2024
  ISBN:978-4-86541-184-3
¥ 5,000+tax 

国内送料無料!

【国内/Domestic Shipping】 

お支払い方法は、PayPal、PayPay、Paidy
銀行振込、郵便振替、クレジットカード支払いよりお選び頂けます。

【海外/International Shipping】
Please choose your area from the two below
      





About Book


庭という小さな場所で見る、植物と人の重なり


片岡俊は、「自然」と「人」の関わり合いに着目した写真作品を制作しています。初の写真集『Life Works』は2010年の作品制作の始まりから現在に至るまで、ひとつの庭を舞台に撮影したシリーズになります。

半世紀以上にわたりその庭で、野菜や植物を育て、草をむしり水を撒いてきた祖父の営み。しかしその年齢が80歳に差し掛かる頃、変化が訪れます。鬱蒼と育っては枯れるを繰り返す、自生する植物の存在 ──。自由に育つ植物と祖父の手の二つが交差した時間が、カラーフイルムによって丹念に焼き付けられています。

地面に落ちた種子の一粒から始まり、絶え間ない変化を生む植物の密集した循環の歳月。場所に関わる人の手の跡が混じり合い、やがて人がこの世から去った後も手製の枠は残り、葉擦れの音はやむことがありません。時がもたらす変容や堆積が、片岡の「見つめ」続ける態度によって克明に刻まれていきます。

どこか懐かしい緑のバインダーを思わせる装丁にくるまれた、植物と人との共生。庭から始まる宇宙。『Life Works』は、片岡の作家としての基点を告げる一冊でもあるでしょう。



------------------------------------------------


"人が植物を求め営み共生すること。人が移り変わり場所が姿を変えること。それはこの場所に限らず幾多の場所で、数え切れないほどに存在しているのだと思える。繰り返され、めぐり流れるものに末路はないのか。庭という限りある空間を見つめることは、私たちが暮らすそのそばに連綿と続く、植物と人の重なりを知ることだった。緑に触れながら目を瞑るとき、その境界線が混ざり合う。溶け入るような命の住処に私はいる。"

── 片岡 俊『Life Works』あとがきより




"まるでカオスと思いたくなるこの庭に庶民の工夫の痕跡がいっぱいに詰まっていることも、私は無視できない。(中略)
民は自分しか使える労力はなく、道具もできるだけありあわせのもので工夫して使う。再利用と誤利用のあいだの領域で、植物たちが気持ちよさそうに根を生やし、葉を茂らせている。
持ち主が亡くなっても庭は生き続ける。よそからタネが落ちてきて、新しい植物が古株の植物集団の仲間に入る。枯れた植物はつぎの世代の養分となる。庭に幾重にも残された祖父の痕跡もまた、写真家の糧となっている。"
 
                           

── 藤原辰史(京都大学准教授)「民の庭」
本書寄稿より抜粋

------------------------------------------------



Life Works

Shun Kataoka


In the small space of a garden, the dense cycles of time are seen.

Taking photographs is a way for me to halt the flow of the passing days. It renders invisible the repetition of seasons, which can be likened to a circle, and blocks a direct view of changes. Through photography, I arrest this flow around a specific place, creating lines of demarcation where none existed before. This gives rise to questions regarding the places I photograph. The color green informs my approach to one particular garden. I am fascinated by plants. They exist as an unending cycle of change where lush growth withers and flourishes and fades again.


My grandfather grew plants and vegetables. He weeded and watered them, continuing this work for 50 years. 
This garden is a place where traces of his efforts are felt everywhere. He used the leftovers from meals to make compost, and mixed different types of soil suitable for each plant. Every year he created handmade trellises and stakes to help the plants grow. Odds and ends leftover from everyday life played a part here as tools. For only a brief moment, these various objects lent their power. Inadvertently, the garden became a kind of basket that held all sorts of seeds and living things. Seeds planted in pots were overtaken by self-seeking co- habitants who came to live with them. Fruit split open and dried up, spilling their seeds out over the ground. [...]


Here two forces intersect: plants wildly growing, and my grandfather's hands. Though the moment when the ratio reversed cannot be known now, this convergence of life that began with seeds planted 50 years ago has drawn near, like the ripples of a pond, and has spilled out a little more each time the seeds have sprouted.

How many plants have taken root in the garden? I wondered about this as I watched the repeated cycle of this green ebb and flow. In the winter of my fourth year as a photographer, my grandfather departed from this world. The planter of seeds was absent. Even so, the garden, laid open to the transition of seasons, took hold of the seeds in its soil with an expansive embrace and helped them sprout. [...]


People desire plants. They raise them, and co-exist with them. People come and go and places change their appearance. This happens countless times, not only in this garden, but in a great number of places. Does the repetition and circular flow of things continue without end? To look intently at this garden's limited space is to know the unceasing intertwining of people and plants. When I close my eyes and touch the greenery, these boundaries intermingle. At that moment, I am in a dwelling where all life blends into one.


Excerpts from the afterwords

by Shun Kataoka




Although one wants to view grandfather's garden as having descended into chaos, I can't ignore the traces of the ingenuity of ordinary folks that are evident everywhere in it. [...]

Ordinary people must rely on their own labor and make innovative use of the tools at their disposal. Somewhere between reuse and misuse, the plants contentedly take root and grow leaves.

Even though its owner passes away, the garden lives on. Seeds that come from elsewhere fall on the garden and new plants join the aggregate of old plants. Dead plants become nourishment for the next generation. And the many-layered traces of his grandfather that remain in the garden are also nourishment for the photographer.


Excerpts from the text "An Ordinary Garden"  

by Tatsushi Fujihara(Associate Professor, Kyoto University)

 




Related Exhibitons & Events



1)片岡 俊 展示「Life Works」


会期:2024年4月19日(金)~5月1日(水)

時間:12:00〜19:00(最終日は17:00まで)

会場:Alt_Medium東京都新宿区下落合2-6-3 堀内会館1F)

休廊日:木曜日


トークイベント「風景をみつめて考える」
ゲスト:大坪 晶(美術家・写真家)
日時:2024年4月20日(土)15:00〜





B305A6B8s.jpg


2)KG+2024 片岡 俊 展示「S U I T E N


会期:2024年4月27日(土)~5月12日(日)

時間:12:00〜18:00

会場:今宮神社御旅所京都府京都市上京区大宮通鞍馬口上る若宮横町136

5月5日休み




DSC_7131s.JPG


3)片岡 俊 写真集発売記念展「Life Works


会期:2024年4月12日(金)~4月22日(月)

時間:10:00~20:00

会場:京都 蔦屋書店 5階 BOOK売場エスカレーター横






S__63045647s.jpg



4)片岡 俊 写真集 出版記念展・フェア「Life Works」


会期:2024年4月12日(金)~5月12日(日)

時間:10:00~21:00

会場:梅田 蔦屋書店  シェアラウンジ〈スカイエリア〉


刊行記念トークイベント 

第1部 13:00~14:00
石川竜一(写真家)× 高橋朗(PGI)× 片岡俊(写真家) 

