Publishing

RIN05-cover.jpg

 
『りんご通信 5』
    space01.jpg
  Editor in chief:髙橋健太郎
  Editor  :姫野希美
  Design:大多和琴

  Cover photo:本吉映理

  発行:赤々舎

  Size: H406mm × W277mm
  Page:14 pages

  Published in March 2023

¥ 500+tax 

国内送料無料!

out of stock



About Ringo Letter


りんご通信 5号  出来!


先号より大変長くお待たせしました!
時間が伸縮しながら、それぞれの内側にあるような季節でしたが、りんごの木が幾度も実るように、今号には新たな寄稿も加わっています。

実家の弟の部屋での一泊から目覚め、自己に成っていく術の一つが思われる本吉映理の「 I am becoming」。ウクライナに入る5月5日から始まり、9月8日の東京の家の中で、生活音と鳥の声を聞く夢無子の「What is War?」。その他の連載も、重みも風もある原稿です。

見たことのない風景を、 誰かの写真や文章を読むことで思い浮かべるとき、その眼差しは誰の、どのようなものなのでしょう。そして「りんご」が置かれる風景は、皆さまのどんな場所でしょうか。
訪れる春から、ぜひお手にお取り頂けたらと思います。

--------------------------------------------------------------------------------------------

「りんご通信 5」

本吉映理   I am becoming
清水裕貴   Bar Landscape Vol.5 ─ 血と星の儀式
川瀬慈    影の飛翔
夢無子    What is War?(ウクライナ日記)
齋藤陽道   ホットブルー日記
川崎祐    本と明け方 5  もうひとつの時間の蓄積
木村和平   わたしは道すがら 5
戸田昌子   今井壽惠の「写真的抗議」
髙橋健太郎  北海道から。沖縄から。5 ─ 眼の記憶


--------------------------------------------------------------------------------------------





りんご通信 編集部では、皆さまのご感想、お便りをいつでもお待ちしております。
SNSを始め、メールは、info(a)akaaka.com ※ (a)を@にご変換ください
お手紙は、赤々舎事務所まで、皆さまからの"返書りんご"も楽しみにお待ち申し上げております。


 
Fq0-5TBagAIH0AQ2.jpeg           19.jpg
© mumuko       



Back Numbers and Related Items













(out of stock)




(out of stock)




(out of stock)




(out of stock)




(out of stock)

















bk-kimurakazuhei2.jpg





bk-yukawasaki.jpg



bk-redhat.jpg



bk-redhat.jpg


MFukase_R_cover03s5.jpg

 『深瀬昌久 1961-1991レトロスペクティブ
    space01.jpg
  Book Design:木村稔将、阿部原己(Tanuki) 
  
  発行:赤々舎

  Size: H220mm × W148mm
  Page:216 pages
  Binding:Cloth Hardcover


  Published in March 2023 
  ISBN
978-4-86541-166-9

¥ 3,000+tax 

国内送料無料!

【国内/Domestic Shipping】 

お支払い方法は、銀行振込、郵便振替、
クレジットカード支払い、PayPal、PayPay よりお選び頂けます。

【海外/International Shipping】
Please choose your area from the two below
      






About Book


1960年代から1990年代の初頭に活動した深瀬昌久の軌跡を辿り、

その独自の世界に触れるレトロスペクティブ。



"「ある対象を撮って、それを捉え得るとは僕は決して思わない。自分にとって大事なことは、その中にどれだけ入っていけるかということ。どれだけ自分を反映できるかということ。ファインダーをのぞく行為自体が肉化したものでありたいということ。〈中略〉写真はもっと自由自在に使えるような気がしてならない。自分の存在をひっくるめての関わり合いができるのではないかと思う」"

深瀬昌久、1969年


深瀬昌久は自身の私生活を深く見つめる視点によって、1960年代の日本の写真史のなかで独自のポジションを築きました。それは写真の原点を求めようとする行為でもあり、のちに「私写真」と呼ばれ、写真家たちが向かった主要な表現のひとつとして展開していきます。
深瀬は妻や家族など、身近な存在にカメラを向け、自身のプライベートを晒しながら、自己の内面に潜む狂気に意識を向けていきます。その狂気は、被写体に対する愛ある眼差しと、ユーモラスな軽やかさが混在し、深瀬作品を特別で唯一無二なものにしています。
本書は、代表作である「遊戯」「洋子」「烏(鴉)」「サスケ」「家族」「ブクブク」など、充実した作品群をハンディな判型の中に収載。1960年代から1990年代の初頭に活動した深瀬昌久の軌跡を辿り、その独自の世界に触れるレトロスペクティブです。

 
----------


"深瀬の写真表現は「いつも身辺、手で触れられるものから始ま」り、対象の「瞳に私を映しながら、その愛しさを撮りたかった」彼は、「自分自身の反映」を試みることで「存在の重層性」を一枚の写真に描こうと試したが、一方で写真は言葉ほど正確には撮影者の真意を露わにしないことから、たとえそれが愛情表現だとしても「写真を撮るために一緒にいるようなパラドックス」が幾度となく生じた。しかしそもそも深瀬は、言葉を身につけるよりもずっと前の幼い頃から、写真を巡る愛と憎しみのパラドックスと向き合っていたはずである。(中略)

深瀬が生涯をかけて見つめたものとは大半が身近な存在だった。言ってみれば、誰でも思い立てば気軽に撮れるような対象と向き合いながらも、その写真には決定的な本質があり、胸が詰まるほどの切実さこそが、彼を写真家・深瀬昌久にしたのだ。
蓋を開けてみれば人並み外れた感性で写真を撮っていた深瀬とは、先見の明と実験的意欲に溢れた写真家だった。誰もがカメラの代わりにスマートフォンで対象を触れ愛でるように撮り、風景とツーショットを撮ることが当たり前になったこの時代にこそ共感できる視座や知覚、あるいは人が写真撮影を楽しいと感じるその根源さえも、彼の表現の随所から確かめられるはずだ。深瀬は過去に置き去りとなっていたのではなく、ずっと先の未来で写真と戯れながら、私たちの到来を待っていたのである。"


