Events

写真集『浅田家』『NEW LIFE』の浅田政志さんが来る8月17日トークイベントに出演されます。
このトークイベントは、森美術館で現在開催中の「LOVE展」にあわせての開催になります。
対談相手はかねてより親交のある著述家・編集者の畑中章宏さんです。
家族と写真を中心に話を展開される予定です。 とても興味深い内容になるかと思います。
ぜひお誘い合わせのうえ、足をお運びください。


浅田政志×畑中章宏 トークショー

【日時】2013年8月17日(土)14:00-15:00(予定) 
【会場】TSUTAYA TOKYO ROPPONGI(六本木ヒルズゲートタワー1F) 

出演:浅田政志、畑中章宏(著述家・編集者) 

お問い合わせ:TSUTAYA TOKYO ROPPONGI TEL 03-5775-1515

asadake_cover.jpg
header_love.jpg

この夏から秋にかけて静岡市美術館で美術家・今村源の展覧会「わた死としてのキノコ」が静岡市美術館で開催されます。
小社はこの展覧会のカタログを制作しております。(会場風景を収めるため、刊行は9月上旬)
会期中、多数イベントも開催されます。ぜひお誘い合わせの上、足をお運びください。


わた死としてのキノコ 今村源

会期

8月6日(火)~10月27日(日)


会場

静岡市美術館

OPEN: 10:00~19:00 (展示室入場は閉館30分前まで)
CLOSE: 月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)


今村は、針金や樹脂などおよそ彫刻らしからぬ素材で、浮遊感溢れる「彫刻」を作って来ました。それどころか、椅子や机、バケツや冷蔵庫など身近な日用品も、一見ささやかに、しかし驚くほど精緻に手を加えられ、魔法をかけられて作品世界に登場します。
今村はまた、森の地下に菌糸を張り巡らし、ときおり地上に姿を顕す「キノコ」の世界に、深い関心を寄せてきました。私たちには見えない世界で、しかし確実に世界と共生し、世界を支えている「キノコ」。そんな「キノコ」の姿に、今村の思索は、私(個)を超えて連綿と続く生命の営みにまで広がります。
キノコ、わたし、そして魔法をかけられ「伸びやかな物質の夢」にみちた日用品たちが、天井高6mのエントランスホールに浮遊し、共生する世界をお楽しみください。


<公式カタログ>
今村源作品集  9月上旬 赤々舎より刊行予定
※詳細は後日発表

<関連イベント>
8月7日(水) 今村源 アーティストトーク

9月1日(日) 記念対談&ライブ

9月21日 (土) 作品集刊行記念対談/静岡・音楽館×科学館×美術館 共同事業
ミュージアム・カフェ・トーク 「キノコの教え」


imamura-banner(大)-thumb-560x110-2969.jpg
8月10日〜12日に東京ビッグサイトで開催されるコミックマーケット84で、
小野啓が 11日(日)の西あ-06a「tsaka.jp」 のブースに出展いたします。
このブースは坂口トモユキさん主催の写真サークルで、
坂口トモユキ、小野啓、宮崎いず美(敬称略)の3人での参加となります。

また、翌週の18日(日)には同じく東京ビッグサイトで開催されるコミティア105でも、
同じく坂口さんのブース す01a「tsaka.jp」 に出展いたします。

小野さんは両イベントで限定冊子 「NEW TEXT - Shopping Mall」 を販売する予定です。
この冊子は小野啓写真集『NEW TEXT』作って届けるためのプロジェクトでご予約いただいた方に
差し上げる特別冊子ではなく、プロジェクトとは別に小野さんが独自に企画し、自費制作したものです。

皆さまお誘い合わせのうえ、ぜひ足をお運びください。



コミックマーケット84

日時

8月11日(日) 10:00~16:00

ブース

西あ-06a「tsaka.jp」

入場料

無料


コミティア105

日時

8月18日(日) 11:00~16:00

ブース

す01a「tsaka.jp」

入場料

入場前にコミティアオフィシャルガイド『ティアズマガジン105』をご購入ください。
ご購入についてはこちらのページをご参照ください。

なお、小学生以下の方は入場無料です。



場所

東京ビッグサイト(コミックマーケット84・コミティア105共通)

〒135-0063  東京都江東区有明3-11-1

大きな地図で見る
現在、8月末出版予定の写真集『旅する木/Travelling Tree』を制作中の茂木綾子が、
MISAKO & ROSENにて写真展「ノマド村」を開催いたします。