第2部 14:15~15:15
姫野希美(赤々舎)× 片岡俊(写真家)  

質疑応答 15:15~15:30
第1部、第2部の登壇者が全員登壇します。


選書フェア「はじまりを開く一冊」

「Life Works」の寄稿文を執筆された藤原辰史氏の著書と、装丁を担当された名久井直子氏デザインの本も含めてご紹介。




DAE151A5s.jpg



Artist Information 


片岡 俊 

写真家。1984年生まれ。「自然」と「人」の関わり合いに着目した写真作品を制作している。主な個展に「Life Works」(Nikon Salon、東京・大阪、2019年)など。2020年 THE BACKYARD PITCH GRANTファイナリスト。2021年 KYOTOGRAPHIE International Portfolio Review 2021 DELTA Awardを受賞。


個展
2022 「Life Works」(DELTA / KYOTOGRAPHIE Permanent Space / 京都)
2019 「Life Works」(大阪ニコンサロン / 大阪、銀座ニコンサロン / 東京)
2018 「Parallel Leaves」(YAK / 京都)
2016 「吸水」(galleryMain / 京都)
2010 「Touch」(id Gallery / 京都)


グループ展
2017 「CITYRAT press. Photo Exhibition」(イロリムラ89画廊 / 大阪)
2016 「Three and Eight」(Zen Foto Gallery / 東京)
2015 「KAWABA NEW-NATURE PHOTO SPECIAL EXHIBITION」(川場村歴史民俗資料館 / 群馬)
2013 「INDEPENDENT LIGHT'UNTITLED PHOTOGRAPHY SHOW 02' 」(Play / 大阪)




Shun Kataoka

Shun Kataoka (b. 1984) focuses on mutual relationships between humans and nature, in his photography.
His major solo exhibitions to date include "Life Works" at Nikon Salon in Tokyo and Osaka in 2019.
in 2020, Kataoka was selected as one of the finalists for the "Backyard Pitch Grant program".
Additionally, in 2022, He won the "KYOTOGRAPHIE International Portfolio Review 2021 DELTA Award".


Solo exhibitions

2022 Life Works, KYOTOGRAPHIE Permanent Space, Kyoto, Japan

2019 Life Works, Osaka Nikon Salon, Osaka, Japan

2019 Life Works, Ginza Nikon Salon, Tokyo, Japan

2018 Parallel Leaves, YAK, Kyoto, Japan

2016 Absorption, galleryMain, Kyoto, Japan

2010 Touch, id Gallery, Kyoto, Japan


Group exhibitions

2017 CITYRAT press. Photo Exhibition, IRORIMURA 89, Osaka, Japan

2016 Three and Eight, Zen Foto Gallery, Tokyo, Japan

2015 KAWABA NEW-NATURE PHOTO SPECIAL EXHIBITION, Kawaba Village Museum,Gunma, Japan

2013 INDEPENDENT LIGHT'UNTITLED PHOTOGRAPHY SHOW 02', Play, Osaka, Japan





Related Items


















3点image01s4.jpg
 飯川雄大デコレータークラブ』&
トートバッグ & ぬいぐるみ 3点セット
    space01.jpg
  Book Design:高見清史 (view from above)
 
  発行:
赤々舎、せんだいメディアテーク  

  Size: H303mm × W225mm
  Page:218 pages
  Binding:Hardcover (with cushion material in the cover)
 

  表紙2種類(中身同一)
  2 types of covers(Same Contents)
  Limited:100 set(Book & Tote bag & Stuffed animal)

  ISBN
978-4-86541-183-6
¥ 10,000(tax include) 

国内送料無料!
【国内/Domestic Shipping】

 

お支払い方法は、銀行振込、郵便振替、
クレジットカード支払い、PayPal、PayPay よりお選び頂けます。
------------------------------------------------------------------------------------------
【海外/International Shipping】 Cover Image
      

Please choose a cover image, and shipping area.






About Book


一筋縄ではいかない作品を生み出すアーティスト、初の本格作品集!

【100セット限定】書籍 &《ピンクの猫の小林さん》トートバッグ & ぬいぐるみ



飯川の「デコレータークラブ」シリーズ(擬態する蟹の名前に由来)は、親しみやすい作風を通じ、私たちが共有できない知覚や衝動、そして美術の制度的常識をめぐる鋭い問いを宿した表現で知られます。床に置かれ、誰かが持ち上げるのを待つかのような謎のスポーツバッグや、巨大さゆえ常に一部が何かに隠れて全貌を認識できない猫の彫刻、また展示壁だと思った構造物を手で押すと別の空間が現れるインスタレーションなどは、各地の美術館やアートプロジェクトで注目されています。 

本書は、飯川が 2007年から手掛け続けてきた「デコレータークラブ」のほぼ全作を豊富な図版と飯川による書きおろしのテキストで紹介するほか、木村絵理子、イ・アルム、五十嵐太郎ら有識者の論考を和英併記で収録しています。 また後半は、せんだいメディアテークと共に初の公共空間(公園)での《ピンクの猫の小林さん》の展示を目指し、 一旦断念に至った経緯を貴重な実践録として収録しています。 

プロジェクトを断念したのはなぜか?一筋縄ではいかない作品をめぐって編まれた、飯川の活動を知るための必読書となるとともに、アートプロジェクトの在り方に再考を促す 1 冊です。


書籍+トートバッグ +ぬいぐるみ   驚きと知的な気づきをたのしく誘う3点セットです。

《ピンクの猫の小林さん》トートバッグ Size  約 H340mm x W290mm 
《ピンクの猫の小林さん》ぬいぐるみ Size 約 H210mm x W300mm 



 通常購入(書籍のみ)はこちらから


 
------------------------

はじめに Preface

「僕が大きくしたいわけじゃないんです」。アーティスト・飯川雄大の代表作デコレータークラブピンクの猫の小林さん》が仙台の公園に設置される計画が進んでいた。その大きさは標準的なビルの8階に相当する高さ26m、幅28m、奥行き4mの巨大なサイズ。この巨大なピンクの目をひく作品は、その表面的なキャッチーさの裏で、私たちの視覚や行動を気付かないうちに変容しようと目論む作品だった。しかし、関係各所との様々な調整を経て実現に向かう期待が高まったものの、結果的には実現することができなかった。

この本は、「デコレータークラブ」というシリーズ作品のコンセプトや作品成立条件などをビジュアルと論考を通して理解に努めるとともに、今回、実現に至らなかった経過を、ひとつのアートプロジェクトが実現しえなかった事例として残すための本である。

前半では、飯川雄大が、2007年から発表している「デコレータークラブ」のコンセプトに基づく作品のビジュアルとともに、視覚や認知に対する問題意識がどのように作品に反映され、鑑賞者を巻き込むことが前提となった作品へと至っていくのか、有識者による論考なども交え、考察する。

後半では、仙台のプロジェクトの始動から、《ピンクの猫の小林さん》の断念までの記録を写真や資料をもとに追うとともに、なぜ巨大なサイズの作品が計画されたのか、そしてなぜ実現できなかったのかをアーティストとマネジメント双方の視点を通して、本当の猫のように気ままで思い通りにならない《ピンクの猫の小林さん》の作品成立条件から明らかにする。