本書収録テキスト
「主客未分の戯れ、愛と写真のパラドックス」
トモ・コスガ(深瀬昌久アーカイブス ディレクター)より抜粋






目次|Contents




           図版

           008 遊戯

           044 洋子

           064 烏(鴉)

           084 サスケ

           096 家族

           106 歩く眼

           116 私景

           122 ブクブク


           論考

           129 主客未分の戯れ、愛と写真のパラドックス
               トモ・コスガ(深瀬昌久アーカイブス ディレクター)
           154 展覧会ノート
               鈴木佳子(東京都写真美術館)



           資料編

           160 年譜
           167 展覧会歴
           169 書誌
           177 受賞歷

           196 作品リスト



           Plates

           008 Yūgi(Homo Ludence)

           044 Yōko

           064 Karasu(Ravens)

           084 Sasuke

           096 Kazoku(Family)

           106 Aruku me(Walking Eye)

           116 Shikei(Private Scenes)

           122 Bukubuku


           Essays

           129 A Game of Undifferentiated Subject and Object:
               The Paradox of Love and Photography
               Tomo Kosuga [Director, Masahisa Fukase Archives]
           154 Exhibition Notes
               Yoshiko Suzuki [Curator, Tokyo Photographic Art Museum]


           Appendix

           160 Chronology
           167 Exhibitions
           169 Bibliography
           177 Awards

           196 List of works



解説:トモ・コスガ(深瀬昌久アーカイブス ディレクター)
編集:トモ・コスガ、鈴木佳子(東京都写真美術館)、浜崎加織(東京都写真美術館)
編集補助:張雅瓊(東京都写真美術館インターン)
校閲、資料編 調査協力:山田真弓

Text by Tomo Kosuga (Director, Masahisa Fukase Archives)
Editor: Tomo Kosuga, Yoshiko Suzuk (Tokyo Photographic Art Museum)i, Kaori Hamasaki (Tokyo Photographic Art Museum)
Editorial Assistant: Joan Zhang (Intern, Tokyo Photographic Art Museum)
Proofreading,  Appendix research assistant: Mayumi Yamada 





Masahisa Fukase 1961-1991 Retrospective


"I never think that I can capture a certain subject by taking a photograph of it. What is important for me is how deeply I can enter into it, and to what degree I can cause it to reflect me. I want the very act of looking through the viewfinder to be a flesh-and-blood action... I strongly feel that photography can be freer, more open. I believe it is possible to relate to it in a way that encompasses my entire being."

Masahisa Fukase, 1969


By focusing intently on his personal life, Masahisa Fukase carved out a unique place for himself in the history of Japanese photography in the 1960s. While exploring the origins of photography, Fukase developed a major practice among a group of artists associated with what later came to be known as shi-shashin ("I-photography").

Fukase pointed his camera at those in his immediate surroundings, including his wife and family; and while exposing his own private life, he consciously explored the madness that lay deep within himself. This madness led to remarkable and unparalleled works that combined Fukase's loving gaze for his subjects with his carefree sense of humor.

This book "Masahisa Fukase 1961-1991 Retrospective" boasts a substantial assemblage of works, including major Fukase works, such as "Yūgi (Homo Ludence)", "Yōko", "Karasu (Ravens)",  "Sasuke", "Kazoku (Family)", and "Bukubuku".


----------


Fukase said his work "always comes from things around me, things I can touch with my hands," he "saw myself reflected in the (subjects') eyes (and) wanted to photograph the love that I saw there." He sought to convey "the multilayered nature of existence" in a single photograph by endeavoring to capture "a reflection of myself," but as photographs do not reveal the photographer's true intentions as well as words do, even when this practice was an expression of love, he repeatedly encountered "the paradox of being together for the sake of photography. However, Fukase was evidently confronted with the paradox of a love-hate relationship with photography since he was a child, long before he mastered language. " [...]

Most of the things that Fukase spent his life gazing at were familiar parts of his surroundings. In other words, while he engaged with the kinds of subjects that anyone could easily shoot on the spur of the moment, there is a definitive essence to his photographs, and it is this essence, of heartrending earnestness, that made Masahisa Fukase the photographer he was.

Fukase was a photographer with vision and willingness to experiment, who applied an extraordinary sensibility when he took photographs. He took them as if he were touching and stroking his subjects, as people do with their smartphones today, rather than observing them through a camera, and in the current era when posing with oneself in the scene has become commonplace, we can empathize all the more with the perspectives and sensibility expressed throughout his oeuvre, and even get to the primal roots of what people enjoy about photography. Fukase's work was never lost to the past, but was playing a long game with photography that extended far into the future, when we would finally catch up with it.


Extracted from the text 

"A Game of Undifferentiated Subject and Object: The Paradox of Love and Photography"

Tomo Kosuga [Director, Masahisa Fukase Archives]





Special gifts for the first customers 


小社HP先着ご購入者さまに、ポストカード(下記12種)から1枚を特典としてお付けしてお届け致します。
絵柄はランダムに選ばせて頂き、無くなり次第終了とさせて頂きます。
(※こちらの特典付き商品には、赤々舎もう一冊、りんご通信など、その他の特典は付きません

→ご好評を頂き、予定枚数を配布終了いたしました。(2023.4/10)

One postcard will be given away as a Special gifts for the first customers, which selected at random from the following 12 images.The offer will end while supplies last.

→We have finished giving out free gifts. 




