Books

bk-akiyama-akiyamakoushin-02.jpg
秋山陽―交信―
秋山陽 作品集
2,500円+税|264×188mm|92ページ|上製本
アートディレクション:豊永政史
編集・発行:アートコートギャラリー
発売:赤々舎
YO AKIYAMA ─CORRESPONDENCE─
Works by Yo Akiyama
2,500 JPY|264×188mm|92page|hardcover
Art Direction: Seiji Toyonaga
Edited and Published by ARTCOURT Gallery
Distributed by AKAAKA
ISBN: 978-4-86541-023-5
Published in September 2014.




amazon_cart.gif

About Book 


現代陶芸の旗手!土のエネルギーの凄み

「土との交信が自身の陶制作の発端にあるように、私の世界を感受するセンサーは、
 様々な不思議との交信によって形成されてきた」(秋山 陽, シリーズ《交信》より, 2013)


大地の様相や生命感を喚起させる力強い造形で、国際的に活躍する現代陶芸家・秋山陽の「今」を包括する作品集。
2009年、2013-14年にアートコートギャラリーで開催した展覧会を主軸に、秋山が本書のために書きおろした10篇のエッセイ、4シリーズの解説も収録。建畠晢(京都市立芸術大学学長/埼玉県立近代美術館館長)と北出智恵子(金沢21世紀美術館学芸員)による秋山陽論、また初期からの代表作の数々も留め、秋山の制作と思考の歩みを重層的に紹介する。

秋山陽は、陶という存在に対する根源的な問いを、常に自らの制作そのものに重ねてきた作家である。彼の作品はすべて黒陶であるから、釉薬や絵付けといった"エクスプレッシブ"な技法は一切排除されている。作家としての意識は徹底して大地に属する土という素材の物性と焼成によるその変容に向けられているのである。重厚なボリュームとマッス、そして激しく励起されたマチエールは秋山ならではのたしかな造形力を明らかにしているが、そうした彫刻的ともいいうる要素は、実のところ、陶による表現の本質の探求の結果として自ずと立ち現れてきたものなのだ。
―― 建畠晢(京都市立芸術大学 学長/埼玉県立近代美術館 館長)「強靱なる造形、豊潤なるエロス ― 秋山陽の世界」




Yo Akiyama is an artist who has continually posed fundamental questions, within his own creative process, with regard to the entity that is ceramics. All his works are realized in black ceramic, and "expressive" techniques such as glazing or painting are completely dispensed with. Akiyama's consciousness as an artist is focused entirely on the physicality, and the transfiguration upon being fired, of clay, that substance that belongs to the land. While the stately volumes and masses and intensely excited material textures in this artist's work clearly point to his inimitable command of form, these ostensibly sculptural elements are things that have actually manifested on their own, as the fruits of a quest for the essences of ceramic expression.
―― Akira Tatehata(President, Kyoto City University of Arts / Director, The Museum of Modern Art, Saitama) "Robust Forms, Abundant Eros - The World of Yo Akiyama"


Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information


秋山陽|Yo Akiyama

1953年、山口県下関市生まれ。前衛陶芸における造形理念の基盤を築いた走泥社・八木一夫に師事し、黒陶オブジェで1980年代より美術家として頭角をあらわす。土の表面をバーナーで焙ることで生じる亀裂の発見から、土の現象と造形思考を融合させた独創に専心する。93年より高温度焼成と鉄粉による酸化作用を制作手法に取り入れ、自然と人為、生成と崩壊、内部と外部などの自己制作課題に、空洞や積層といった新たな意識を付与し、壮大な時空と心身に響く陶造形を確立する。

bk-dodo-japansea-02.jpg
日本海
百々俊二 写真集
7,000円+税|260 × 260 mm|324ページ|上製本
アートディレクション:鈴木一誌
Japan Sea
Photographs by Shunji Dodo
7,000JPY|260 × 260 mm|324 page | hardcover
Art Director : Hitoshi Suzuki
ISBN: 978-4-86541-019-8
Published in July 2014.