飯川雄大のこれまでの作品集としても、公共空間で実施するアート・プロジェクトのひとつの事例としても参考となるような本を目指した。多くのアーティストやアーティストとの仕事を考えている方々にも読んでもらえればと思う。

せんだい・アート・ノード・プロジェクト
(せんだいメディアテーク)

------------------------

本書収録 各論考より抜粋



"今日的な公共彫刻とは、リアルな空間において人々の行動を誘発するもの、そして人々の口の端に上り、バーチャルな空間でも同じ存在感を持って受容される作品のことであるだろう。"

── 木村絵理子(キュレーター、弘前れんが倉庫美術館館長)
「公共空間において彫刻はその存在を擬態できるか?」より



"飯川の「カワイイ」は一筋縄ではいかない。これは、実は「カワイイ」自体がそれほど単純な形式ではないこととも関係している。"
── イ・アルム(美学研究者、YPC SPACE [ソウル] 共同ディレクター)
『「カワイイ」怪獣の出現:《ピンクの猫の小林さん》と対面する』より



"アーティストの一見馬鹿げたようなアイデアは、都市の許容力やヴァイタリティを示すバロメーターになるかもしれない。"
── 五十嵐太郎(建築史・建築批評)
「想像力を通じて、風景を変容させる」より



"デコレータークラブが持つ「出会いがしら」の力で、目撃者たちの頭の中にも「何これ」「カワイイな」でも写真に全貌が写らない!」といった困惑をともなうマッサージが起こる。"

── 甲斐賢治(せんだいメディアテークアーティスティック・ディレクター)
座談会「《ピンクの猫の小林さん》仙台版への道のり」より





DECORATOR CRAB 

Iikawa Takahiro 


"It's not that I want to make big things." Work was moving forward on a plan to install one of the artist likawa Takehiro's key works, Decorator Crab - Mr. Kobayashi the Pink Cat, in a park in Sendai. Measuring 26 meters high, 28 meters wide, and four meters deep, the piece was equivalent in size to a normal eight-story building. Behind the superficial catchiness of the gigantic, pink, eye-catching work was a scheme to change our way of seeing and acting without us noticing. However, despite a variety of adjustments to many different aspects of the work and high expectations around its completion, the work was ultimately never realized.

In addition to attempting to understand things like the con- cept behind the Decorator Crab series, and the conditions necessary to complete these works, through images and essays, this book sets out to document a case in which a process proved impossible to execute, leading an art project to remain unrealized.

The first half of the book contains images of works based on the Decorator Crab concept that likawa launched in 2007, as well as essays by learned individuals. These deal with subjects such as how likawa's awareness of issues like vision and perception are reflected in his works, and how he came to make works that are premised on involving the viewer.

The second half traces likawa's Sendai project from the be- ginning, and the Mr. Kobayashi the Pink Cat proposal from conception until abandonment, through photographs and documents. It also sheds light on the conditions surrounding the work, which like a real cat was willful and did not behave as expected, by addressing questions such as why likawa conceived of a work of such immense size, and why it proved impossible to realize, from the perspective of both the artist and the management.

The book is intended as a collection of likawa Takehiro's works until this time and also a reference source focusing on the case of an art project designed for a public space. It is our hope that many artists and people who are considering working with artists will read it.


Sendai Art Node Project

(sendai mediatheque)

------------------------


"Contemporary public sculptures that are rooted in these conditions provoke actions in real spaces, stimulate discussion, and make an impact on viewers in virtual spaces as in the physical world."

── Kimura Eriko(Curator / Deputy Director and Chief Curator, Hirosaki Museum of Contemporary Art)

《Can Sculpture Camouflage Itself in Public Spaces? 》



"Still, as discussed earlier, the artist's expression of "Kawaii" is more complex than that. This somewhat aligns with the notion that Kawaii is not so much a plain form of art in the actual sense." 

── Lee Areum(Aesthetics Researcher, Co-director of YPC SPACE [Seoul, South Korea])

《Rise of the Kawaii Monster -- Meeting Mr. Kobayashi the Pink Cat》 



"Reactions to artists' seemingly preposterous ideas may serve as a barometer of a city's tolerance and vibrancy." 

── Igarashi Taro(Architectural historian and critic)

《Transforming Landscape Through the Power of Imagination》 



"For Iikawa and the Decorator Crab strategy of catalyzing "unforeseen encounters," impact isn't limited to the mental"massage" of viewers' immediate reactions of confusion or delight, like "How cute!" "But it's impossible to get the whole thing in one photo!" The work's appeal could also spark administrative efforts toward its materialization."  

── Kai Kenji(Artistic Director, Sendai Mediatheque)

Roundtable Discussion 《Toward a Sendai Edition of Mr. Kobayashi the Pink Cat》





Contents




 14 はじめに

 第1章 作品・プロジェクト

 20    デコレータークラブ・ガイドブック
 26  ベリーヘビーバッグ
 32  衝動とその周辺にあるもの
 40  ピンクの猫の小林さん
 52  配置・調整・周遊
 62  遠近の設計図
 68  知覚を拒む
 74  0人もしくは1人以上の観客に向けて
 102  新しい観客
 108  未来の猫のための定規


 第2章 論考

 114 木村絵理子
 公共空間において彫刻はその存在を擬態できるか?
 
 124 イ・アルム
 「カワイイ」 怪獣の出現: 《ピンクの猫の小林さん》 と対面する
 
 132 五十嵐太郎
 想像力を通じて、 風景を変容させる


 第3章 仙台でのプロジェクト記録

 144 ファクトシート:プロジェクト概要
 148 タイムライン
 160 座談会 |《ピンクの猫の小林さん》 仙台版への道のり
 180 飯川雄大 | 長い仕事
 190 甲斐賢治 |「化け猫」 が街にもたらしえるもの
 196 年譜




 14  Preface

 Chapter 1: Works / Projects

 20  Decorator Crab Guidebook
 26  Very Heavy Bag
 32  Impulses and Things Around Them
 40  Mr. Kobayashi the Pink Cat
 52  Arrangement, Adjustment, Movement
 62  Probable Perspective 
 68  Intercepting Perception
 74  Expecting Spectators
 102  Make Space, Use Space
 108  Measure for My Future Cat


 Chapter 2: Essays

 119  Can Sculpture Camouflage Itself in Public Spaces?
    Kimura Eriko
 128  Rise of The Kawall Monster
    Confronting Mr. Kobayashi the Pink Cat
    Lee Areum
 136  Transforming Landscape Through the Power of Imagination
    Igarashi Taro


 Chapter 3: Sendai Project Report

 146  Fact Sheet: Project Outline
 155  Timeline
 170  Roundtable Discussion:
    Toward a Sendai Edition of Mr. Kobayashi the Pink Cat
 184  Expanded Work|likawa Takehiro
 192  What a "Spectral Cat" Offers a City|Kai Kenji