ポストカードは、NADiff BAITEN(東京都写真美術館 2F)にて、ご購入も頂けます。



Related Exhibiton



「深瀬昌久 1961-1991レトロスペクティブ」


会期:2023年 3月3日(金)~6月4日(日)

時間:10:00~18:00(木・金 20:00まで/入館は閉館時間の30分前まで)

会場:東京都写真美術館 2F(東京都目黒区三田1-13-3 恵比寿ガーデンプレイス内)

休館日:毎週月曜(5月1日は開館)


【関連イベント①】深瀬昌久 作家活動30年の軌跡

2023年3月3日(金) 17:00~18:30  (開場16:30)
講師:トモ・コスガ(深瀬昌久アーカイブス、ディレクター)
会場:東京都写真美術館1階ホール
定員:190名
参加:無料(ただし入場時に「深瀬昌久」展の半券の提示必須)
参加方法:10:00より1階総合受付にて整理券を配布。


【関連イベント②】13 Ways of Looking at Fukase

2023年3月5日(日) 14:00~16:00 (開場15:30)
講師:アマンダ・マドックス(世界報道写真財団、主任キュレーター) ※日英逐次通訳付
会場:東京都写真美術館1階ホール
定員:190名
参加:無料(ただし入場時に「深瀬昌久」展の半券の提示必須) 
参加方法:10:00より1階総合受付にて整理券を配布。







MFRチラシ01s.jpg




Artist Information 


深瀬昌久 (Masahisa Fukase)


1934年、北海道中川郡美深町に生まれる。日本大学芸術学部写真学科卒業。日本デザインセンターや河出書房新社などの勤務を経て、1968年に独立。1974年、アメリカ・MoMAで開催された歴史的な日本写真の展覧会「New Japanese Photography」への出展を皮切りに、これまで世界各国の展覧会に出展多数。1992年、不慮の事故で脳障害を負い、20年間の闘病の末、2012年没。享年78。代表作「鴉」は日本写真の金字塔として世界的に高い評価を得ている。没後に創設された深瀬昌久アーカイブスの働きにより、2017年には仏・アルル国際写真祭にて没後初の大回顧展「l'incurable égoïste」を開催。2018年、京都のKYOTOGRAPHIE にて国内初の回顧展「遊戯」を開催。また同年、蘭・Foamにて美術館初となる回顧展「Private Scenes」を開催。その開催に合わせて、深瀬がその生涯をかけて制作した作品群を編さんした写真集「Masahisa Fukase」(赤々舎より日本語版、Editions Xavier Barralより英語版及び仏語版)が刊行された。以降も「Kill the Pig」(Ibasho & the (M) éditions 2021)「サスケ」(Editions Xavier Barral、赤々舎 2021)「家族」(Mack 2019)など、多数の作品集が刊行されている。



トモ コスガ (Tomo Kosuga)

1983年、東京都新宿区生まれ。深瀬昌久アーカイブス 創設者兼ディレクター。2000年頃より深瀬の作品研究を開始。深瀬の没後、遺族からの依頼を受け、2014年に深瀬昌久アーカイブスを創設。アーカイブ活動に留まることなく、深瀬の展覧会キュレーションや出版物の編集や解説執筆を担う。アート・プロデューサーとしても各種展覧会の企画やプロデュースを手がけ、また写真表現を専門としたライターとして日本写真の現在を各種媒体に寄稿。これまでキュレーションまたは共同キュレーションに携わった展覧会として、深瀬昌久「Private Scenes」(2018年 蘭・Foam)、深瀬昌久「l'incurable égoïste」(2017年 仏・アルル国際写真祭)、深瀬昌久「救いようのないエゴイスト」(2015年 東京・Diesel Art Gallery)のほか多数。写真表現を考えるYouTubeチャンネル「トモコスガ言葉なき対話」にて日々発信中。www.youtube.com/tomokaflex



Masahisa Fukase


Masahisa Fukase was born in the town of Bifuka in Nakagawa District, Hokkaido, in 1934. He graduated from the Nihon University College of Art's Photography Department in 1956. Fukase became a freelance photographer in 1968 after working at the Nippon Design Center and Kawade Shobo Shinsha Publishers. His major collections include Yugi (English: Homo Ludence) (Chuokoronsha, 1971), Yoko (Asahi Sonorama, 1978), and Karasu (English: Ravens) (Sokyusha, 1986). His major group exhibitions include "New Japanese Photography" (New York MoMA, 1974), "Black Sun: The Eyes of Four" (Oxford Museum of Modern Art, 1985), "By Night" (Fondation Cartier pour l'Art Contemporain, 1996), and "OUT OF JAPAN" (Victoria and Albert Museum, 2002). Fukase has also held countless other solo exhibitions. He is also the winner of prizes such as the 2nd Ina Nobuo Award in 1976 for his exhibition "Karasu" as well as the Special Award at the 8th Higashikawa Photography Awards in 1992. 

In 1992 a tragic fall had left the artist with permanent brain damage,and it was only after his death in 2012 that the archives were gradually disclosed. Since then a wealth of material has surfaced that had never been shown before.
In 2017, His first posthumous major retrospective "l'incurable égoïste" was held at the Arles International Photo Festival, France. The following year, his first domestic retrospective, "Play" was also held at KYOTOGRAPHIE, Japan. and In conjunction with the exhibition "Private Scenes," at Foam,2018, The Netherlands, Masahisa Fukase; Xavier Barral(English and French) Akaaka (Japanese), have been published.
Other titles, including Kill the Pig; Ibasho & the (M) éditions, 2021, Sasuke; Xavier Barral (English and French),Akaaka(Japanese) ,2021, Family; Mack, 2019, have been published in recent years.

tide_cover_web01.jpg

 邢磊『潮汐』
    space01.jpg
  Book Design:榊原健祐(Iroha Design) 
  
  発行:赤々舎

  Size: H200mm × W228mm
  Page:112 pages 
  Binding:Hardcover


  Published in February 2023 
  ISBN
978-4-86541-164-5

¥ 4,000+tax 

国内送料無料!