  (国内のお客様/Domestic Shipping/送料無料
             *お支払い方法は、代金引換、銀行振込、郵便振替、クレジットカード支払い、PayPal よりお選び頂けます。


(海外のお客様/International Shipping/Please choose your area from the two below)


About Book 


遠近法に抗う本能的なまなざし。
百々俊二、日本海から日本を見る。


「日本地図をひっくり返して大陸側から見ると、日本海は大きな湖のようだ。」
「日本海沿岸はかつて大陸からの文化が入ってくる表玄関だった。」

1947年生まれの百々俊二が好奇心の塊となり、8×10の大型カメラをかついで、生命の気の向くままに、人間と一体関係にある「風土」を旅をした。
三脚を据えて、カメラを真ん中に被写体と相対する。
萩市のしだれ桜の下、佐渡の海が見える棚田、吹雪の利尻島。それぞれの土地で根を張り悠々閑々と生きているひとがいる。いつの時代もそうであるように、そこにいる、と感じられる少年少女、子供たちとの嬉しい出会いもそこに加わった。そうして日本海沿岸を撮られた写真は、その土地を故郷とする人々の堂々とした姿、風土の記憶をモノクロームにうつした、日本文化の源の記録の一冊である。

「この映像作家の眼には、あの西欧ルネッサンスの画家たちが発見した遠近法に抗う本能的なまなざしが宿っているのではないか、とさえ思う。かつて、その同じ遠近法に反逆したのが北斎だった。(中略)カメラは水平に向けられていても、そこに写しとられる光景はいつのまにか垂直軸に沿った俯瞰構成にすり変っている。百々俊二さんは、北斎と蕪村を両睨みにして立つ、現代では珍しくなった写真家であるといっていいであろう。」――――本書寄稿 山折哲雄< 両睨みの眼>より



Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

百々俊二|Shunji Dodo

1947 大阪府生まれ
1996『楽土紀伊半島』で日本写真協会年度賞
1999 『千年楽土』で第24回伊奈信男賞
2007 日本写真芸術学会 芸術賞
2011『大阪』で第23回写真の会賞、第27回東川賞受賞


bk-washio-tothesea-02.jpg
To the Sea
鷲尾和彦 写真集
4000円+税|190 × 257 mm|152ページ|上製本
アートディレクション:近藤一弥
To the Sea
Photographs by Kazuhiko Washio
4,000JPY|190 × 257 mm|152 page|hardcover
Art Director : Kazuya Kondo
ISBN: 978-4-86541-020-4
Published in July 2014.







About Book 


海はひとつの記憶であり、海に向かう人々は世界を共有している。
ノーベル文学賞受賞作家 ル・クレジオ氏が本書のために序文を寄稿


作家の日常の地続きとしてある神奈川県相模湾をはじめ、2011年3月以後の東北地方沿岸風景も含まれる本作は、日本各地の海辺の風景とそこに佇む人びとの姿を10年以上に渡り撮影した写真集です。
神迎えの儀式が行われる八重山諸島、有刺鉄線がはられた辺野古の砂浜、日々を暮らす湘南の海辺、そして、震災直後の三陸海岸。
写真家 鷲尾和彦が向かったそれらの海はまた同時に、「何度も同じ場所を訪ねたが、一度たりとて同じ海に巡り会うことはなかった。」と語る海でもありました。
この写真集に寄せた序文の中でノーベル文学賞作家のル・クレジオ氏は「海は気まぐれなのではない。海は多様で、とらえがたいのだ。 人はだれでも、どこにいても、海の子供なのである。」と言います。そしてそこに向かうという感情について、それは「愛、敬意、感謝の念」であるとも。
海に向かい、水平線を見つめ、潮の満ち引きに呼応するように見つめるとき、わたしたちはそこに何を見るのか。失いかけたものたちを呼び戻す連なりの一冊。


「鷲尾氏が私たちに見せる映像のなかで最も美しく、最も重い意味を担っているのは、おそらくこれらの写真である。 海と、それなくしては生きていけない陸の民とを結びつける、不滅の絆を示しているからだ。 海は気まぐれなのではない、この本の教えるところを信じよう。 海は多様で、とらえがたいのだ。 海は神々しく、かつ人間的だ。 人はだれでも、どこにいても、海の子供なのである。」――――J・M・G・ル・クレジオ


Of all the pictures that Mr.Wahio has given us to look at, these latter are certainly the most beautiful, the most full of meaning, because they show the enduring link which unites the sea with earthlings, who could not live without her. The sea does not change - let us believe the lesson from this book. She is many- sided and she is elusive, she is divine and she is human. Whatever we are, wherever we are, we are her children. ――――J.M.G. Le Clézio

To The Sea

Kazuhiko Washio began photographing the seashore in Sagami Bay on Japan's Pacific coast in the late 1990s. From here he embarked on a project which would consume him for many years: walking Japan's countless beaches to photograph the nexus of land, sea and humanity. As the number of images swelled, a broader narrative became apparent - one of the ever-changing, yet timeless pull of the ocean on those who journey to the sea. In Washio's shoreline, we see silhouettes of people atop wet black sand, or immersed in steadily lapping waves. These individuals are representative of the feelings that all humans may feel when encountering the ocean. The sea spreads to the horizon, but these photographs find their energy where the water strikes the earth.