 200  Chronology
 206  Artist Resume
 208  List of Works/Credits 




編集: 甲斐賢治、田中千秋、 丹治圭蔵(せんだいメディアテーク)、内田伸一  
翻訳: クリストファー・スティヴンズ、平野真弓、ペンギン翻訳(加藤久美子、 杉山千枝、 金徳喜、 ケリー・ニッセン)
 
Edited by Kai Kenji, Tanaka Chiaki, Tanji Keizo (Sendai Mediatheque),Uchida Shinichi  
Translated by Christopher Stephens Hirano Mayumi Penguin Translation (Kato Kumiko, Carole Sugiyama, Kim Doki, Kellie Nissen) 
 Designed by Takami Kiyoshi (view from above) 




Related Exhibition



飯川雄大 個展
「デコレータークラブ:ニューディスプレイ
 


会期:2024年6月1日(土)〜7月7日(日)

時間:12:00〜19:00

会場:CAPSULE(東京都世田谷区池尻 2-7-12 B1)

※土日のみオープン

オープニング・トーク:6月1日 17:00〜 参加無料

ゲスト:畑井恵(水戸芸術館現代美術センター学芸員)、杉原環樹(ライター) 


iikawa_ex_cupsule.jpg

"I think you are cool when you are sitting down." (2015)
pencil on paper, 21.0 × 29.7 cm
© Iikawa Takehiro


飯川雄大 参加企画展
⽇常アップデート 


会期:2024年6月15日(土)〜9月1日(日)

時間:11:00〜19:00

会場:東京都渋谷公園通りギャラリー(東京都渋谷区神南1-19-8)

休廊:月曜(7/15、8/12は開館)、および、7/16、8/13 休廊




iikawa_ex_shibuya.jpg


飯川雄大
「デコレータークラブ―ショップ」
 


会期:2024年6月18日(火)~2024年7月21日(日)

会場: ブランチギャラリー(高松丸亀町商店街内「しごとプラザ」ショーウィンドウ /香川県高松市丸亀町13−2)





飯川雄大 参加企画展
「What's art? アートって、なに? ~ミュージアムで過ごす、みる・しる・あそぶの夏やすみ」
 


会期:2024年6月29日(土)~8月25日(日)

時間:9:00〜17:00

会場:鳥取県立博物館(鳥取県鳥取市東町2-124)

休館:7月29日(月)



iikawa_ex_totori01.jpg




Artist Information 


飯川雄大


1981年兵庫県生まれ。現在、神戸を拠点に活動。成安造形大学情報デザイン学科ビデオクラスを卒業。 2007年から〈デコレータークラブ〉の制作を始める。鑑賞者が作品に関わることで変容していく物や 空間が、別の場所で同時に起きる事象と繋がる《0 人もしくは 1 人以上の観客に向けて》(2019 ―)、全貌を捉えることのできない大きな猫の立体作品《ピンクの猫の小林さん》(2016 ―)などを制作し、鑑賞者の行為によって起きる偶然をポジティブに捉え、見るものに思考を誘発しながら展開している。 
主な個展に、「未来のための定規と縄」(鹿児島県霧島アートの森、2023年)、「同時に起きる、もしくは遅れて気づく」(彫刻の森美術館、2022年)、「0人もしくは1人以上の観客に向けて」(千葉市美術館、2021)、主なグループ展に『感覚の領域 今、「経験する」』(国立国際美術館、2022年)、「ヨコハマトリエンナーレ 2020」(PLOT48、2020年)、「六本木クロッ シング 2019 展」(森美術館、2019年 ) などがある。


バブリックコレクション

広島市現代美術館(広島)
高松市美術館(香川)

受賞・入選

2023 神戸市文化奨励賞
2022 兵庫県芸術奨励賞
2017 ゲンビどこでも企画公募展 高嶺格賞、広島市現代美術館
2002 GRANTS AND AWARDS 2002 "Young Video Artists Initiative" 入選
(審査員:デヴィッド・エリオット)、森美術館(西原輝との共同制作)


Iikawa Takehiro


Born in Hyogo Prefecture in 1981; currently based in Kobe. likawa is a graduate of Seian University of Art and Design. In 2007, he began making the Decorator Crab series. His numerous works include Decorator Crab - Expecting Spectators, in which objects and spaces are transformed by the viewer's active involvement; Very Heavy Bag, a bag that appears to have been forgotten; and Decorator Crab - Mr. Kobayashi the Pink Cat, a sculpture so large that it cannot be viewed in its entirety. likawa's works provoke thought and taking a positive attitude toward chance events, which are caused by the viewer's actions.

Iikawa has many Solo Exhibitions, Group Exhibitions, Video Screenings, Residencies, and Collaborations, including  "Decorator Crab - Measuring the Future, Pulling Time" (Kirishima Open Air Museum, 2023),"Decorator Crab -Occurring simultaneously or awareness being delayed" (The Hakone Open-Air Museum, 2022),"Art Lab 04: DECORATORCRAB - Expecting Spectator -" (Chiba City Museum of Art, 2021),"Yokohama Triennale 2020--Afterglow" (Yokohama Museum of Art & PLOT 48, 2020), and "Roppongi Crossing 2019: Connexions" (Mori Art Museum, 2019).


Public Collections

Hiroshima City Museum of Contemporary Art, Japan Takamatsu Art Museum, Kagawa, Japan


Awards

2023 Kobe City Cultural Encouragement Award

2022 Hyogo Prefecture Art Encouragement Award

2017 Takamine Tadasu Award, Genbi Dokodemo Kikaku Kobo 2017, Hiroshima City Museum of Contemporary Art

2002 Selected Grants And Awards 2002 "Young Video Artists Initiative"

 (collaborative work with Nishihara Akira), Mori Art Museum


.

DECORATOR CRAB_cover_ABs.jpg


 飯川雄大デコレータークラブ
    space01.jpg
  Book Design:高見清史 (view from above)
 
  発行:
赤々舎、せんだいメディアテーク  

  Size: H303mm × W225mm
  Page:218 pages
  Binding:Hardcover (with cushion material in the cover)
  Language:Japanese, English

  表紙2種類(中身同一)
  2 types of covers(Same Contents)

 
  Published in March 2024 
  ISBN
978-4-86541-183-6
¥ 5,000+tax 

国内送料無料!
【国内/Domestic Shipping】

 

お支払い方法は、銀行振込、郵便振替、
クレジットカード支払い、PayPal、PayPay よりお選び頂けます。
------------------------------------------------------------------------------------------
【海外/International Shipping】 Cover Image
      

Please choose a cover image, and shipping area.






About Book


一筋縄ではいかない作品を生み出すアーティスト、 

その思考、制作プロセスを探る、初の本格作品集!