【国内/Domestic Shipping】 

お支払い方法は、銀行振込、郵便振替、
クレジットカード支払い、PayPal、PayPay よりお選び頂けます。

【海外/International Shipping】
Please choose your area from the two below
      






About Book


秘められた葛藤、生命にまつわる体験が浮沈する、潮の時


90年代に生まれ育った中国の写真家 邢磊(XING Lei)。山、石、水、化石、時計などが反復され、永遠なるものを求めるその"暗箱"には、儚く失われたもの、宇宙、宗教、哲学からのインスピレーション、夢や旅の記憶の断片などが寄せ返す。

傘をさして船を漕ぐ人、江に向かって楽器を弾く人、湖や河に対して心の声を語る人。長い間、潮の時空に漂い、邢磊が撮影したこれらの多くの場面は、長閑で、まとまりなく宙吊りの時間に見えるが、だからこそ、それらは断片的で、砕け散っているように現実味がある。

「写真を撮ることは、自分の記憶や想像力の延長線上にある」(邢磊)

 暗箱は、棺のように永遠に閉じられたままではなく、内面の苦悩や葛藤を越えていくように、写真という架空の身体、想像力で世界に向き合おうとする。そのとき、秘められた潜像もまた、寄せくる現実の光芒に侵蝕されることを避けられない。隠れる太陽、失われてゆく愛する人、繰り返し消滅する自己のように。

雨が降り続け、長江に流れ込み、最終的には大海に合流するように、潮の時空は、耐え難い苦痛のすべてをやがて無為自然のままに洗い流し受け入れてくれるだろうか。
不確定に満ち引きながら、秘められた葛藤、生命(イメージ)にまつわる体験が浮沈する、潮の時空。






"私は壊れやすいものを撮るのが好き。蝶、植物、遺跡、迷子の人など。また、私は永遠なものに魅了される。月、川、潮汐、 化石など。

それが人生の儚さや惜しさなのか、それとも自分の性分がそうなのか、いまだによくわからない。しかし、私の愛する人たちが 次々と消えていくことで、このような生命にまつわる体験を描かざるを得なくなった。

写真を撮ることは、自分の記憶や想像力の延長線上にある。 開く、閉じる、隠す、混乱させる... 暗箱には、過去や秘密が無限に詰まっているのだ。そして、カメラを手にして世界と向き合うと、過去の潮汐がこうして広がっていく。 私の人生において、写真は航海を続けるための船である。風化が進み、やや朽ちかけてはいるが。しかし、暗闇が訪れても、 そこにはまだ私を受け入れる余地がある。"

邢磊(XING Lei )





Tide

XING Lei


"I am fond of taking photograph fragile things: butterflies, plants, relics, and lost people. Additionally, I am enchanted by the eternal elements: the moon, rivers, tides, and fossils.

Maybe it's because of the fragility and regret of life, or because of my own nature, honestly, I have yet to fully comprehend. However,  the continuous passing of my dear ones compels me to articulate these experiential facets of existence.

Whether it is due to the fragility and regret of life or simply a natural inclination, I still do not fully understand. Nevertheless, the successive  passing of my dear ones have compelled me to articulate these experiential facets of the existence.

Taking photographs for me,  is an extension of my memories and imagination: unfolding, closing, concealing, and, confusion... Within the dark box lies an infinite abundance of the past and secrets. And when I pick up the camera and face the world, the tide of the past spreads out like this.

In my life, photography is akin to a ship. Though it has weathered and decay with time, it still has the capacity to embrace me even when darkness descends."


Extracted from the afterwords

Xing Lei 

----------


我喜欢拍摄脆弱之物:蝴蝶, 植物, 遗迹, 失落之人; 也迷恋永恒:月亮, 河流, 潮汐, 化石。

或许是出于对生命的脆弱与惋惜, 还是自己天性如此, 说实话我至今也没搞清楚。但亲爱之人的不断消逝, 令我不得不去描述这些生命体验。

拍照是一个人记忆与想象的延伸:打开, 闭合, 隐匿。混淆...暗盒里存放着无限的过去与秘密。而当我拿起相机, 面对这个世界的时候, 过去的潮汐便会像这样蔓延开来。

在我的生命里摄影是一艘船, 我靠着它继续航行。虽然它已风化得有些枯朽不堪。但是当黑暗降临, 那里仍然可以收留他。








Artist Information 


邢磊 (シン・レイ)


1991年、中国生まれ。現在、写真家として南京で活動。


主な個展
2019「曼荼罗」(画英雄 / 中国)
2019「我们都被困在时间里」(陶谷公园 / 中国)
2020「重力与光」(原自OrigiNature / 中国)
2022「秘则为花」(LowLowland / 中国)

主なグループ展
2019「异卵共生」两岸青年摄影展、所见画廊、中国 
2019「白日梦」、パリ現代アジア美術博覧会群、フランス
2016  济南国際写真双年展学術展示、中国 
2015「观照」、20人のアジアの若手写真家の作品展示 、中国


受賞
2015  中国当代新進写真家賞 TOP20 受賞
2014  第五回济南国際ビエンナーレ  最優秀新人賞 受賞



XING Lei  


Born in 1991 in China. Currently based in Nanjing.

Many solo and group exhibitions.

Awarded the Top 20 Contemporary Chinese Photographers Prize in 2015,

and the Best Newcomer Award at the 5th Jinan International Biennial in 2014.


bk-MatsueTaiji-ugeyan2.jpg

 松江泰治『TAIJI MATSUE
    space01.jpg
  発行:Ugeyan Co Ltd,   

  Size: H301mm × W378mm
  Page:348 pages
  Binding:Hardcover(aluminum, silver)
 
Limited 900 (less stock), signed, edition numbered

  Published in January 2003 
  ISBN
4-9901746-0-7


¥ 30,000+tax 

国内送料無料!

【国内/Domestic Shipping】 

お支払い方法は、銀行振込、郵便振替、
クレジットカード支払い、PayPal、PayPay よりお選び頂けます。

【海外/International Shipping】
Please choose your area from the two below
      




About Book


1989年から2002年までの代表作を含む、松江泰治もう一つの集大成


2003年に有限会社うげやんから刊行された『TAIJI MATSUE』は、松江泰治が地表を記録し始めた1989年から、木村伊兵衛賞受賞を経て、2002年までの代表作を含む集大成である。「地名」として収められた多様な表層は、敢えて均質な光のもとに撮影され、 砂漠の砂粒から大森林、未踏の地から街までが、その素材の全てをさらけだしている。
TARO NASU GALLERYプロデュースの元、特装本である表紙には、アルミアルマイトが用いられ、中身は、全頁裁ち切りのワイドな画面によって展開している。 オリジナルプリントの質感を可能な限り再現すべく CTP Screening および Fairdot 480という、当時最高レヴェルの高精細な印刷技術が投入され、パーフェクトを追求する松江のスタイルが細部にわたって反映された一冊です。