The tone of Washio's project shifted as he continued making images along the ravaged coast of Japan's northern Tohoku region soon after the March 11, 2011 tsunami. The implacability of the sea - its distance from and power over humanity - is apparent. J.M.G. Le Clezio, winner of the 2008 Nobel Prize for Literature, notes the following in the preface:

Of all the pictures that Mr. Washio has given us to look at, these latter are certainly the most beautiful, the most full of meaning, because they show the enduring link which unites the sea with earthlings, who could not live without her. The sea does not change - let us believe the lesson from this book. She is many sided and she is elusive, she is divine and she is human. Whatever we are, wherever we are, we are her children.

The sea in this collection of images is never dependent on humanity. Indeed, humanity is dependent on it, whether economically, spiritually, for pleasure, or as a more atavistic way of finding peace with the vast surface reaching out to the horizon. Like photography, this is a silent matter. Regarding the quieting effect that the sea can have on the soul, Washio writes that during his shoreline journeys:

I also encountered others who had come to the sea on the various beaches I visited. Sometimes we would exchange words, but in most cases we would remain silent as we pursued the unregulated, perpetual movement of the waves breaking on the shore.

To the Sea serves as a beautiful document and expression of mankind's emotional and physical state at this convergence of land and sea, the two aspects of our planet's nature.


Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

鷲尾和彦|Kazuhiko Washio

兵庫県生まれ。
1997年に独学で写真を始める。
2009年、写真集『極東ホテル』(赤々舎)を出版。
2011年、作家・詩人の池澤夏樹氏とともに東日本大震災発生直後から被災地を訪ね、共著『春を恨んだりはしない』と写真集『遠い水平線 On The Horizon』とを刊行。

Born in Hyogo Prefecture, Japan.Self-taught, Washio began his career as a photographer in 1997.

In 2009, he published a photo book called Hotel Fareast, focusing on foreign visitors in Japan.

And in 2011, immediately after the Great East Japan Earthquake, he embarked on a trip to the stricken area with the writer/poet Natsuki Ikezawa. This joint project resulted in two books, Haru wo urandari wa shinai (I don't begrudge the spring) and On The Horizon, a collection of photographs.

bk-matsue-jp-01-02.jpg
JP-01 SPK
松江泰治 写真集
3,500円+税|262×185 mm | 136 頁 | 上製本
アートディレクション:中島英樹
JP-01 SPK
Photographs by Taiji Matsue
3,500 JPY|262×185 mm | 136 page | hardcover
Art Director : Hideki Nakajima
ISBN: 978-4-86541-018-1
Published in July 2014.

out of stock      


       



About Book 

「見ることは誉めること」
松江泰治の作品がもつもう1つの意味が見えてくる。


本書は、2014年7月19日~9月28日に坂本龍一氏がゲストディレクターとして参加し開催される「札幌国際芸術祭2014」への出品にあわせ、松江泰治が札幌を撮り下ろした新作を収めた作品集です。
オールオーバーな視点で世界各地の地表を収集し、高度な技術に裏打ちされた独自の精緻な表現で作品を発表してきた松江泰治が「札幌」に迫ります。
同芸術祭のテーマでもある札幌の「都市と自然」を、空と地上、双方からとらえた作品群の展開によってみえてくる立体的な構造、そして、夏から冬へと多彩に移りゆく札幌ならではの季節の変化も楽しむことができます。
また、松江泰治の作品に隠されたもう一つの意味を繙く糸口となる池澤夏樹さんからの寄稿「札幌の空・世界の空」も本書の魅力となっております。



「こういう視覚的体験をしながらぼくたちは何をやっているのだろう?
話はいきなり古代の日本に飛ぶけれど、『古事記』や『万葉集』の時代には「国見」という儀式ないし行事があった。
春、種まきの季節になると人々は日を決めて集って近くの山に向かう。おそらくは食べ物や飲み物を携えて行ったことだろう。高いところから自分たちの田や畑を見下ろして、そのさまを讃える。こんなよい土地を持った自分たちは果報者であると喜び、その年の豊作を祈願する。文化人類学では予祝と呼ぶ。
後にこれは首長の責務になり、それに際して歌が詠まれた。例えばヤマトタケルの辞世の歌として有名な──

(原文)
倭は 国のまほろば
たたなづく 青垣
山隠れる 倭しうるはし

(読み)
やまとは くにのまほろば
たたなづく あをがき
やまこもれる やまとしうるはし

 (訳)
大和は囲まれた国、山々は青い垣のように居並び、
その山々に守られて大和はうるわしい国。



は実は別の機会に詠まれた国見の歌がストーリーのここに嵌め込まれたのだという。
見ることは誉めること、高いところから自分たちの土地を見るのは賛美であり祝福なのだ。
そう教えられて初めて、この写真集の隠された意味がわかった。」