飯川の「デコレータークラブ」シリーズ(擬態する蟹の名前に由来)は、親しみやすい作風を通じ、私たちが共有できない知覚や衝動、そして美術の制度的常識をめぐる鋭い問いを宿した表現で知られます。床に置かれ、誰かが持ち上げるのを待つかのような謎のスポーツバッグや、巨大さゆえ常に一部が何かに隠れて全貌を認識できない猫の彫刻、また展示壁だと思った構造物を手で押すと別の空間が現れるインスタレーションなどは、各地の美術館やアートプロジェクトで注目されています。 

本書は、飯川が 2007年から手掛け続けてきた「デコレータークラブ」のほぼ全作を豊富な図版と飯川による書きおろしのテキストで紹介するほか、木村絵理子、イ・アルム、五十嵐太郎ら有識者の論考を和英併記で収録しています。 また後半は、せんだいメディアテークと共に初の公共空間(公園)での《ピンクの猫の小林さん》の展示を目指し、 一旦断念に至った経緯を貴重な実践録として収録しています。 

プロジェクトを断念したのはなぜか?一筋縄ではいかない作品をめぐって編まれた、飯川の活動を知るための必読書となるとともに、アートプロジェクトの在り方に再考を促す 1 冊です。





【100セット限定】
《ピンクの猫の小林さん》トートバッグ & ぬいぐるみ付き 3点セットはこちらから



 
------------------------
 

はじめに Preface

「僕が大きくしたいわけじゃないんです」。アーティスト・飯川雄大の代表作デコレータークラブピンクの猫の小林さん》が仙台の公園に設置される計画が進んでいた。その大きさは標準的なビルの8階に相当する高さ26m、幅28m、奥行き4mの巨大なサイズ。この巨大なピンクの目をひく作品は、その表面的なキャッチーさの裏で、私たちの視覚や行動を気付かないうちに変容しようと目論む作品だった。しかし、関係各所との様々な調整を経て実現に向かう期待が高まったものの、結果的には実現することができなかった。

この本は、「デコレータークラブ」というシリーズ作品のコンセプトや作品成立条件などをビジュアルと論考を通して理解に努めるとともに、今回、実現に至らなかった経過を、ひとつのアートプロジェクトが実現しえなかった事例として残すための本である。

前半では、飯川雄大が、2007年から発表している「デコレータークラブ」のコンセプトに基づく作品のビジュアルとともに、視覚や認知に対する問題意識がどのように作品に反映され、鑑賞者を巻き込むことが前提となった作品へと至っていくのか、有識者による論考なども交え、考察する。

後半では、仙台のプロジェクトの始動から、《ピンクの猫の小林さん》の断念までの記録を写真や資料をもとに追うとともに、なぜ巨大なサイズの作品が計画されたのか、そしてなぜ実現できなかったのかをアーティストとマネジメント双方の視点を通して、本当の猫のように気ままで思い通りにならない《ピンクの猫の小林さん》の作品成立条件から明らかにする。

飯川雄大のこれまでの作品集としても、公共空間で実施するアート・プロジェクトのひとつの事例としても参考となるような本を目指した。多くのアーティストやアーティストとの仕事を考えている方々にも読んでもらえればと思う。

せんだい・アート・ノード・プロジェクト
(せんだいメディアテーク)

------------------------

本書収録 各論考より抜粋



"今日的な公共彫刻とは、リアルな空間において人々の行動を誘発するもの、そして人々の口の端に上り、バーチャルな空間でも同じ存在感を持って受容される作品のことであるだろう。"

── 木村絵理子(キュレーター、弘前れんが倉庫美術館館長)
「公共空間において彫刻はその存在を擬態できるか?」より



"飯川の「カワイイ」は一筋縄ではいかない。これは、実は「カワイイ」自体がそれほど単純な形式ではないこととも関係している。"
── イ・アルム(美学研究者、YPC SPACE [ソウル] 共同ディレクター)
『「カワイイ」怪獣の出現:《ピンクの猫の小林さん》と対面する』より



"アーティストの一見馬鹿げたようなアイデアは、都市の許容力やヴァイタリティを示すバロメーターになるかもしれない。"
── 五十嵐太郎(建築史・建築批評)
「想像力を通じて、風景を変容させる」より



"デコレータークラブが持つ「出会いがしら」の力で、目撃者たちの頭の中にも「何これ」「カワイイな」でも写真に全貌が写らない!」といった困惑をともなうマッサージが起こる。"

── 甲斐賢治(せんだいメディアテークアーティスティック・ディレクター)
座談会「《ピンクの猫の小林さん》仙台版への道のり」より





DECORATOR CRAB 

Iikawa Takahiro 


"It's not that I want to make big things." Work was moving forward on a plan to install one of the artist likawa Takehiro's key works, Decorator Crab - Mr. Kobayashi the Pink Cat, in a park in Sendai. Measuring 26 meters high, 28 meters wide, and four meters deep, the piece was equivalent in size to a normal eight-story building. Behind the superficial catchiness of the gigantic, pink, eye-catching work was a scheme to change our way of seeing and acting without us noticing. However, despite a variety of adjustments to many different aspects of the work and high expectations around its completion, the work was ultimately never realized.

In addition to attempting to understand things like the con- cept behind the Decorator Crab series, and the conditions necessary to complete these works, through images and essays, this book sets out to document a case in which a process proved impossible to execute, leading an art project to remain unrealized.

The first half of the book contains images of works based on the Decorator Crab concept that likawa launched in 2007, as well as essays by learned individuals. These deal with subjects such as how likawa's awareness of issues like vision and perception are reflected in his works, and how he came to make works that are premised on involving the viewer.

The second half traces likawa's Sendai project from the be- ginning, and the Mr. Kobayashi the Pink Cat proposal from conception until abandonment, through photographs and documents. It also sheds light on the conditions surrounding the work, which like a real cat was willful and did not behave as expected, by addressing questions such as why likawa conceived of a work of such immense size, and why it proved impossible to realize, from the perspective of both the artist and the management.

The book is intended as a collection of likawa Takehiro's works until this time and also a reference source focusing on the case of an art project designed for a public space. It is our hope that many artists and people who are considering working with artists will read it.


Sendai Art Node Project

(sendai mediatheque)

------------------------


"Contemporary public sculptures that are rooted in these conditions provoke actions in real spaces, stimulate discussion, and make an impact on viewers in virtual spaces as in the physical world."

── Kimura Eriko(Curator / Deputy Director and Chief Curator, Hirosaki Museum of Contemporary Art)

《Can Sculpture Camouflage Itself in Public Spaces? 》



"Still, as discussed earlier, the artist's expression of "Kawaii" is more complex than that. This somewhat aligns with the notion that Kawaii is not so much a plain form of art in the actual sense." 

── Lee Areum(Aesthetics Researcher, Co-director of YPC SPACE [Seoul, South Korea])

《Rise of the Kawaii Monster -- Meeting Mr. Kobayashi the Pink Cat》 



"Reactions to artists' seemingly preposterous ideas may serve as a barometer of a city's tolerance and vibrancy." 

── Igarashi Taro(Architectural historian and critic)

《Transforming Landscape Through the Power of Imagination》 



"For Iikawa and the Decorator Crab strategy of catalyzing "unforeseen encounters," impact isn't limited to the mental"massage" of viewers' immediate reactions of confusion or delight, like "How cute!" "But it's impossible to get the whole thing in one photo!" The work's appeal could also spark administrative efforts toward its materialization."  