900部限定(残部僅少)、サイン、エディションナンバー入。


 
"ほぼ180年もの時を経たのち、 松江泰治の存在によって、写真はようやく新たなる視界を獲得した。
作品集「TAIJI MATSUE」 の部厚い全ページから立ち露れるおそろしく荒蕪で乾いた世界のなかに、 ぼくはほとんど眩惑に似たエロティシズムを知覚する。
松江泰治は、 もうひとつの写真の臨界点を指し示したのだ。
地球とは、こんなにも美しい星であることを、ぼくはこの写真集で初めて識った。"
森山大道


TAIJI MATSUE 

Matsue Taiji


《TAIJI MATSUE》published in 2003, on Taiji Matsue's photography compiles every one of his masterpieces-from the time he began documenting the surface of the earth in 1989 all the way through to 2002, during which time he received the Kimura Ihee Photography Award. The various surfaces of the earth that are collected in the book as "place names" have been purposefully captured under a homogeneous light, thoroughly exposing the materials seen in the images: from the sand grains in a desert to a vast forest, from an untrodden piece of land to a city. 

In the book, supervision by TARO NASU GALLERY, has an aluminum cover, and the development of these chronologically-compiled works has been done through placing a photo on each side of a two-page spread, with all of the pages containing non-framed, wide-screen images. This book has also incorporated CTP Screening and Fairdot480, featuring most advanced resolution techniques at the time, with the intention of reproducing the closest quality possible to Matsue's original prints. 

《TAIJI MATSUE》closely reflects Matsue's style that continuously pursues perfection.



"About a hundred and eighty years after photography first made its appearance, a new vision of photography has finally come into being through the work of Taiji Matsue.

From the extremely desolate, dry world that is manifested from the entirety of this thick catalog titled "TAIJI MATSUE," I can perceive a sense of eroticism that is similar to the feeling of being in a trance. Matsue has successfully disclosed a new critical point in photography. This collection of Matsue's photographs allowed me to sense for the first time that the earth is really such a beautiful planet."

Daido Moriyama




Special Set Item


  bk-MatsueTaiji-set.jpg

『gazetteerCC』+『TAIJI MATSUE』
    space01.jpg

『gazetteerCC』 

  発行:赤々舎  

  Size: H275mm × W360mm
  Page:280 pages
  Binding:Hardcover
  Limited 800, signed,edition numbered

  Published in 2023 
  ISBN978-4-86541-163-8

¥ 40,000+tax 

国内送料無料!

【国内/Domestic Shipping】 

お支払い方法は、銀行振込、郵便振替、
クレジットカード支払い、PayPal、PayPay よりお選び頂けます。

【海外/International Shipping】
Please choose your area from the two below
      


代表作「gazetteer」「CC」から 262 点を収載した、集大成の一冊。
地名収集という方法で制作を続けている松江泰治。『TAIJI MATSUE』から20年を経て刊行される新刊『gazetteerCC』(ギャゼティアCC)では、世界の砂漠や森、山脈、平原など、自然を収集した「gazetteer」と、都市を収集した 「CC」の両作品を、H275mm × W360mm の大きな判型に展開しています。影の生じない時間と方角を選び、空や地平線を排除して平面性を追求した写真は、「絶対ピント」と評される明瞭さで、写真の隅々にまで写り込んだ要素が等価に浮かび上がり、肉眼で捉えきれなかった細部が立ち現れます。 写真の本質を貫く独自の技法で制作された「gazetteer」「CC」シリーズから、大判カラーフィルムで撮影した262 点が収載された、決定版となる写真集です。

今回『gazetteerCC』の刊行を記念し、松江泰治の、刊行年代の異なる集大成2冊として、『gazetteerCC』(2023)+『TAIJI MATSUE』(2003)を特別にセットでもお届け致します。


2冊共にサイン、エディションナンバー入。
※『gazetteerCC』と『TAIJI MATSUE』のエディションナンバーは異なるものになります。
※  セット特別販売価格として、通常、2冊で47,300円(税込)のところ、44,000円(税込)にてお求め頂けます
※  『gazetteerCC』14,300円(税込)のみもご購入頂けます


On the occasion of the publication of《gazetteerCC》, we will offer《gazetteerCC》+《TAIJI MATSUE》 as a set as two culminations of Taiji Matsue's work from different eras.

"The photographs collected in 《gazetteerCC》 were digitally scanned and digitally printed from color negatives, which Taiji Matsue shot using an analog process between 2000 and 2017.

The artist has actually been working in color for quite a long time in addition to his black-and-white photography. However, the nature of the analog color printing process is such that printing color negatives onto photographic paper blurs the "absolute focus" (to be explained below) that is most essential to Matsue's work, so he refrained from presenting these works and waited for advances in digital technology. In 2008, digital scanning and printing technology of sufficient quality became available, and Matsue made a major shift toward color which continues to this day.[...]

《gazetteerCC》published in 2023, compiled with the addition of many previously unreleased works, consists of a total of 262 photographs numbered from 001 to 262, with "ALPS" (001) and "YOSEMITE" (262) as the entrance and exit, so to speak, and all the photographs arranged in pairs (even-numbered + odd-numbered). [...]

"Excess of photography" is not a reference to the world's inundation with an overabundance of photographs. It means that a human being cannot look at a photograph and see it all at once in its entirety. This is because when we see a photograph, the act of looking inevitably casts a shadow on it, inevitably generating an invisible blind spot. In capturing sweeping views of cities and nature from high above, Taiji Matsue's photographs remind us of the impossibility of a true panoramic view. By doing so, they open up photography to the wealth of details as yet unseen."