7月28日(日)にはオープニングレセプション(サンデーブランチ)も13時から開かれます。

皆さまお誘い合わせのうえ、ぜひ足をお運びください。




茂木綾子写真展「ノマド村」

Ayako Mogi Photo Exhibition "Nomadomura"


mogi03.jpg
©Ayako Mogi



茂木綾子は1969年北海道生まれ。主な展覧会に2012年大分県国東半島アートプロジェクト(アートプロジェクト)、2010年「Beyond Beyond」MISAKO & ROSEN、東京(個展)などがあります。
2007年には代表的な映画作品「島の色静かな声」にて東京国際映画祭、ナチュラルTFF部門に参加しています。1992年にキャノン写真新世紀展にて荒 木賞を受賞後、単身ドイツのミュンヘンに渡ります。その後、ドイツ、スイスと移動しながら映画作品や写真作品を手がけてきました。

現在、兵庫県の淡路島を拠点にしている「ノマド村」は、2006年にスイスのラコルビエルを拠点に、夫でインディペンデント映像作家のヴェルナー・ ペンツェルと共に立ち上げた「Laboratoire Village Nomade」から始まりました。2009年より淡路島に拠点を移し制作活動をしています。

展覧会のタイトル通り、「ノマド村」とは茂木自身が制作の拠点にしている場所です。淡路島の農村集落の廃校を改装した場所で、写真や映像制作に加 え、この場所で茂木は家族と共に生活をしています。保険室や職員室を改装し、リビングや週末カフェを併設した「ノマド村」には人々が集います。様々な人の 創造に開けた場所であり、「ノマド村」そのものが茂木とヴェルナーが手がけたアート作品のようなのです。
茂木の写真作品の描写は常に自身のライフスタイルと関連を持ち、記録写真とは違った生活の経過が見て取れます。ただ単純な風景の美しさの描写ではなく、むしろ見えるはずのない空気感の美しさが映し出されています。茂木の写真にしか映らない空気があるかもしれません。
別々に撮影された作品を同じ画面に張り合わせる方法は、繋がりがない場面同士が物語として繋がっていく映像作品の手法ともリンクしています。
ノマド村に移住してからの初の個展となります。



日時

2013年7月28日(日) - 8月25日(日)
OPEN|火〜土 Tue.-Sat. 12:00-19:00/日 Sun. 12:00-17:00 
CLOSE|月曜・祝日 Mon. & National Holidays + 11~16 Aug.
※夏期休廊 8月12日 - 16日


オープニングレセプション(サンデーブランチ)

7月28日(日) 13:00-16:00
※オープニング当日は日曜の通常営業時間通り17時までとなっております。

場所

MISAKO & ROSEN

〒170-0004 東京都豊島区北大塚3-27-6

大きな地図で見る



展示の詳細はこちらをご覧ください。
7月28日(日)に宝塚メディア図書館で開催される小野さんイベントのご案内です。
Ustream放送の「NEW CONTEXT」でもご一緒している『写真画報』などの編集者沖本尚志さんと
写真やメディアにまつわるトークとなります。

関西の皆さま、お誘い合わせのうえぜひご参加ください。


ono_okinoto_w710.jpg



NEW CONTEXT〜新しい写真のメディアを考える

写真表現大学の卒業生でもある小野啓さんは、高校生を10年間撮り続けている写真家です。
学校を卒業し、どの様な活動を続けてこられたのか、作品『NEW TEXT』について、現在進行中のプロジェクト(小野啓写真集『NEW TEXT』作って届けるためのプロジェクト)についてお話頂きます。
また、編集者である沖本尚志さんは写真雑誌『PHOTO GRAPHICA』について、新雑誌『写真画報』についてや今後の構想などをお話頂く予定です。そんなお2人はUstream放送『NEW CONTEXT』を共同運営されています。
写真家と編集者それぞれの立場で、これからの写真やメディアについてお話頂きます。

※この講演のUstream配信はございません。


講師

小野啓氏(写真家)・沖本尚志氏(編集者)

参加費

2,000円(一般)
※図書館有料会員は無料。

予約

下記リンク先のページ下部にあるお申し込みフォームからご予約をお願いいたします。

日時

2013年7月28日(日)
13:30〜15:30

場所

宝塚メディア図書館(阪急逆瀬川駅カルチェヌーボ B1F)

<< Previouse 4344454647484950515253