── Kai Kenji(Artistic Director, Sendai Mediatheque)

Roundtable Discussion 《Toward a Sendai Edition of Mr. Kobayashi the Pink Cat》





Contents




 14 はじめに

 第1章 作品・プロジェクト

 20    デコレータークラブ・ガイドブック
 26  ベリーヘビーバッグ
 32  衝動とその周辺にあるもの
 40  ピンクの猫の小林さん
 52  配置・調整・周遊
 62  遠近の設計図
 68  知覚を拒む
 74  0人もしくは1人以上の観客に向けて
 102  新しい観客
 108  未来の猫のための定規


 第2章 論考

 114 木村絵理子
 公共空間において彫刻はその存在を擬態できるか?
 
 124 イ・アルム
 「カワイイ」 怪獣の出現: 《ピンクの猫の小林さん》 と対面する
 
 132 五十嵐太郎
 想像力を通じて、 風景を変容させる


 第3章 仙台でのプロジェクト記録

 144 ファクトシート:プロジェクト概要
 148 タイムライン
 160 座談会 |《ピンクの猫の小林さん》 仙台版への道のり
 180 飯川雄大 | 長い仕事
 190 甲斐賢治 |「化け猫」 が街にもたらしえるもの
 196 年譜




 14  Preface

 Chapter 1: Works / Projects

 20  Decorator Crab Guidebook
 26  Very Heavy Bag
 32  Impulses and Things Around Them
 40  Mr. Kobayashi the Pink Cat
 52  Arrangement, Adjustment, Movement
 62  Probable Perspective 
 68  Intercepting Perception
 74  Expecting Spectators
 102  Make Space, Use Space
 108  Measure for My Future Cat


 Chapter 2: Essays

 119  Can Sculpture Camouflage Itself in Public Spaces?
    Kimura Eriko
 128  Rise of The Kawall Monster
    Confronting Mr. Kobayashi the Pink Cat
    Lee Areum
 136  Transforming Landscape Through the Power of Imagination
    Igarashi Taro


 Chapter 3: Sendai Project Report

 146  Fact Sheet: Project Outline
 155  Timeline
 170  Roundtable Discussion:
    Toward a Sendai Edition of Mr. Kobayashi the Pink Cat
 184  Expanded Work|likawa Takehiro
 192  What a "Spectral Cat" Offers a City|Kai Kenji

 200  Chronology
 206  Artist Resume
 208  List of Works/Credits 




編集: 甲斐賢治、田中千秋、 丹治圭蔵(せんだいメディアテーク)、内田伸一  
翻訳: クリストファー・スティヴンズ、平野真弓、ペンギン翻訳(加藤久美子、 杉山千枝、 金徳喜、 ケリー・ニッセン)
 
Edited by Kai Kenji, Tanaka Chiaki, Tanji Keizo (Sendai Mediatheque),Uchida Shinichi  
Translated by Christopher Stephens Hirano Mayumi Penguin Translation (Kato Kumiko, Carole Sugiyama, Kim Doki, Kellie Nissen) 
 Designed by Takami Kiyoshi (view from above) 




Related Exhibition



飯川雄大 個展
「デコレータークラブ:ニューディスプレイ
 


会期:2024年6月1日(土)〜7月7日(日)

時間:12:00〜19:00

会場:CAPSULE(東京都世田谷区池尻 2-7-12 B1)

※土日のみオープン

オープニング・トーク:6月1日 17:00〜 参加無料

ゲスト:畑井恵(水戸芸術館現代美術センター学芸員)、杉原環樹(ライター)  


iikawa_ex_cupsule.jpg

"I think you are cool when you are sitting down." (2015)
pencil on paper, 21.0 × 29.7 cm
© Iikawa Takehiro


飯川雄大 参加企画展
⽇常アップデート 


会期:2024年6月15日(土)〜9月1日(日)

時間:11:00〜19:00

会場:東京都渋谷公園通りギャラリー(東京都渋谷区神南1-19-8)

休廊:月曜(7/15、8/12は開館)、および、7/16、8/13 休廊




iikawa_ex_shibuya.jpg



飯川雄大
「デコレータークラブ―ショップ」
 


会期:2024年6月18日(火)~2024年7月21日(日)

会場: ブランチギャラリー(高松丸亀町商店街内「しごとプラザ」ショーウィンドウ /香川県高松市丸亀町13−2)





飯川雄大 参加企画展
「What's art? アートって、なに? ~ミュージアムで過ごす、みる・しる・あそぶの夏やすみ」
 


会期:2024年6月29日(土)~8月25日(日)

時間:9:00〜17:00

会場:鳥取県立博物館(鳥取県鳥取市東町2-124)

休館:7月29日(月)



iikawa_ex_totori01.jpg




Artist Information 


飯川雄大


1981年兵庫県生まれ。現在、神戸を拠点に活動。成安造形大学情報デザイン学科ビデオクラスを卒業。 2007年から〈デコレータークラブ〉の制作を始める。鑑賞者が作品に関わることで変容していく物や 空間が、別の場所で同時に起きる事象と繋がる《0 人もしくは 1 人以上の観客に向けて》(2019 ―)、全貌を捉えることのできない大きな猫の立体作品《ピンクの猫の小林さん》(2016 ―)などを制作し、鑑賞者の行為によって起きる偶然をポジティブに捉え、見るものに思考を誘発しながら展開している。 
主な個展に、「未来のための定規と縄」(鹿児島県霧島アートの森、2023年)、「同時に起きる、もしくは遅れて気づく」(彫刻の森美術館、2022年)、「0人もしくは1人以上の観客に向けて」(千葉市美術館、2021)、主なグループ展に『感覚の領域 今、「経験する」』(国立国際美術館、2022年)、「ヨコハマトリエンナーレ 2020」(PLOT48、2020年)、「六本木クロッ シング 2019 展」(森美術館、2019年 ) などがある。


バブリックコレクション

広島市現代美術館(広島)
高松市美術館(香川)

受賞・入選

2023 神戸市文化奨励賞
2022 兵庫県芸術奨励賞
2017 ゲンビどこでも企画公募展 高嶺格賞、広島市現代美術館
2002 GRANTS AND AWARDS 2002 "Young Video Artists Initiative" 入選
(審査員:デヴィッド・エリオット)、森美術館(西原輝との共同制作)


Iikawa Takehiro


Born in Hyogo Prefecture in 1981; currently based in Kobe. likawa is a graduate of Seian University of Art and Design. In 2007, he began making the Decorator Crab series. His numerous works include Decorator Crab - Expecting Spectators, in which objects and spaces are transformed by the viewer's active involvement; Very Heavy Bag, a bag that appears to have been forgotten; and Decorator Crab - Mr. Kobayashi the Pink Cat, a sculpture so large that it cannot be viewed in its entirety. likawa's works provoke thought and taking a positive attitude toward chance events, which are caused by the viewer's actions.