Both titles are signed and edition numbered.
※ The edition numbers of  《gazetteerCC》 and  《TAIJI MATSUE》 are different from each.
※ The special price as a set sale.
gazetteerCC》only is also available


《gazetteerCC》AKAAKA, 2023




Related Exhibiton



松江泰治「ギャゼティアCC 



会期:2023年1月20日(金)~3月7日(火)

時間:10:00〜17:30(日曜・祝日休館)

会場:キヤノンギャラリー S(東京都港区港南2-16-6 キヤノン S タワー)


【ギャラリトーク 1】

松江泰治 × 清水穣(美術・写真評論家)

日時:2023年1月21日(土)14:00〜

会場:キヤノンギャラリー S

定員:30名(事前予約制


ギャラリトーク 2

松江泰治 × ライムスター宇多丸(ラッパー、ラジオパーソナリティ)

日時:2023年1月28日(土)14:00

会場:キヤノンホール S

定員:100名(事前予約制










262_yosemite_s.jpg
©TAIJI MATSUE Courtesy TARO NASU



Artist Information 


松江泰治 


1963年東京生まれ。現在、東京にて制作活動。1987年東京大学理学部地理学科卒業。
2002年第27回木村伊兵衛写真賞受賞。2012年第28回東川賞国内作家賞受賞。2013年第25回「写真の会」受賞。
『gazetteer』、『CC』、『JP-22』(大和ラヂヱーター製作所)、『cell』(赤々舎)、『jp0205』『LIM』(青幻舎)、『Hashima』(月曜社)など、写真集多数。
主な個展に、2006年「JP-22」(ヴァンジ彫刻庭園美術館、静岡)、2012年「世界・表層・時間」(IZU PHOTO MUSEUM 、静岡)、2018年「松江泰治 地名事典|gazetteer」(広島市現代美術館、広島)、2021年「マキエタCC」(東京都写真美術館、東京)、2022年「松江泰治 JP-32」(島根県立石見美術館、島根)など。国内外のグループ展、芸術祭等に多数参加。
東京国立近代美術館(東京)、東京都写真美術館(東京)、東京都現代美術館(東京)、国立国際美術館(大阪)、青森県立美術館(青森)、横浜美術館(神奈川)、サンフランシスコ近代美術館(アメリカ)、バークレー美術館 パシフィックフィルムアーカイブ(アメリカ)、サンタ・バーバラ美術館(アメリカ)、ヨーロッパ写真美術館(フランス)などを含む、国内外多数の美術館に作品が収蔵されている。


Taiji Matsue


Born in 1963. Lives and works in Tokyo. Graduated from the Department of Earth and Planetary Science, Faculty of Science, University of Tokyo. 

Won the 27th Kimura Ihee Photography Award in 2002,the Higashikawa Domestic Photographer Award in 2012, and The 25th Society of Photography Award in 2013. 

He has published several photo books, including gazetteer, CC, JP-22 (DAIWA RADIATOR FACTORY CO., Ltd.), cell (AKAAKA), jp0205, LIM (SEIGENSHA), and Hashima (Getsuyosha). 

Selected solo exhibitions include "JP-22" at the Vangi Sculpture Garden Museum (2006 Shizuoka) , "Surficial Survey" at the IZU PHOTO MUSEUM (2012 Sizuoka) , "gazetteer" at the Hiroshima City Museum of Contemporary Art (2018 Hiroshima), "makietaCC" at Tokyo Photographic Art Museum(2021 Tokyo), "JP-32" at Iwami Art Museum(2022 Shimane), and more. 

His works are also in the collection of The National Museum of Modern Art (Tokyo), Tokyo Photographic Art Museum(Tokyo), Museum of Contemporary Art Tokyo(Tokyo), The National Museum of Art (Osaka), Aomori Museum of Art(Aomori), Yokohama Museum of Art(Kanagawa),The San Francisco Museum of Modern Art (USA), Berkeley Art Museum, Pacific Film Archives(USA),Santa Barbara Museum of Art(USA),Fonds National d'Art Contemporain(France), Mason Européenne de La Photographie(France), and many other museums.

gazetteerCCcover01s2.jpg


 松江泰治『gazetteerCC
    space01.jpg
  Book Design:秋山伸 + 和田悠馬 [edition.nord]
  
  発行:赤々舎

  Size: H275mm × W360mm
  Page:280 pages
  Binding:Hardcover
 
Limited 800, signed, edition numbered

  Published in January 2023 
  ISBN
978-4-86541-163-8

¥ 13,000+tax 

国内送料無料!

【国内/Domestic Shipping】 

お支払い方法は、銀行振込、郵便振替、
クレジットカード支払い、PayPal、PayPay よりお選び頂けます。

【海外/International Shipping】
Please choose your area from the two below
      




About Book


代表作「gazetteer」「CC」から 262 点を収載した、集大成の一冊


地名収集という方法で制作を続けている松江泰治。新刊『gazetteerCC』(ギャゼティアCC)では、世界の砂漠や森、山脈、平原など、自然を収集した「gazetteer」と、都市を収集した 「CC」の両作品を、H275mm × W360mm の大きな判型に展開しています。影の生じない時間と方角を選び、空や地平線を排除して平面性を追求した写真は、「絶対ピント」と評される明瞭さで、写真の隅々にまで写り込んだ要素が等価に浮かび上がり、肉眼で捉えきれなかった細部が立ち現れます。 写真の本質を貫く独自の技法で制作された「gazetteer」「CC」シリーズから、大判カラーフィルムで撮影した262 点が収載された、決定版となる写真集です。


800部限定、サイン、エディションナンバー入り


 
"本写真集を構成する「CC」「gazetteer」のシリーズは空撮写真ではない。それは綿密な下調べ(アクセシビリティ、日照時間と光線の角度、ベストな撮影時間)を経て選び出された、地上の高所から撮影された風景であり、しかも基本的に ―地上の条件が許す限りで― 俯瞰写真ではなく、風景に対して正対している。そこには晴天、順光、正対、絶対ピントという4つの条件がある。原則として晴天、順光時の写真であること。そして被写体の真正面から正対するアングル。縦位置を用いず、横位置のみで水平線を入れないオールオーヴァーの画面が、視線の上下に合わせて自動的に生じる、空間・時間の深さを排除し、水平線の「彼方」への視線の彷徨を遮断し、観る者の感情移入をはね返して、写された全てのものを前面化させる。言いかえれば、観る者の注意を、空間的な深さの代わりに、高解像度で画像内に詰め込まれた過剰な情報の深みへ導く。そして「絶対ピント」。レンズにとって絶対的、すなわち肉眼に依存しないピント位置と言えば焦点であり、全ての光が焦点で像を結ぶのは、その光が無限遠からやって来るときである。つまり「絶対ピント」とは、無限遠に合わせて撮影し、レンズの原理から自動的に得られるピントであり、そのとき光の情報は漏れなくフィルムに定着される。「絶対」とは、人間が見ることを前提とせず、人間にとっての「漏れなく」ではない、という意味である。(中略)