――――池澤夏樹「札幌の空・世界の空」(本書所収)より



What on earth are we doing as we're having this kind of visual experience?
To suddenly switch gears to ancient Japan, around the time that books like the Kojiki and Manyoshu were being written, there was a ceremony or activity known as kunimi (lit., "land viewing").
In spring just before planting started, people would decide on a day to assemble and head for a nearby mountain. They probably also brought along something to eat and drink. From this high place, they looked down on their own paddies and fields, and admired the scene. Happy to be fortunate enough to own such a good piece of land, they prayed for an abundant crop. Cultural anthropologists call this an "advance blessing."
Later, this became the responsibility of a local chieftain, who would recite a poem on such occasions. Yamato Takeru's farewell poem is one famous example:

Yamato wa kuni no mahoroba
Tatanazuku aogaki
Yamakomoreru yamatoshi uruwashi

Yamato, what a supreme land
Enclosed by verdant walls lining the surrounding hills
Great Yamato, unrivaled in its beauty

In fact, a kunimi poem that was recited on another occasion is thought to be embedded in this one.
For these people, looking was an act of praise, and looking at their land from a high place was a form of glorification and benediction.
After learning this, I understood the meaning concealed in this photo book.
――――Natsuki Ikezawa "Sky of Sapporo, Sky of the World"


Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

松江泰治|Taiji Matsue

写真家。1963年、東京生まれ。
東京大学理学部地理学科卒業。
1996年 第12回東川賞新人作家賞受賞
2002年 第27回木村伊兵衛写真賞受賞
2012年 第28回東川賞国内作家賞受賞
2012年 IZU PHOTO MUSEUMで個展「松江泰治:世界・表層・時間」開催
2013年 写真集『jp0205』(青幻舎)で第25回写真の会賞受賞
東京にて制作、活動。

1963 Born in Tokyo
1987 Graduated from Tokyo University, Department of Science
1996 Higashikawa Award [New Photographer Award]
2002 27th Kimura Ihee Photography Award
2012 Solo Exhibition "Taiji MATSUE: Surficial Survey" IZU PHOTO MUSEUM
Lives and Works in Tokyo

bk-nishino-skymemory-02.jpg
Kozo Nishino: SKY MEMORY
西野康造 作品集
定価:3,000円+税|264 × 182 ㎜|80ページ|上製本
アートディレクション:豊永政史
編集・発行:アートコートギャラリー
発売:赤々舎
Kozo Nishino: SKY MEMORY
Works by Kozo Nishino
3,000JPY|264 × 182 ㎜|88 page | hardcover
Art Direction : Seiji Toyonaga
Edited and Published by ARTCOURT Gallery
Distributed by AKAAKA
ISBN:978-4-86541-017-4
Published in June 2014.



About Book 

空や風などの自然の事象をテーマに、大型の金属彫刻を制作する彫刻家・西野康造、待望の初作品集。


2013年8月、西野康造の《Sky Memory》がニューヨークに新設の「4 WTC(4 World Trade Center)」(設計:槇文彦)に設置された。直径30メートルの半円状、超軽量のチタン合金製の線材を手作業で溶接し、トラス構造を応用してつくられた《Sky Memory》は、虹色の弧を描く大型彫刻である。
悠然とたなびく西野の作品と、洗練された槇建築の空間とが融合した《Sky Memory》プロジェクトを中心に、建築や空間との関わりを通して語る彫刻家・西野康造の初作品集。
槇 文彦(槇総合計画事務所)、 平芳幸浩(京都工芸繊維大学准教授)による寄稿や、インタビュアー 建畠晢(京都市立芸術大学学長/埼玉県立近代美術館館長)による作家インタビューも収録。





Book Previews

SimpleViewer requires JavaScript and the Flash Player. Get Flash

Artist Information

西野康造|Kozo Nishino

1951年、兵庫県生まれ。80年代より活動を始める。チタン、ステンレス、アルミニウム、鉄などの金属を素材に使用し、視覚的な美しさと構造上の強さとを兼ね備えた大型のパブリック・アートを多数手掛ける。作品は、東京、ソウル、キャンベラなど世界各地に設置され、東京国立近代美術館、上海当 代芸術博物館(Power Station of Art)をはじめ内外の美術館に収蔵されている。近年の活動として、本郷新賞受賞(2011)、第9回上海ビエンナーレ特 別展へ出展(2012)など。
Official website:http://nishinokozo.com/

<< Previouse 3031323334353637383940