Iikawa has many Solo Exhibitions, Group Exhibitions, Video Screenings, Residencies, and Collaborations, including  "Decorator Crab - Measuring the Future, Pulling Time" (Kirishima Open Air Museum, 2023),"Decorator Crab -Occurring simultaneously or awareness being delayed" (The Hakone Open-Air Museum, 2022),"Art Lab 04: DECORATORCRAB - Expecting Spectator -" (Chiba City Museum of Art, 2021),"Yokohama Triennale 2020--Afterglow" (Yokohama Museum of Art & PLOT 48, 2020), and "Roppongi Crossing 2019: Connexions" (Mori Art Museum, 2019).


Public Collections

Hiroshima City Museum of Contemporary Art, Japan Takamatsu Art Museum, Kagawa, Japan


Awards

2023 Kobe City Cultural Encouragement Award

2022 Hyogo Prefecture Art Encouragement Award

2017 Takamine Tadasu Award, Genbi Dokodemo Kikaku Kobo 2017, Hiroshima City Museum of Contemporary Art

2002 Selected Grants And Awards 2002 "Young Video Artists Initiative"

 (collaborative work with Nishihara Akira), Mori Art Museum


.

Hearapindrop_cover_0402s.jpg

 林詩硯『針の落ちる音』
    space01.jpg
  Book Design:祖父江慎 + 根本匠 (cozfish)

  発行:赤々舎

  Size:
H245mm × W224mm
  Page:120 pages
  Binding:Hardcover

  Published in March 2024
  ISBN:978-4-86541-179-9
¥ 5,000+tax 

国内送料無料!

【国内/Domestic Shipping】 

お支払い方法は、PayPal、PayPay、Paidy
銀行振込、郵便振替、クレジットカード支払いよりお選び頂けます。

【海外/International Shipping】
Please choose your area from the two below
      





About Book


日常のなかの痛みは光によって息づく

ひとりひとりがその孤独においてつながりを帯びる 林詩硯 初写真集



台湾出身の写真家 林詩硯(リン・シイェン)は、自傷行為に向き合うひとたちのポートレートを、被写体を募集しながら撮影してきました。
柔らかな自然光のもと、静かに照らし出されるひとりと、それらを取り巻く光景。
影の混じる奥行きと、空気の立体感が印象的な写真は、私たちが見ることによってはじめて存在が生起してくるようです。

時間と共にある傷跡。命から生じるいびつさ。生の揺らぎ。
日常のなかの痛みは光によって息づき、ひとりひとりがその孤独においてつながりを帯びることを、林詩硯の写真は語りかけます。
向き合って撮ることの、その眼差しの可能性に打たれる初写真集。


-----------------------------


「痛みの唯一の共通点とは、他人と共有できない体験である。しかし、その共有できない痛みから生まれた孤独感はみんな同じだ。」と韓国の人権活動家のオムギホ氏は言う。
 
私が自傷行為を始めて14年経った。自傷癖があるわけではないが、いまだにやってしまう時がある。両親や精神科の先生含めた周りの人たちからは、それを知られる度に「死にたいのか?」と聞かれていた。こうした問いに当時の自分ははっきり反論することはできなかったが、その言葉に対して常に違和感を覚えていた。その時の私は死への恐怖を覚えるために自傷を始め、裂いた肌色から赤色が流れてきた時、本能的に怯えた。
 
その反応の底には、きっと生への欲求があるだろう。
 
気づいたら30歳を過ぎてしまい、今考えてみれば、命というのは、私が若い頃に思っていたよりずっと強いものなのだ。その色んな形の強さをこの目で見たかった。感情が潮のように日々満ち引き、それでも時間の流れはいつも静かで、風景の中に光っている。写真になったら、生きている証になれるだろうか。
 
いつか、その共有できない痛みから生まれた孤独感が和らぐように。
 
                           
林詩硯



Hear a pin drop

Lin Shihyen


South Korean human rights activist Uhm Kiho says, "The one commonality of pain is that it is an experience that cannot be shared with others. But the loneliness born from pain that cannot be shared is the same for everyone." 


It's been 14 years since I started self-harming. I don't have a habit of self-harm, but there are still times when I do it. Whenever it came to the attention of my parents, the psychiatrist, and other people I interacted with, they would ask me, "Do you want to die?" The way I was at the time, I was never able to clearly refute that kind of question and it always left me feeling uncomfortable. Back then, I started self-harming out of fear of death; the sight of the red color flowing from the flesh color of my cut skin was instinctively frightening to me. 


My desire to live is surely what underlies that reaction. 


Before I knew it, I was past the age of 30. Upon reflection, I now realize that the strength inherent in life is much greater than I ever imagined when I was young. I wanted to witness the various forms of that strength with my own eyes. Emotions ebb and flow like the tide every day, yet the passage of time is always serene, shining within the landscape. If I can capture this in photographs, perhaps it will serve as proof of us being alive.


I hope the loneliness born from pain that cannot be shared will ease.



Lin Shihyen




Special edition, book with print


写真集 +プリント付

¥ 30,000+tax

A、B、2種類のプリントよりお選び頂けます。各限定15部

You can select  from 2 images of prints (A and B). limited 15 copies each

国内送料無料!


A  limited 15 
Print size : H290 x W240 mm
Image size : H228 x W228 mm
Type-C Print, Edition number with signed. 

      B  limited 15 
        Print size : H290 x W240 mm
        Image size : H228 x W228 mm
        Type-C Print, Edition number with signed. 
 
【国内/Domestic Shipping】  

お支払い方法は、PayPal、PayPay、Paidy
銀行振込、郵便振替、クレジットカード支払いよりお選び頂けます。

【海外/International Shipping】
Please choose your area from the two below
      

 
【国内/Domestic Shipping】  

お支払い方法は、PayPal、PayPay、Paidy
銀行振込、郵便振替、クレジットカード支払いよりお選び頂けます。

【海外/International Shipping】
Please choose your area from the two below
      






Related Exhibition



林詩硯 写真展「針の落ちる音」 


会期:2024年3月27日(水)4月14日(日)

時間:13:00〜20:00(平日) 11:00〜19:00(土日)

会場:PURPLE(京都市中京区式阿弥町122-1 3F)

会期中無休


トークイベント 「針の落ちる音」を編んで

3月30日(土)14:00〜

林詩硯(写真家) × 姫野希美(赤々舎 代表)





林詩硯_purple_DM.jpg




【past exhibition】林詩硯 写真展「針の落ちる音」 


2024年2月6日(火)~2024年2月19日(月)

10:30~18:30(最終日15:00まで)

会場:ニコンサロン(東京都新宿区西新宿1-6-1 新宿エルタワー28階)

定休:日休み









Artist Information


林 詩硯(リン シイェン) 


1991年 台湾 台北市生まれ

2015年 台湾科技大学デザイン学科卒業

2020年 東京藝術大学美術研究科先端芸術表現修士課程修了

2021年 Portrait of Japan 選出

2021年 IMA next "Memory" ショートリスト選出

2022年 個展「針の落ちる音」Totem Pole Photo Gallery

2023年 第3回 PITCH GRANT 受賞

2024年 さがみはら写真新人奨励賞 受賞


身体と精神の関係性に関心を持ち、ポートレイトを中心とした作品を制作している。


Lin Shihyen 


1991 Born in Taipei City, Taiwan

2015 Graduating from the department of Design, National Taiwan University of Science and Technology

2020 MA, Department of Intermedia Art in the Faculty of Fine Arts, Tokyo University of the Arts

2021 Selected for "Portrait of Japan" and shortlisted for IMA next THEME#24 "Memory"

2022 Solo exhibition "Hear a pin drop" at Totem Pole Photo Gallery. 

2023 3rd Pitch Grant in 2023 Grand Prize

2023 Solo exhibition "Hear a pin drop" at THE GALLERY(Nikon Salon Tokyo)

2024 Sagamihara Emerging Photographer Incentive Award


Her work focuses mainly on portraits and is particularly interested in the relationship between the body and the psyche.