写真の過剰とは、写真が世間に過剰に氾濫していることではない。人間には写真を一望することはできない、写真を見尽くすことなどできないということである。それは写真を見るとき、その「見る」という行為が、不可避的に写真上に影 ―不可視の部分― を作り出すからである。都市や自然を高所から一望するスタイルをもつ松江泰治の写真は、まさに一望の不可能性を思い知らせる。そして写真を、未だ見ぬ細部の豊かさへと開くのである。"


本書収録テキスト「写真の過剰」
清水穣(美術評論家、同志社大学グローバル地域文化学部教授)より抜粋



gazetteerCC 

Matsue Taiji


"The photographs collected in this book were digitally scanned and digitally printed from color negatives, which Taiji Matsue shot using an analog process between 2000 and 2017.

The artist has actually been working in color for quite a long time in addition to his black-and-white photography. However, the nature of the analog color printing process is such that printing color negatives onto photographic paper blurs the "absolute focus" (to be explained below) that is most essential to Matsue's work, so he refrained from presenting these works and waited for advances in digital technology. In 2008, digital scanning and printing technology of sufficient quality became available, and Matsue made a major shift toward color which continues to this day.


While digital photography has long followed in the footsteps of film photography and attempted to mimic it, it has been considered a different kind of medium, with nonstraightforward imagery subject to manipulation and not serving as an index of reality, and this contextualization has been generally accepted. However, in recent years digital photographic technology has progressed far beyond the stage of imitations of negativebased analog photography, and is fundamentally transforming the nature of the medium.

Naturally, the concepts of framing, focus, cropping and so forth that were prerequisites for conventional photography are also being disrupted. Matsue's work not only anticipates these disruptions, but also responds to them.


The series in this photo book, CC and gazetteer, are not made up of aerial photographs.

They are landscapes shot from sites at high elevation, selected after careful research (on accessibility, daylight hours, angle of light, best shooting time), and as a rule -- as far as conditions on the ground permit -- are not bird's-eye views but direct head-on shots of the scenery. There are four conditions that must be met: clear skies, lighting from the front, head-on shots, and absolute focus. As a rule, photographs should be taken on a sunny day in good light, and in terms of angle, the subjects should be seen from the front. The all-over images, which do not use vertical but only horizontal positioning and have no visible horizon line, eliminate spatial and temporal depth that automatically emerges as the viewer's gaze moves along a vertical axis, block the viewer's gaze from wandering "beyond" the horizon, and rebuff the viewer's emotional investment in the image while bringing everything in it to the foreground. The viewer's attention is directed to the depth of the excessive, highresolution information packed into the image, rather than to spatial depth. This is what is meant by "absolute focus": the focus position that is not reliant on the naked eye, but absolute in terms of the lens, is the focal point, and the moment when all the light focuses into an image at the focal point is the moment when that light comes from an infinite distance. In other words, "absolute focus" is the focus that is achieved automatically based on the principles of the lens when a scene is shot with the focus adjusted to infinity, with the word "absolute" referring not to "completeness" from a human perspective but to the fact that it is not premised on the human gaze.[...]


This book, compiled with the addition of many previously unreleased works, consists of a total of 262 photographs numbered from 001 to 262, with "ALPS" (001) and "YOSEMITE" (262) as the entrance and exit, so to speak, and all the photographs arranged in pairs (even-numbered + odd-numbered). "ALPS," which opens the book, is a 2011 re-shooting of "ALPS 1996 #12" (1996), which also appears on the cover of Hysteric Matsue Taiji (2001), the completed form of the black-and-white series gazetteer, and Matsue photographed the same landscape again in 2018. It is what is known as a fixed-point observation of a landscape that has not changed over the past 20-odd years. YOSEMITE, which closes the book, shows the El Capitan peak photographed from Taft Point in Yosemite National Park. It is still the same landscape, but superimposed with photographic history and with a tribute to Carleton Watkins, a longtime inspiration to the artist.[...]


Matsue's photographs capture and contain all the information in a landscape, whether the photographer is looking at it or not. Regardless of whether or not we recognize it, everything in the world exists at any given time.


"Excess of photography" is not a reference to the world's inundation with an overabundance of photographs. It means that a human being cannot look at a photograph and see it all at once in its entirety. This is because when we see a photograph, the act of looking inevitably casts a shadow on it, inevitably generating an invisible blind spot. In capturing sweeping views of cities and nature from high above, Taiji Matsue's photographs remind us of the impossibility of a true panoramic view. By doing so, they open up photography to the wealth of details as yet unseen.


Extracted from the text "Excess of Photography"

 by Minoru Shimizu

(Art critic / Professor, Faculty of Global and Regional Studies, Doshisha University)




Special Set Item


  bk-MatsueTaiji-set.jpg

『gazetteerCC』+『TAIJI MATSUE』
    space01.jpg

『TAIJI MATSUE』 

  発行:Ugeyan Co Ltd,  

  Size: H301mm × W378mm
  Page:348 pages
  Binding:Hardcover(aluminum, silver)
  Limited 900(less stock), signed, editon numbered

  Published in 2003 
  ISBN4-9901746-0-7

¥ 40,000+tax 

国内送料無料!