Related Items





bk_tide.jpg



bk-RyuIka01_center.jpg



bk-ABSCURA_center.jpg



bk-AhnJun2_center.jpg



bk-rawsoul_center.jpg

myname大道兄弟01s2.jpg

 大道兄弟My name is My name is...
    space01.jpg
  Book Design:大道兄弟

  発行:桜の花本舗 × 赤々舎

  Size: H252mm × W227mm
  Page:64 pages(52 images)
  Binding:Hardcover


  Published in March 2024 
  ISBN
978-4-86541-180-5

¥ 4,000+tax 

国内送料無料!

【国内/Domestic Shipping】 

お支払い方法は、PayPal、PayPay、Paidy
銀行振込、郵便振替、クレジットカード支払いよりお選び頂けます。

【海外/International Shipping】
Please choose your area from the two below
      





About Book


双子の兄弟、大道兄弟の過去7年にわたる写真の軌跡

時間を編み、視線が入り混じることで解き放たれること


大道兄弟による写真集『My name is My name is...』は、彼らが個々に撮影した写真を見せ合い、見返し、異なる経験やイメージを互いにブレンドし、選択し、繋ぎ合わせるという共同作業からひとつのカタチが作り上げられている。
ふたりによる自主レーベル「桜の花本舗」から2021年に私家版として出版された本書に赤々舎が協働し、このたび共同出版として刊行する。

言葉ではなく写真を介してお互いの違いをそのままにし、問いかけ合う。その間柄の中に感情が行き交い、自分に繋がる事象を見つけていく。視覚的に知覚する行為を意識化する彼らのプロセスは、アイデンティティの探求であり、同時にそれから解き放たれる行為でもある。
どちらが撮影した写真であるか明記は無く、かけがえのない時間や、これまでに出会った他者との繋がりに浮かび上がる何かに、手と心を動かしながら、互いに見ることを積み重ねていく──。彼ら独特のDIY精神と共同作業のハイブリットから、またとないこの一冊が生まれた。

時間を編み、視線が入り混じることで解き放たれる。写真家、大道兄弟による初の写真集。




My name is My name is...  

DAIDO Brothers 


A picture is worth a thousand words" makes total sense when encountering Yuki and Koki Daido's photographs.

Twins, Osaka native and at 26 years of age, they can be found roaming the streets of Osaka discreetly taking photos during their spare time.

Social media today has transformed photography from what was once the preserve of the highly trained professional into a "photographic democracy", affording the potential for all citizens with a smartphone to hand to call themselves "Photographer".

The twin's documentary photography casts a cool, empathetic eye over what might be consid- ered the trite, banal and mundane.

Their dispassionate gaze illicits a gamut of emotions in turn humor, meloncholy and irony, they draw us into a potentially romantic view of the rapidly disappearing scenes of Japanese society. What may be an eyesore to most, may well be a source of immense inspiration to others.

Their images certainly evoke emotion. It is no surprise they mainly shoot on film, their DIY ethos lending an urgent and compelling air to their world view. We are also drawn to their distinctive style and choice of subject. It far supercedes a need for technical prowess. So intent on creating a representation of their own world, not only do they take the photo- graphs, but painstakingly produce their own hand made, eminently collectible photographic books. Lucky are the few who manage to get their hands on one.

When asked what inspires their photography, Yuki replied "I don't know, but I am looking for something and I often shoot when my mind has wavered and I am upset by my own useless- ness, that's when I go out and shoot photographs".

Their dedication to their craft as a means to it's own end is a very rare pursuit in the face of relentless contemporary social media forces. How refreshing for us to see their work that clearly reflects the pure enjoyment of the process as fulfilling in and of itself. We very much look forward to seeing much more of their take on the world.


"SEARCHING FOR UTOPIA"

Words by D.K.H.




Related Exhibition



大道兄弟 展示「TIME UPON A TIME 


会期:2024年3月9日(土)〜4月7日(日)

時間:11:00〜20:00(平日) 11:00〜18:00(土日)

会場:ff Seoul서울 종로구 청계천로 159 세운상가 가동호 내 바열 325호/ソウル 鍾路区 清渓川路159 世運商店街 325 

定休:火休み


写真を撮るというよりも写真は見る方が写真だなと考えていて

写真を見ることは誰もが第三者のフラットな立場で見るわけだから。






大道兄弟 展示「TIME UPON A TIME 


会期:2024年4月17日(水)〜5月6日(月)

時間:13:00〜20:00(平日) 11:00〜19:00(土日)

会場:PURPLE(京都市中京区式阿弥町122-1 3F)


【Event】

2024年4月21日(日)15:00〜「Bar 赤姫」

2024年5月3日(金)15:00〜「大道兄弟のハンドメイド写真集をたどる対話








Purple _DM_S__21823506.jpg



Related Articles



大道兄弟が作る"この世に一冊"のハンドメイド写真集たち。

Handmade photo books created by the Daido brothers. 


雑誌「POPEYE」 2023年11月 919号 初出

Daido_POPEYE.jpg





Artist Information


大道兄弟


1994年、山梨県生まれ、大阪府堺市育ちの兄優輝と弟康輝の双子の兄弟。現在は京都を中心に活動、発行所「桜の花本舗」を主宰。2人で写真集制作の他、それぞれの名義での活動も行う。これまで2人が作った本はZINEを含めると40冊以上。2021年には100部限定の写真集『My name is My name is...』(私家版)を刊行。2024年3月に韓国 ffSeoulにて、大道兄弟の過去10年にわたる写真集制作の軌跡を紹介する展覧会「Time Upon A Time」を開催。



DAIDO Brothers

Born in 1994, Yamanashi Prefecture, raised in Sakai City, Osaka, Unit formed by twin brothers Yuki and Koki. Currently based in Kyoto.They are the founders of the self-publishing house "Sakura no Hana Hompo". In addition to working together to create photo book , they also pursue individual projects under their own names

The two have created more than 40 titles, including zines. In 2021, they self-published photo book titled "My name is My name is..." (limited 100). In March 2024, they hold an exhibition "Time Upon A Time" at ff Seoul in Seoul, South Korea, showcasing the trajectory of their past decade of photo book production as the Daido Brothers.





Related Items







<< Previouse 1234567891011