【国内/Domestic Shipping】 

お支払い方法は、銀行振込、郵便振替、
クレジットカード支払い、PayPal、PayPay よりお選び頂けます。

【海外/International Shipping】
Please choose your area from the two below
      

2003年に有限会社うげやんから刊行された『TAIJI MATSUE』(900部限定、残部僅少)は、松江泰治が地表を記録し始めた1989年から、木村伊兵衛賞受賞を経て、2002年までの代表作を含む集大成である。「地名」として収められた多様な表層は、敢えて均質な光のもとに撮影され、 砂漠の砂粒から大森林、未踏の地から街までが、その素材の全てをさらけだしている。
TARO NASU GALLERYプロデュースの元、特装本である表紙には、アルミアルマイトが用いられ、中身は、全頁裁ち切りのワイドな画面によって展開している。 オリジナルプリントの質感を可能な限り再現すべく CTP Screening および Fairdot 480という、当時最高レヴェルの高精細な印刷技術が投入され、パーフェクトを追求する松江のスタイルが細部にわたって反映された一冊です。

今回『gazetteerCC』の刊行を記念し、松江泰治の、刊行年代の異なる集大成2冊として、『gazetteerCC』(2023)+『TAIJI MATSUE』(2003)を特別にセットでもお届け致します。



2冊共にサイン、エディションナンバー入。
※『gazetteerCC』と『TAIJI MATSUE』のエディションナンバーは異なるものになります。
※  セット特別販売価格として、通常、2冊で47,300円(税込)のところ、44,000円(税込)にてお求め頂けます
『TAIJI MATSUE』33,000円(税込)のみもご購入頂けます


On the occasion of the publication of《gazetteerCC》, we will offer《gazetteerCC》+《TAIJI MATSUE》 as a set as two culminations of Taiji Matsue's work from different eras.

《TAIJI MATSUE》published by Ugeyan Co Ltd, in 2003, on Taiji Matsue's photography compiles every one of his masterpieces-from the time he began documenting the surface of the earth in 1989 all the way through to 2002, during which time he received the Kimura Ihee Photography Award. The various surfaces of the earth that are collected in the book as "place names" have been purposefully captured under a homogeneous light, thoroughly exposing the materials seen in the images: from the sand grains in a desert to a vast forest, from an untrodden piece of land to a city. 

In the book, supervision by TARO NASU GALLERY, has an aluminum cover, and the development of these chronologically-compiled works has been done through placing a photo on each side of a two-page spread, with all of the pages containing non-framed, wide-screen images. This book has also incorporated CTP Screening and Fairdot480, featuring most advanced resolution techniques at the time, with the intention of reproducing the closest quality possible to Matsue's original prints.
《TAIJI MATSUE》closely reflects Matsue's style that continuously pursues perfection.


Both titles are signed and edition numbered.
※ The edition numbers of  《gazetteerCC》 and  《TAIJI MATSUE》 are different from each.
※ The special price as a set sale.
《TAIJI MATSUE 》only is also available


《TAIJI MATSUE》Ugeyan Co Ltd, 2003




Related Exhibiton



松江泰治「ギャゼティアCC 



会期:2023年1月20日(金)~3月7日(火)

時間:10:00〜17:30(日曜・祝日休館)

会場:キヤノンギャラリー S(東京都港区港南2-16-6 キヤノン S タワー)


【ギャラリトーク 1】

松江泰治 × 清水穣(美術・写真評論家)

日時:2023年1月21日(土)14:00〜

会場:キヤノンギャラリー S

定員:30名(事前予約制


ギャラリトーク 2

松江泰治 × ライムスター宇多丸(ラッパー、ラジオパーソナリティ)

日時:2023年1月28日(土)14:00

会場:キヤノンホール S

定員:100名(事前予約制










262_yosemite_s.jpg
©TAIJI MATSUE Courtesy TARO NASU




Artist Information 


松江泰治 


1963年東京生まれ。現在、東京にて制作活動。1987年東京大学理学部地理学科卒業。
2002年第27回木村伊兵衛写真賞受賞。2012年第28回東川賞国内作家賞受賞。2013年第25回「写真の会」受賞。
『gazetteer』、『CC』、『JP-22』(大和ラヂヱーター製作所)、『cell』(赤々舎)、『jp0205』『LIM』(青幻舎)、『Hashima』(月曜社)など、写真集多数。
主な個展に、2006年「JP-22」(ヴァンジ彫刻庭園美術館、静岡)、2012年「世界・表層・時間」(IZU PHOTO MUSEUM 、静岡)、2018年「松江泰治 地名事典|gazetteer」(広島市現代美術館、広島)、2021年「マキエタCC」(東京都写真美術館、東京)、2022年「松江泰治 JP-32」(島根県立石見美術館、島根)など。国内外のグループ展、芸術祭等に多数参加。
東京国立近代美術館(東京)、東京都写真美術館(東京)、東京都現代美術館(東京)、国立国際美術館(大阪)、青森県立美術館(青森)、横浜美術館(神奈川)、サンフランシスコ近代美術館(アメリカ)、バークレー美術館 パシフィックフィルムアーカイブ(アメリカ)、サンタ・バーバラ美術館(アメリカ)、ヨーロッパ写真美術館(フランス)などを含む、国内外多数の美術館に作品が収蔵されている。


Taiji Matsue


Born in 1963. Lives and works in Tokyo. Graduated from the Department of Earth and Planetary Science, Faculty of Science, University of Tokyo. 

Won the 27th Kimura Ihee Photography Award in 2002,the Higashikawa Domestic Photographer Award in 2012, and The 25th Society of Photography Award in 2013. 

He has published several photo books, including gazetteer, CC, JP-22 (DAIWA RADIATOR FACTORY CO., Ltd.), cell (AKAAKA), jp0205, LIM (SEIGENSHA), and Hashima (Getsuyosha). 

Selected solo exhibitions include "JP-22" at the Vangi Sculpture Garden Museum (2006 Shizuoka) , "Surficial Survey" at the IZU PHOTO MUSEUM (2012 Sizuoka) , "gazetteer" at the Hiroshima City Museum of Contemporary Art (2018 Hiroshima), "makietaCC" at Tokyo Photographic Art Museum(2021 Tokyo), "JP-32" at Iwami Art Museum(2022 Shimane), and more. 

His works are also in the collection of The National Museum of Modern Art (Tokyo), Tokyo Photographic Art Museum(Tokyo), Museum of Contemporary Art Tokyo(Tokyo), The National Museum of Art (Osaka), Aomori Museum of Art(Aomori), Yokohama Museum of Art(Kanagawa),The San Francisco Museum of Modern Art (USA), Berkeley Art Museum, Pacific Film Archives(USA),Santa Barbara Museum of Art(USA),Fonds National d'Art Contemporain(France), Mason Européenne de La Photographie(France), and many other museums.

<< Previouse 23456789101112